5月5日の誕生花って?育て方・神話が由来の花言葉!記念日も!

5月5日の誕生花って?育て方・神話が由来の花言葉!記念日も!

5月5日の誕生花は、あでやかな姿で江戸時代から愛されてきたハナショウブです。育て方や代表的な系統、花言葉などについて見ていきましょう。ハナショウブ以外の誕生花や、誕生石・記念日など、5月5日にゆかりのあるものもあわせてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.5月5日の誕生花は?
  2. 2.ハナショウブの特徴4選
  3. 3.ハナショウブの花言葉
  4. 4.5月5日の誕生花(ハナショウブ以外)
  5. 5.5月5日にゆかりのあるもの
  6. 6.まとめ

5月5日の誕生花は?

5月5日の誕生花は「ハナショウブ」

5月5日(5/5)の誕生花は「ハナショウブ(花菖蒲)」です。江戸時代から親しまれた優雅な花で、2,000種類以上の品種がつくられています。豊富に変化する花色から「色彩の魔術師」という別名でも呼ばれています。梅雨どきのじめじめとした時期に開花し、さわやかな色合いで人々の目を楽しませてくれる優雅な花です。

名前 ハナショウブ(花菖蒲)
園芸分類・形態 草花・多年草
原産地 日本、朝鮮半島、シベリアなど
開花の時期 6月~7月
花の色 青、紫、白、ピンク、黄色など
暑さ / 寒さ 強い / 強い
特徴 落葉性、寒さに強い

ハナショウブの特徴4選

似た植物との見分け方や育て方など、ハナショウブの特徴についてご紹介します。古くから観賞用として愛されてきたハナショウブは、ギフトにしても個性的で素敵ですよ。

特徴①似た植物との見分け方

ハナショウブはアヤメやカキツバタとよく似ています。ハナショウブは花びらのつけ根が黄色をしているのが、ほかの花とハナショウブを見分けるポイントです。また、アヤメには網目模様があるのに対し、ハナショウブにはありません。葉脈がはっきりと盛り上がっている点でも、カキツバタとの区別がつけられます。

特徴②代表的な4つの系統

ハナショウブには育てた地域や時代によって、大きく4つの系統に分類されます。それらを交配させた園芸品種や、海外で育成された品種などもありますよ。

系統①江戸系

ハナショウブの栽培や観賞が盛んに行われた、江戸時代から存在している品種です。この品種を基礎として、そのあとの時代の栽培品種もつくられました。色彩が豊かで、庭植えにも向いているものが多いことが特徴です。

系統②伊勢系

伊勢、つまり三重県の松坂地区で開発された品種です。花びらが下に垂れさがるのが特徴で、枚数は3枚の品種が多い傾向です。室内鑑賞用で、鉢植えでの栽培に向いています。中でも「イセショウブ」という品種は、三重県の指定天然記念物にもなっています。

系統③肥後系

熊本県を中心に品種改良がおこなわれた品種です。こちらも鉢植え向きで、ボリュームのある6枚の花びらが特徴的です。室内鑑賞用に、現在でも品種改良が進められています。

系統④長井古種

山形県長井市で栽培された品種のため、長井古種と呼ばれています。上記3系統のどれにも属さないものとして、昭和30年代に確認されました。くりかえされた品種改良の影響をあまり受けていない、原種に近いハナショウブである点が高く評価されています。

特徴③育て方のポイント

ハナショウブの名所になっている庭園では水が張られていることが多いですが、本来は水生植物ではないため、開花の時期以外の期間に株元が水に浸かっているのはよくありません。乾燥しすぎない場所であれば、水辺以外のほかの草花を育てるような花壇でも育てられます。育て方のポイントは日照量の確保と、連作をしないことです。

特徴④ギフトは切り花がおすすめ

ハナショウブをギフトとして贈るなら、鉢植えよりも切り花の方が向いています。ただし水切れに気をつければ鉢植えでも十分育てられますので、普段から花を育てている人に贈る場合は鉢植えでも構いません。同系色の花でしっとりまとめると、ちょっとめずらしい和風のギフトになりますね。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからはいよいよハナショウブの花言葉を紹介します!

次のページ

ハナショウブの花言葉

関連記事

Article Ranking