4月に植えるべき野菜35選!家庭で種・苗から育てやすい春撒き野菜は?

4月に植えるべき野菜35選!家庭で種・苗から育てやすい春撒き野菜は?

4月に植える野菜は何があるでしょう?これから野菜づくりを始める方にとっては気になるところです。だんだんと暖かくなっていく春の季節は、育てる野菜がたくさんあります。4月に植える野菜は種も野菜苗も豊富です。初心者の方でも簡単に栽培できる野菜35選をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.4月に植える野菜は?
  2. 2.4月に植える葉菜類(14種類)
  3. 3.4月に植える果菜類(14種類)
  4. 4.4月に植える根菜類(5種類)
  5. 5.4月に植えるいも類(2種類)
  6. 6.初心者に知ってほしい注意点
  7. 7.4月に植える野菜:まとめ

4月に植える根菜類(5種類)

ボタニ子

ボタニ子

4月に植える根菜類は何がある?

根菜類は品種を選べばプランターでも栽培できます。サイズの小さな根菜類を選ぶと、かぶや大根、にんじんもプランターで育てることができます。

㉙大根

フリー写真素材ぱくたそ

大根 短形のものを選ぶとプランター栽培でも作りやすいでしょう。
【初心者におすすめ種】三太郎

大根の種まきの時期はいつ?深さ・株間・間引きなどのポイントを解説!のイメージ
大根の種まきの時期はいつ?深さ・株間・間引きなどのポイントを解説!
大根は日本人になじみの深い野菜です。冷涼な土地を好むので寒冷地でも栽培でき、栽培方法も土づくりをしっかりすれば意外と簡単です。大根は苗ではなく種まきから栽培します。耕す深さから株間を意識した種まきの間隔の取り方や、間引きなどのポイントをご紹介します。
大根おろしに適した大根の部位は?先端・根本どこが甘くてどこが辛い?のイメージ
大根おろしに適した大根の部位は?先端・根本どこが甘くてどこが辛い?
大根おろしには、大根のどの部分を使えばよいのでしょうか。根本、中心、先端と大根には部位別に特徴があります。辛い大根おろしを作るためには、どこが辛いのか?など部位別の違いを知れば悩むことはなくなります。大根をおいしく食べるためのコツをまとめました。
大根を切ると中身が黒い?この原因と理由を解説!食べることはできる?のイメージ
大根を切ると中身が黒い?この原因と理由を解説!食べることはできる?
買ってきた大根を切ってみたら、中身が黒い!という経験はありませんか?中身が真っ白な大根のはずが、黒い斑点やスジが入っていたら、ぎょっとしてしまいますよね。今回はその黒ずみの原因や理由、食べることができるか、そうならない為の適切な保存方法を解説します。

㉚二十日大根(ハツカダイコン)

二十日大根 春の栽培では簡単に育つので、ちょっとした隙間に種を撒いておくと便利です。
【初心者におすすめの種】カラフルファイブ

ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?のイメージ
ラディッシュ(ハツカダイコン)の育て方!プランターと露地栽培ではどちらが育てやすい?
赤くまんまるで可愛いラディッシュは、別名ハツカダイコンとも言われます。ラディッシュ(ハツカダイコン)は育て方も簡単です。収穫まであっという間で、連作障害も少なく家庭菜園でも人気の野菜です。今回はプランター、露地栽培(地植え)での育て方をご紹介します。

㉛かぶ

フリー写真素材ぱくたそ

かぶ 春撒きの品種も多く、丸いものから細長いものまでさまざまです。
【初心者におすすめの種】あやめ雪

かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!のイメージ
かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!
身近な野菜として季節を問わず1年中スーパーで販売されているかぶ。本来の旬の時期はいつなのでしょうか?このページではかぶの旬の時期はもちろん、栄養と効能についてもご紹介します。効率よく栄養をとれるおすすめのレシピや食べ方も知ることで、かぶを美味しく食べましょう。
かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!のイメージ
かぶは冷凍保存できる?美味しく保存するための適切な方法をご紹介!
葉から根まで丸ごと食べられるかぶ。生で食べるとシャキッとみずみずしく、煮物にするとホクホクとした食感が楽しめます。実はかぶは冷凍保存もできる食材です。まずい食感にならずに新鮮に冷凍保存する方法や保存期間の目安、おすすめのレシピをご紹介します。

