ヨウシュヤマゴボウとは?特徴や毒性・駆除方法を解説!

ヨウシュヤマゴボウとは?特徴や毒性・駆除方法を解説!

ヨウシュヤマゴボウをご存知ですか?秋になると町中でもよく見かける、濃い紫色の特徴的な実をつける植物です。しかし同時に、中毒事故などが報道されるように、毒性を帯びた厄介者でもあります。ここでは、ヨウシュヤマゴボウの特徴や対処法を紹介いたします。

記事の目次

  1. 1.ヨウシュヤマゴボウとは?
  2. 2.ヨウシュヤマゴボウは有毒
  3. 3.ヨウシュヤマゴボウの駆除方法
  4. 4.ヨウシュヤマゴボウの仲間たち
  5. 5.まとめ

ヨウシュヤマゴボウとは?

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウ(別名アメリカヤマゴボウ・セイヨウヤマゴボウ)は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属に属する植物です。梅雨頃から白い可憐な花を咲かせ、秋になるとぶどうのような実をつけるのが最大の特徴です。また、房をつけるところもぶどうに似ています。小さな実をたくさんつけたヨウシュヤマゴボウの房は、まるで収穫直前のぶどうの樹のように見えます。

基本情報
学名 Phytolacca americana
和名 ヨウシュヤマゴボウ
原産地 北アメリカ
分布 日本・ユーラシア・アフリカ・南北アメリカ
草丈 1~2m

ヨウシュヤマゴボウとは?その特徴や毒性を解説!食べると危険?のイメージ
ヨウシュヤマゴボウとは?その特徴や毒性を解説!食べると危険?
ヨウシュヤマゴボウを見たことはありますか?果実はブドウのような実り方をする有毒植物の一種です。そんなヨウシュヤマゴボウですが、案外身近に生えています。ヨウシュヤマゴボウの特徴とどんなところに生えているか、ヨウシュヤマゴボウの毒性とともに紹介します。

名前の由来は丈夫な根っこ

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウの名前の由来は、根が非常に丈夫で、地中深くまで伸びている様子がゴボウに似ていることです。とはいえゴボウはキク科ですから、あくまで見た目が似ているだけです。また、ゴボウより太く硬いため、人によっては大根に例えられることもあります。根は、一部が折れても残りの部分から再生することができるのも、丈夫さの秘密です。

アメリカからやって来た帰化植物

出典:写真AC

ヨウシュと付くことからもわかるように、元は北アメリカ大陸原産です。日本には明治時代に、セイヨウタンポポなどとともにやってきたとされています。非常に繁殖力が高く、里山などでは木々の生育を阻害する厄介者でもあります。また、成長すると2mに届くことがあるため木と勘違いされることもありますが、あくまで草・雑草の分類です。

別名はインクベリー

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウの特徴として、実が柔らかく中に詰まった汁を出す、ということが挙げられます。この汁は洗っても非常に落ちにくく、かつてはアメリカで染料に使われていたほどです。現在でも、その洗い落としにくさから「インクベリー」と呼ばれています。また、染料に使える雑草ということで、アカネグサの英名にちなんで「ポークウィード」という別名も持ちます。

花言葉は「野生」「内縁の妻」

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウの花言葉は「野生」です。種を鳥に食べてもらい、遠くに運ばれ、そしてその先がどんな荒れ地でもたくましく繁殖できる。かわいらしい花の印象とは裏腹にたくましいその生態が、花言葉の由来のようです。また、房の端から花が咲かず、まばらに咲きまばらに実をつける。そんな様子から、「内縁の妻」という花言葉もつけられています。

ヨウシュヤマゴボウは有毒

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウは、ブルーベリーやぶどうに似たかわいらしい実をつけます。また、どこででも見かけることができる身近な植物です。しかしなんとヨウシュヤマゴボウは有毒で、決して食べることはできません。しかも、実も、葉も、種も、根に至るまで、全草が強い毒性を帯びています。最悪の場合死亡することもあるため、注意が必要です。

