なぜ水耕栽培でも根腐れはするのか?その理由や予防&治療法を解説!

なぜ水耕栽培でも根腐れはするのか?その理由や予防&治療法を解説!

根腐れは土栽培だけで起こるものではありません。養液で植物を育てる「水耕栽培」でも根腐れは起こります。なぜ、水耕栽培で根腐れが起こるのでしょう?根腐れが起こると植物はどうなるのでしょう?根腐れが起こる理由や予防・治療法をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.水耕栽培でも根腐れは起こる?
  2. 2.水耕栽培で根腐れを予防するには
  3. 3.水耕栽培で根腐れが起こったら
  4. 4.水耕栽培で野菜づくりを楽しもう!
  5. 5.まとめ

水耕栽培でも根腐れは起こる?

家庭でも気軽に野菜づくりが楽しめる水耕栽培。大切に育てた野菜を収穫するのは本当に嬉しいものです。けれど、栽培途中で根腐れが起こってしまい、野菜の収穫を断念された方もおられるのではないでしょうか。ここではなぜ、水耕栽培で根腐れが起こるのか?その理由や予防法、根腐れから植物を復活させるための治療法をご紹介します。

根腐れが起こる理由

根腐れの大きな原因は酸素不足です。根腐れの原因は「水のやりすぎ」が原因だといわれることもありますが、水のやりすぎが原因ならば、養液の中で根を育てる水耕栽培で「根腐れ」は起こらないでしょう。

植物の仕組み・メカニズム

植物は人間と同じように呼吸をしています。植物の仕組みや、「根・茎・葉」それぞれのメカニズムを知ると、植物にとって、いかに酸素が大切かがわかります。

植物のメカニズムを知ると、病気の治療も施しやすくなります!

葉の仕組み
葉は呼吸をしている!
・根から水を吸収
・気孔から二酸化炭素を吸収
・二酸化炭素と水、日光のちからで、でんぷんや酸素を作り出す(光合成)
・気孔から酸素を吐き出す
茎の仕組み
茎は運搬道路!
・根から吸い上げられた水分・養分を葉や花に送る
・光合成によって作られたでんぷんを根に送る
根の仕組み・役割
根は植物の大黒柱!
・植物全体の支えとなる
・酸素を吸い上げる・二酸化炭素を出す
・でんぷんと酸素でエネルギーを作り出す

・作られたエネルギーで水分・養分を吸い上げる

水耕栽培で根腐れを予防するには

土栽培では植物を引き抜かない限り、根の状態を見ることはできません。しかし、水耕栽培では簡単に根の様子を観察することができます。日々の成長を楽しみながら、養液が濁っていないか、白い根が茶色になっていないかなど、植物の成長具合を確認し、根腐れを予防しましょう。

アオコ(藻)の大量発生に気をつけよう!

水耕栽培ではアオコ(藻)の発生が頻繁に起こりますが、生きているアオコは植物に悪影響を及ぼしません。しかし、アオコが死ぬと多くの酸素が奪われ、細菌が生息しやすくなります。悪臭を放ち、根は呼吸ができなくなり茶色くなります。水耕栽培ではアオコの大量発生を防止する必要があります。

アオコの発生を防止するには

アオコの発生を防止するには、アオコが成長するために必要な「光」を遮断することです。養液に光が入らないよう、アルミホイルなどで光を遮断すればアオコの発生は抑えられます。また、簡単に洗うことができる栽培容器を使用している場合は、定期的にアオコを洗い流すとよいでしょう。

根や葉の色をチェックしよう!

光を遮断した養液の中にある根は、きれいな白い色をしています。しかし、根の色が茶色く変色してきたときは注意が必要です。根腐れすると根だけでなく、葉の色も黄色くなり、茎にはしわが現れ、植物全体が元気を失います。

エアーポンプを取り入れよう

栽培容器の大きさにもよりますが、可能であればエアーポンプを取り入れて、養液の中に酸素を送り込むとよいでしょう。エアーポンプで酸素を循環させれば、アオコの大量発生は防止できます。根もしっかり呼吸することで、植物の成長もはやくなるでしょう。

水耕栽培で根腐れが起こったら

根腐れは植物の病気です。早めに治療を施せば、植物は元気を取り戻し復活するでしょう。しかし、根腐れをそのままにしておくと、やがて植物は枯れてしまいます。人間の病気と同じで、早めの治療が植物にも必要です。

根腐れの治療法

万が一、根腐れの症状が見受けられた場合は、養液から植物を取り出し、まず茶色く変色した根の部分を切り取りましょう。根腐れになると、十分な酸素が枝や葉に送られません。そのため、枝や葉も弱ります。黄色く変色した葉や、元気のない枝をカットし、少しでも早く新しい根を再生させることがポイントです。復活させるのは無理だと諦めず、適切な治療を施せば、植物は元気を取り戻してくれます。

新しい根が再生するまでは水栽培で育てよう!