㉜にんじん

Photo byvoltamax

にんじん プランターで育てる場合は短形や丸型のにんじんがおすすめです。
【初心者におすすめの種】ミニニンジン

人参の育て方・栽培方法!種まきの仕方から収穫方法・時期まで解説!のイメージ
人参の育て方・栽培方法!種まきの仕方から収穫方法・時期まで解説!
人参の栽培では、種を発芽させるのが一番難しいと言われます。けれど、コツさえ掴めば発芽させるのは意外と簡単です。この記事では、人参の種まきの仕方から発芽に失敗しないコツ、追肥の時期など、人参栽培においてのコツやポイントをご紹介しています。
人参の「種まき」はいつすべき?深さや間隔などのポイントを徹底解説!のイメージ
人参の「種まき」はいつすべき?深さや間隔などのポイントを徹底解説!
人参は種から育てられます。種まきはいつ行うべきか、土の深さや種のまき方といった基本の情報から解説します。種まき栽培で欠かせない間引きの方法やそのタイミング、大きくおいしい人参を育てるために必要な施肥のやり方などもチェックしていきましょう。
人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?のイメージ
人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?
人参を放置していたら、芽や白いひげ根っこが出ていたりということはありませんか?根菜で日持ちがしそうなイメージがある野菜ですが、人参の日持ちはどれくらいなのでしょうか?芽が出てきても食べることができるのか、正しい保存方法についてもまとめてみました。
にんじんの大量消費レシピ8選!おいしく食べれる活用アイデアをご紹介!のイメージ
にんじんの大量消費レシピ8選!おいしく食べれる活用アイデアをご紹介!
にんじんは栄養価が高くサラダや煮物、炒め物などさまざまな食べ方ができる人気の緑黄色野菜です。レシピもたくさんあり食卓にも馴染みの深いにんじんですが、大量にあり困った経験はありませんか?そんなときにおすすめなにんじんの大量消費レシピをご紹介します。

㉝ごぼう

フリー写真素材ぱくたそ

ごぼう 畑での栽培がおすすめですが、袋栽培をすれば畑やプランターがなくても栽培できます。
【初心者におすすめの種】サラダゴボウ

ごぼう(牛蒡)にも花言葉がある?植物としての特徴と併せてご紹介!のイメージ
ごぼう(牛蒡)にも花言葉がある?植物としての特徴と併せてご紹介!
みなさんは、ごぼうの花を見たことがありますか?ごぼうと言われると、いつも食べている根の部分を想像する方が多いと思います。ですがごぼうにも立派な花があり、なんと花言葉もあります。今回はごぼうの花言葉について、植物としての特徴と併せて紹介していきます!
ごぼう茶の作り方!簡単な手作り方法から、その栄養や効能までご紹介!のイメージ
ごぼう茶の作り方!簡単な手作り方法から、その栄養や効能までご紹介!
この記事では、自宅で簡単にできるごぼう茶の作り方を紹介します。身近な野菜の牛蒡が実は栄養の宝庫なんです。手作りは風味も香りも格別でアンチエイジングやダイエットにも効果があリ、身体を元気にしてくれます。ごぼう茶の作り方をぜひ参考にして作って飲んでみてくださいね。

4月に植えるいも類(2種類)

ボタニ子

ボタニ子

4月に植えるいも類は何がある?

じゃがいもや里芋は、早春には種芋が販売され始めます。同じいも類でも、里芋の収穫は秋。じゃがいもは植え付けから100日前後の短い期間で収穫ができます。じゃがいもは種類がとても豊富な野菜です。毎年、違った種類のじゃがいもを育てるのも楽しいでしょう。

