河内晩柑(カワチバンカン)のおすすめの食べ方や味の違いを紹介!

河内晩柑(カワチバンカン)のおすすめの食べ方や味の違いを紹介!

河内晩柑は別名を美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールドとも呼ばれている、柑橘類の1種です。今回は、河内晩柑の名前の由来と別名、含まれる栄養、味の特徴と違い、おすすめの食べ方を紹介します。食べ方にもさまざまな種類があるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

記事の目次

  1. 1.河内晩柑とは
  2. 2.河内晩柑の味の特徴と違い
  3. 3.河内晩柑の食べ方5選
  4. 4.まとめ

河内晩柑とは

河内晩柑の基本情報

河内晩柑とは

河内晩柑とは、偶発実生で発見された、文旦の系統を引くみかんの1種です。大きさや外見がグレープフルーツに似ていることから、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもあります。また、柑橘系は冬に旬を迎えることがほとんどですが、河内晩柑は、初夏に旬を迎えることが特徴です。

発見された土地 熊本県河内町
主な産地 愛媛県愛南町、熊本県天草市
大きさ 200g~500g
収穫時期 3月~8月
旬の時期 5月~6月

河内晩柑の栄養は

河内晩柑には、柑橘類に多い「ビタミンC」や、温州みかんなどに含まれる栄養素のひとつ「シネフィリン」といった栄養が豊富に含まれています。特に「シネフィリン」は気管支の筋を緩める作用があるといわれており、のど風邪予防にもおすすめです。

名前の由来

地名と収穫時期が名前の由来

河内晩柑の名前の由来は、最初に発見された場所である「熊本県河内町」という地名と、収穫の時期が春以降と遅く、晩生(おくて)の柑橘であるという意味から、河内晩柑と名づけられたといわれています。

河内晩柑の別の名前

河内晩柑には、生産者や産地によっていろいろな種類の別名があります。有名な名前は以下の2つです。

  • 「愛南ゴールド」…河内晩柑の生産地として有名な、愛媛県愛南町に由来します。
  • 「美生柑(みしょうかん)」…愛南町の前身である御荘町(みしょうちょう)に由来します。
その他にも、夏文旦、宇和ゴールド、ジューシーオレンジ、ナダオレンジ…など、さまざまな種類の名前で呼ばれていますが、同一品種の河内晩柑(河内晩柑が品種名)のことを指します。

河内晩柑の味の特徴と違い

味の特徴

河内晩柑は、前述のとおり、グレープフルーツに似た大きさや見た目ですが、苦みや酸味は控えめです。おだやかな、やわらかい甘さがありますので、小さなお子様や、柑橘系特有の苦みが苦手な方もおいしく食べられます。果肉には果汁がたっぷり詰まっており、みずみずしく、さわやかな味わいが特徴です。

収穫時期による味の違い

河内晩柑は、木の上で長時間実らせる「木成り栽培」によって栽培されているため、収穫する時期によって、味や食感に変化がでます。

3月~4月中旬

この時期は果実の甘さと酸味が引き立っており、フレッシュな味わいです。実は柔らかく、果汁がたっぷりと詰まっているため、河内晩柑のみずみずしくも濃厚な味わいを楽しむことができます。

4月中旬~6月

この時期は果実の甘さと酸味は落ち着き始め、ちょうどいいバランスになります。果実に食感が出てくるので、口に入れた際に、はじけるような噛み心地も楽しめるようになります。

7月~8月

この時期は果実の身が引き締まり、弾けるような食感はますますよくなります。また、甘さや酸味は穏やかになり、口当たりのよいあっさりとした味わいに変化します。

次のページ

河内晩柑の食べ方5選

関連記事

Article Ranking