根腐れした部分をカットしたあとは、根が再生するまで「水栽培」で育てるとよいでしょう。カットした根の部分は傷ついているため、細菌も入りやすく、肥料が入った養液で育てると根に負担がかかるからです。また、根が再生するまでには少し時間が必要ですが、完全に枯れていないのであれば、復活させることは可能です。

水耕栽培で野菜づくりを楽しもう!

水耕栽培は、栽培容器とスポンジなどの培地、養液さえあれば、誰でも気軽に野菜づくりが始められます。とくにレタスなどの葉菜類は、水耕栽培との相性がよく、野菜づくりがはじめての方にもおすすめです。また、ミニトマトなどの果菜類も水耕栽培できますが、大きく成長するため、栽培場所を考えて育てる必要があります。根菜類に関しては、栽培できないわけではありませんが、難易度はかなり高めです。

スポンジで水耕栽培をする方法!種まきから収穫までの流れをご紹介!のイメージ
スポンジで水耕栽培をする方法!種まきから収穫までの流れをご紹介!
台所用のスポンジを使った水耕栽培の方法をご紹介します。野菜を育てるのに土が必要だと思いがちですが、水と肥料と野菜の種があれば家庭で簡単に野菜を育てることができます。スポンジを培地に、ペットボトルで水耕栽培用のプランターに利用した栽培方法です。

水耕栽培で育てやすいレタスとは

水耕栽培で育てやすい野菜といえば「レタス」です。レタスには結球するものと、結球しないものがありますが、栽培しやすいのは結球しないレタスです。サニーレタスやグリーンリーフ、サラダ菜などが結球しないレタスです。結球するレタスは、栽培時の気温・天候がとても重要なため、種蒔きの時期や、温度管理が難しく、育てられないことはありませんが、しっかりとした管理が必要になってきます。

水耕栽培しやすい野菜まとめ!室内で初心者でも簡単に栽培できる野菜は?のイメージ
水耕栽培しやすい野菜まとめ!室内で初心者でも簡単に栽培できる野菜は?
水耕栽培は、土がなくても、狭い部屋やキッチンでも手軽にできて、室内で気軽に楽しめる栽培方法です。一人暮らしで普段部屋に誰もいなくても、栽培のコツをつかめば、様々な種類の野菜が栽培できます。水耕栽培初心者でも簡単にできる野菜や、おすすめのやり方をご紹介します。

まとめ

水耕栽培はとても魅力のある栽培方法です。土栽培では見ることのできない「根」の観察ができ、植物のメカニズムを知ることで、病気の治療も施しやすくなります。何より、自分で育てた野菜ほど美味しいものはありません。葉菜類・果菜類・根菜類にいたるまで、試行錯誤しながら、野菜づくりをするのはとても楽しいものです。是非、いろいろな野菜作りに挑戦してみてくださいね!

100均のアイテムで水耕栽培をしよう!便利グッズと活用方法をご紹介のイメージ
100均のアイテムで水耕栽培をしよう!便利グッズと活用方法をご紹介
自宅で水耕栽培を始めてみたい。食べるだけじゃなく、インテリアグリーンとしてもでも楽しみたい。でも、お金も手間もかけたくない。そんなあなたに、身近なダイソーなどの100均グッズを使った水耕栽培のやり方を紹介します。新鮮な野菜を100均で自作して味わいましょう。
ハーブの水耕栽培!パクチーなど初心者でも簡単に栽培できるコツを解説!のイメージ
ハーブの水耕栽培!パクチーなど初心者でも簡単に栽培できるコツを解説!
ベランダや窓辺など、小さなスペースで気軽にトライできるのが水耕栽培の魅力です。水耕栽培に適したハーブや、生長してからの摘み方、増やし方まで、ハーブを育てたことがない人でも、身近な材料を使って手軽に作れる水耕栽培の方法をご紹介します。
結(ゆい)
ライター

結(ゆい)

旅と猫、野菜づくりが大好きです。15年前から水耕栽培と畑で無農薬の野菜を作りはじめ、毎日、野菜と格闘しています。

関連記事

Article Ranking