㉞じゃがいも

Photo byCouleur

じゃがいも 地域にもよりますが、植え付けから100日前後で収穫することができます。
【初心者におすすめの種芋】どのじゃがいももあまり手はかかりません。

じゃがいもの栽培方法!種芋の植え付けから収穫時の掘り方まで解説!のイメージ
じゃがいもの栽培方法!種芋の植え付けから収穫時の掘り方まで解説!
じゃがいも栽培の基本は春植えです。種芋の植え時、植え付け、芽かき、土寄せ、収穫時の掘り方など、それぞれの段階の育て方にコツがあります。応用編として秋植えやマルチ栽培、プランター栽培も可能です。じゃがいも(馬鈴薯)栽培のポイントを解説いたします。
じゃがいもの「芽かき」とは?必要な理由と方法を解説!適期はいつ?のイメージ
じゃがいもの「芽かき」とは?必要な理由と方法を解説!適期はいつ?
色々な加工品やデンプンの原料に使える便利なじゃがいも、タネイモをいれてから元気な芽も出てきて、にぎやかになってきていませんか?こちらの記事では美味しいじゃがいもを作るために行う「芽かき」にスポットを当て、芽かきの方法や必要性・時期などを紹介していきます。
じゃがいもの収穫時期はいつ?春じゃが・秋じゃがでの違いを解説!のイメージ
じゃがいもの収穫時期はいつ?春じゃが・秋じゃがでの違いを解説!
家庭菜園で定番のじゃがいもですが、土の中に実るので収穫時期は分かりづらいです。収穫時期を間違えると、せっかく育ったじゃがいもを美味しく食べられません。こちらでは、春じゃがいも、秋じゃがいもそれぞれでの収穫時期や違いについて詳しく解説しています。
北海道産のじゃがいも品種一覧(19種)!味や特徴・使われる料理をそれぞれご紹介!のイメージ
北海道産のじゃがいも品種一覧(19種)!味や特徴・使われる料理をそれぞれご紹介!
北海道産じゃがいもの品種は数十種類あります。北海道の気候風土により美味しくなるじゃがいもは私たちの食卓には欠かせませんね。そこで本記事では普段よく使うじゃがいもから、希少品種なものまで北海道産じゃがいもを詳しくご紹介します。

㉟里芋

フリー写真素材ぱくたそ

里芋 思いのほか大きくなるため、畑での栽培がおすすめです。
【初心者におすすめの種芋】石川早生は種芋も入手しやすい里芋です。

サトイモ(里芋)の育て方!種芋の植え方から肥料や収穫のコツまでご紹介!のイメージ
サトイモ(里芋)の育て方!種芋の植え方から肥料や収穫のコツまでご紹介!
「家庭菜園で里芋を作ってみたいけれど、育て方がわからない」といった方も多いでしょう。本記事では、写真や図を使いながら里芋の育て方を解説します。芽出し、植え付け時期と方法、栽培時期、発芽後の苗への水やり、土寄せ、収穫のポイントなど手順やコツをチェックしましょう。
里芋の収穫時期の見分け方と上手な収穫方法!収穫後の貯蔵方法もご紹介!のイメージ
里芋の収穫時期の見分け方と上手な収穫方法!収穫後の貯蔵方法もご紹介!
煮ても焼いても炒めても独特な粘り気が美味しい里芋。実は家の畑でも育てられる植物ですが、その収穫時期の見極めや貯蔵方法にちょっとしたコツがあります。今回はそんな里芋の収穫時期や収穫方法、貯蔵方法などを詳しくご紹介していきます!
里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?のイメージ
里芋の種類や食べ方!赤・ピンクの部分は食べられる?適切な保存方法は?
里芋はイモ類のなかでもさつまいもやジャガイモとならび人気のある食材です。しかし、里芋にはたまに赤やピンクに変色している部分が見られます。この部分は食べられるのでしょうか。この記事では、里芋が赤くなる理由や適切な保管方法などをご紹介します。
里芋の「芽」は食べられる?芽が出た場合の対処法や食べ方をご紹介!のイメージ
里芋の「芽」は食べられる?芽が出た場合の対処法や食べ方をご紹介!
里芋を保存していたら、芽が出てしまったことはありませんか?ジャガイモの芽は毒があるため食べてはいけないといわれていますが、里芋も同様に取る必要はあるのでしょうか。この記事では、里芋の芽について詳しく見ていきます。あわせて、保存方法なども知っておきましょう。

初心者に知ってほしい注意点

ボタニ子

ボタニ子

初心者に知ってほしい、春(4月頃)に植える野菜を育てる上での注意点を紹介します。

育てる野菜の種類の選び方は?

