ハートカズラの育て方!上手な水やりのコツや株分けや挿し木での増やし方 | 植物図鑑

ハートカズラ(斑入り)
ハートカズラ(レディハート)
学名Ceropegia woodii
和名
別名ラブチェーン、愛の鎖、セロペギア・ウッディー
英名Heart vine
科・属名ガガイモ(キョウチクトウ)科・セロペギア属
原産地南アフリカ
花言葉協力、助け合う

ハートカズラの概要

出典:写真AC

ハートカズラは「ラブチェーン」や「セロペギア・ウッディー」という名前でも親しまれている常緑性の多年草です。白色やピンク色の斑が入ったハート型の葉が魅力で、多肉植物に分類されています。つるを伸ばして成長していくため、好きな形に誘引したりハンギングで育てたり、仕立て方もさまざまです。

基本情報

園芸部類 観葉植物、多肉植物
形態 常緑性多年草
樹高・草丈 30cm〜200cm
花の色 紫色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
特性・用途 つる性、初心者向け、耐陰性がある、ハンギング
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

出典:写真AC

ハートカズラの葉はぷっくりとした厚みがあり、多肉植物に分類されています。6月〜7月にかけて、紫色の花を咲かせるのが特徴です。細長い基部の先端に、膨らみのある小さな花弁をつけるユニークな咲き姿をしています。つるを伸ばして成長していくため、支柱に誘引したり、切り戻し剪定をしたりと、適度に手入れをしながら栽培しましょう。

名前の由来は?

ハートカズラの「カズラ」とは、つる性の植物を意味します。つるにハート型の葉をたくさんつけるため「ハートカズラ」と名付けられました。また、別名の「ラブチェーン」は、ハートが鎖状に連なる草姿からつけられた名前で「愛の鎖」とも呼ばれています。

花言葉は?

ハートカズラの花言葉は「協力」「助け合う」です。ハートカズラは、節ごとに葉が2枚ずつ向かい合って生えており、お互いに助け合っているようにみえる様子に由来しています。

ハートカズラの代表品種・種類

①斑入りハートカズラ

多肉植物 ハートカズラ (ラブチェーン) 斑入り品種

参考価格: 418円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon418円
楽天

斑入りハートカズラは、緑色と白色のコントラストが美しい品種で、葉脈にも白色のラインが入っています。どんなインテリアにも合わせやすいので、室内の観葉植物におすすめです。

草丈50cm〜100cm
葉色緑、白

②レディハート

観葉植物/ハートカズラ:レディハート

参考価格: 500円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天500円

レディハートは、ピンク色の縁取りがかわいらしい品種です。日光に当たると葉色が濃くなるのが特徴で、花壇や室内に明るい印象を与えてくれます。ハートカズラの品種のなかでも水やりをあまり必要とせず、栽培方法や増やし方が簡単なので初心者向けの品種です。

草丈30cm〜100cm
葉色緑、ピンク

ハートカズラの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 5月〜7月
植え替え時期 5月〜7月
肥料の時期 5月〜9月
剪定の時期 5月〜7月、9月〜11月
花が咲く時期/開花時期 6月〜7月

ハートカズラの植え付け時期は?

ハートカズラの植え付けは5月〜7月に行いましょう。この時期は育成期にあたるので、根やつるがぐんぐんと成長するのが特徴です。そのため、用土にしっかりと根付きやすく、健康な株に育ちます。真夏や真冬に植え付けると、株が傷んで枯れる原因となるので避けてください。

ハートカズラの開花時期は?