危険な毒草・有毒植物14選!触る・食べるのがNGな猛毒植物とは?のイメージ
危険な毒草・有毒植物14選!触る・食べるのがNGな猛毒植物とは?
身近な植物や美しい植物の中にも非常に有毒なものがあります。触ったり食べると恐ろしい苦痛を憶えたり死亡するような例もあり、毒の種類も食中毒から麻痺毒や神経毒、火傷のような被害にあうものもあります。ここではそのなかでも特に怖い有毒植物を紹介していきます。

子供の誤飲が後を絶たない

出典:写真AC

身近なところに生えている小さな実となれば、子供が興味を示すのも無理はありません。しかし、嘔吐・下痢を起こすフィトラッカトキシンや、血液凝固作用があるポークウィードマイトジェンが含まれています。子供にとっては少量でも危険性が高いため、小さい子供がいるご家庭は食べることがないように十分注意してください。

やまごぼうの漬物は別の植物

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウで発生する死亡事故の大きな原因の一つが、根を食べてしまうことです。市販されている「やまごぼうの漬物」の存在から、根が食べられるのだろうと思いこむ人がいます。ヨウシュヤマゴボウの根は確かにごぼうや大根に似ていますが、ポークウィードマイトジェンが非常に多く含まれているため、絶対に食べてはいけません。

やまごぼうの正体はアザミ

出典:写真AC

では「やまごぼうの漬物」とは何なのかというと、実はオニアザミやモリアザミの根なのです。アザミはごぼうと同じキク科に属しますし、葉も食べられて整腸作用まである植物ですから、こちらは美味しく食べることができます。醤油漬けや味噌漬けなど何種類かありますから、好みの味付けを探して、おにぎりなどと一緒に食べてみてください。

ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?のイメージ
ノアザミ(野薊)とは?花や葉の特徴をご紹介!アザミとの違いは?
ノアザミは野原や山などで昔から夏頃よく見られ、ほかのアザミの仲間と見分けるのが難しい植物です。しかしノアザミにはほかのアザミはない特徴が見られます。そこで今回は、ノアザミの花や葉の特徴や名前の由来、ほかのアザミとの違いなどのついてご紹介します。

ヨウシュヤマゴボウの駆除方法

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウは毒性が強い上に繁殖力もあり、庭作りや林業にとっても厄介者です。しかも宿根草なので、抜いても抜いても毎年生えてきてしまいます。しかしヨウシュヤマゴボウは、正しい方法で対策を行えば根絶することが可能な雑草です。コツは、かわいらしい花や実に惑わされず、早いうちに駆除を行うことです。

切るだけでは不十分なので根ごと抜くこと

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウの丈夫さは、主に根の強さに起因しています。ですので、枝のような茎を根本から切るだけでは不十分です。それよりも、春先のまだ小さいうちに根っこごと抜いてしまうのが一番確実です。とはいえ、一度だけでは地中に残った根の欠片からまた成長してしまうかもしれませんから、数年越しの作業になるでしょう。

雑草図鑑(13選)夏〜秋によく見るイネ科雑草の特徴・見分け方!のイメージ
雑草図鑑(13選)夏〜秋によく見るイネ科雑草の特徴・見分け方!
道端や庭に生えているイネ科雑草は、秋になると穂がついた姿へ変わります。穂がつくことでどんな種類かわからなかった雑草も見分けやすくなるでしょう。この記事では、秋によく見かけられるイネ科種類を中心に特徴と見分けるポイントについて写真をまじえて解説します。
除草剤を使わずに庭の雑草を生えなくする方法9選!効果的な方法はどれ?のイメージ
除草剤を使わずに庭の雑草を生えなくする方法9選!効果的な方法はどれ?
庭の雑草にお困りですか?除草剤を使えばもちろん効率的に雑草防除ができますが、なかには除草剤を使用することにやや抵抗がある方もいるではないでしょうか?そんな方々に向けて、この記事では、除草剤を使わずに家の周りの雑草対策ができる方法をご紹介します。