春撒きできる野菜は多いですが、葉菜類は梅雨時期の管理が難しくなるため、初心者の方は梅雨に入る前に収穫ができる葉菜類を選ぶと管理も楽になります。また、野菜苗は、ゴールデンウィーク前後に植え付けると、温度管理の心配もありません。初夏の台風被害なども考え、野菜苗が小さいあいだから、対策を考えておくことも大切です。

野菜苗の見分け方

お店で野菜苗を購入するときには、双葉がしっかりとついた、徒長していない苗を選ぶのが大切です。トマトなどは一番花が咲くころが植え付け適期です。つぼみがあるかないかを確認して購入するとよいでしょう。また、葉の色がきれいな緑色をしている苗は元気な証拠です。葉色が黄色く変色しているものは避けましょう。

プランターで栽培する場合のコツ

初心者の方がプランターで野菜を育てる場合は、短期間で収穫できる野菜がよいでしょう。葉菜類は暖かくなると成長も早いですが、根菜類のにんじんやごぼうは栽培期間が長くなるため、短期間で収穫できるかぶや二十日大根などが初心者にはおすすめです。また、果菜類は成長もはやく、成長具合を楽しむうちに収穫にこぎつけます。

プランターを置く場所

野菜栽培には日光が欠かせません。日当たりが良く、管理のしやすい場所がプランターで野菜を育てるには最適な場所です。夏野菜は種類にもよりますが、背が高くなるものも多く、野菜が成長したときのことも考えて、あとあと困らないよう栽培場所を決めることも大切です。

家庭菜園する際のコツ

野菜の品種や栽培時期をしっかり確認して種や苗を植え付けていくと、野菜を途切れさせることなく収穫できます。とくに、家庭菜園ではピーマン・じゃがいも・オクラ・きゅうり・ミニトマト・ナスなど、育てるのも簡単で収穫数が多い野菜は1株だけでも植えておくとよいでしょう。

珍しい野菜を育ててみよう!

野菜売り場などではあまり見かけない、珍しい野菜を育てるのも、家庭菜園だからこその楽しさでしょう。無料カタログを種苗会社から取り寄せておくと、珍しい野菜の種類は何があるか?新情報を得ることができますので、利用すると便利です。

コンパニオンプランツ

家庭菜園でよく取り入れられるコンパニオンプランツは、害虫予防や病気予防、成長促進にも一役買ってくれる優れものです。その中でもとくに、果菜類とネギ類は相性がよいため、おすすめの組み合わせです。

コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!のイメージ
コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!
コンパニオンプランツとは、主とする野菜をサポートする植物のことです。今回は、コンパニオンプランツのおすすめな組み合わせや相性の悪い組み合わせなどをご紹介いたします。家庭菜園におすすめなコンパニオンプランツをぜひ試してみてください!

4月に植える野菜:まとめ

野菜づくりをスタートさせるには、1年のうちでも4月は最高の季節です。4月から育てられる野菜の種類っていったい何があるの?栽培が簡単な野菜は?と、心配な方でも、春撒き用の種や野菜苗は春先にはたくさん販売されるため、慌てることはありません。家庭菜園は楽しく野菜を育てることが一番です。おいしい野菜をたくさん育てて下さいね!

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
水耕栽培しやすい野菜まとめ!室内で初心者でも簡単に栽培できる野菜は?のイメージ
水耕栽培しやすい野菜まとめ!室内で初心者でも簡単に栽培できる野菜は?
水耕栽培は、土がなくても、狭い部屋やキッチンでも手軽にできて、室内で気軽に楽しめる栽培方法です。一人暮らしで普段部屋に誰もいなくても、栽培のコツをつかめば、様々な種類の野菜が栽培できます。水耕栽培初心者でも簡単にできる野菜や、おすすめのやり方をご紹介します。
結(ゆい)
ライター

結(ゆい)

旅と猫、野菜づくりが大好きです。15年前から水耕栽培と畑で無農薬の野菜を作りはじめ、毎日、野菜と格闘しています。

関連記事

Article Ranking