浸透性除草剤が有効

出典:写真AC

範囲が広すぎて手作業では間に合わなかったり、大きくなりすぎてしまったりする場合には、浸透性除草剤が有効です。おすすめの除草剤はラウンドアップです。30倍ほどに薄めて撒くと、根っこごと一網打尽にしてくれます。ただしラウンドアップは強力な除草剤ですので、ガーデニングなど他の植物に影響が出る場合には気をつけましょう。その場合は溶液を濃い目に溶かし、霧吹きを使って、ヨウシュヤマゴボウだけに噴射するといいでしょう。

ラウンドアップ(除草剤)の特長・種類と使い方!グリホサートの効果や毒性は?のイメージ
ラウンドアップ(除草剤)の特長・種類と使い方!グリホサートの効果や毒性は?
グリホサート系除草剤のラウンドアップマックスロードは世界中で使用されている非選択性除草剤です。この記事では、ラウンドアップの散布後に雨が降っても根まで枯らす除草能力の高さや商品にどのような種類があるのかまとめて解説していきます。

除草剤 グリホ 農耕地 ラウンドアップマックスロード 500ml 日産化学

参考価格: 1,832円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天1,832円

ヨウシュヤマゴボウの仲間たち

出典:写真AC

ヨウシュヤマゴボウは身近なところにも生えている植物ですが、人目につかない山の中などに咲く近縁種がいくつかあります。また、愛らしい見た目から、園芸品種として改良された種もあります。ただし、どれも全草毒性を帯びていますので絶対に食べてはいけません。

中国出身の近縁種ヤマゴボウ

Photo bymari_sparrow

出典:pixabay

ヨウシュヤマゴボウにはヨウシュとつくだけあってか、ヤマゴボウという別の植物も存在します。こちらは中国原産で、古くには利尿薬として使われていました。一番簡単な見分け方は、実を見ることです。まんまるなヨウシュヤマゴボウとは対称的に、ヤマゴボウはいくつもの房にわかれています。また房をつける向きも異なり、ヤマゴボウの房は上向きです。

園芸用品種として人気なジュズサンゴ

出典:写真AC

ジュズサンゴは、赤くかわいらしい実が人気の園芸品種です。実は南天に似ていますが、南天の実が冬につくのに対し、ジュズサンゴは夏から秋に花と同時に実をつけます。小さな実以外はヨウシュヤマゴボウとは似ていないような気がしますが、実はこれもヤマゴボウ科の植物です。ただしこちらは、ヤマゴボウ属でなくリヴィナ属という別の属です。

南天(ナンテン)とは?種類や特徴・花言葉をご紹介!実に毒性はある?のイメージ
南天(ナンテン)とは?種類や特徴・花言葉をご紹介!実に毒性はある?
昔から庭木として親しまれてきた南天は縁起物でもあり、実や葉は生薬としても用いられてきました。時期や品種によっては紅葉も楽しめます。ですが、南天の花言葉や種類、実は有毒成分もあるといった情報は意外に知られていません。今回は、南天のさまざまな情報を紹介します。

まとめ

Photo byGoranH

出典:pixtabay

ヨウシュヤマゴボウは、秋口にかわいい実をたくさんつける雑草です。しかし全草に毒があり、決して口にしてはいけません。ガーデニングや林業に撮っては頭の痛い厄介者ですが、宿根草の中では比較的対処しやすい植物であることが救いです。まだ草丈が小さい頃なら、根ごと抜くこともできますし、除草剤が有効です。早め早めを心がければ、決して駆除方法のない植物ではありません。

多年草とは?その種類や特徴と代表品種9種を紹介!宿根草との違いは?のイメージ
多年草とは?その種類や特徴と代表品種9種を紹介!宿根草との違いは?
『多年草』は、草本性植物に分類され、季節をまたぎ数年に渡り同じ株から草花を咲かせる植物のことです。育てやすくほったらかしでも増えるので、毎年庭をにぎやかに彩ってくれますよ。さまざまな種類がある多年草について種類や特徴、増やし方のポイントなどをご紹介します。
Rinka
ライター

Rinka

野菜は育てるのも食べるのも好き。狭いベランダにプランターを並べすぎて足場がない……

関連記事

Article Ranking