ハートカズラの開花時期は6月〜7月です。ハート型の葉が目立つので、花にはあまり注目されませんが、紫色の小さな花を咲かせます。朝顔の花がしぼんでいる状態のような、少し変わった咲き姿をしているのが特徴です。花後は花茎からぽろっと落ちるので、室内で育てている場合は床を汚さないように注意しましょう。

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

ハートカズラの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

ハートカズラは、地植えでも鉢植えでも育てられます。花壇の寄せ植えにする場合は、ほかの植物につるが絡まないように誘引するか、スペースをあけて植え付けましょう。鉢植えにする場合は、1つの鉢に1株ずつ植え付けてください。ハンギングバスケットを使用すると、つるが伸びて垂れ下がっていく様子を楽しめます。

栽培する場所

室内・屋外/置き場所・日当たり

ハートカズラは、適度な日当たりと風通しのよい場所で管理してください。日当たりが悪いと、つるだがヒョロヒョロと間延びして、葉付きが悪くなります。葉が密に茂るため、風通しのよい場所で育てて病気や害虫被害を予防しましょう。室内で育てる場合は、レースのカーテン越しの窓辺に置くのがおすすめです。

葉が黄色く変色する原因は?

日当たりが悪いと葉付きが悪くなるだけでなく、葉が黄色く変色したり落葉したりします。屋外で育てている場合は、ほかの植物や建物の陰になっていないか確認しましょう。ハートカズラは耐陰性がありますが、日光が全く当たらない場所では上手に育ちません。

用土

ハートカズラは排水性の高い用土で育てます。市販されている「観葉植物用培養土」や「サボテン用培養土」「多肉植物用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土の小粒と腐葉土を混ぜ込み、少量のパーライトを加えた用土を使用してください。

地植えにする場合の用土は?

ハートカズラを地植えにする場所が粘土質の場合は、腐葉土や川砂をたっぷりとすき込み、水はけをよくしてから植え付けましょう。苗を植え付ける前にしっかりと耕して、用土をふかふかにしてから植え付けるのがコツです。

ハンギング仕立てにする場合の用土は?

ハートカズラをハンギングバスケットで育てる場合は、軽い用土を使用するのがポイントです。赤玉土や腐葉土、ピートモスなどを使用しましょう。また、用土の下に堆肥やもみ殻を入れておくのもおすすめです。

ハートカズラの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

ハートカズラを地植えで育てている場合は、降雨のみで十分なため、水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、季節ごとに水やりの仕方が異なります。春は土の表面が乾いてから水やりをしましょう。夏は用土が蒸れるのを防ぐために早朝や夕方に水やりをします。秋〜冬にかけては水をあまり吸わなくなるので、やや乾燥気味に管理するのがポイントです。

室内で育てている場合の水やりのコツは?

ハートカズラを室内で育てている場合は、エアコンの風による葉の乾燥に注意しましょう。葉の水分が蒸発すると、葉が硬くなったり、茶色く枯れ込んだりします。そのため、霧吹きなどで定期的に葉水を行い、葉をみずみずしく保ちましょう。

肥料

肥料は5月〜9月にかけて、緩効性肥料や液体肥料を与えてください。室内で育てている場合は「有機肥料」ではなく「化成肥料」を使用すると、コバエの発生を予防できます。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる恐れがあるので避けてください。

観葉植物のコバエ対策!発生を未然に防ぐ方法と退治方法をご紹介!のイメージ
観葉植物のコバエ対策!発生を未然に防ぐ方法と退治方法をご紹介!
お部屋の観葉植物にコバエや害虫がいたらショックですね。コバエや虫が出てしまう原因や殺虫剤の効果的な使い方を含めた対策方法を解説します。また虫の発生を未然に防ぐために、簡単に作れる防虫スプレーの作り方などもお知らせします。
コバエの発生原因は何?種類別の生態・発生源と駆除方法をご紹介!のイメージ
コバエの発生原因は何?種類別の生態・発生源と駆除方法をご紹介!
これから気温が上昇していく時期になります。4月から11月までのこの期間はコバエが発生する時期にもなります。何が原因で発生し増えていくのか。これからコバエの習性や特徴を理解し、増えていくコバエの駆除や対処方法を大量発生する原因についてご紹介します。

害虫対策

アブラムシ

アブラムシは年間を通して発生しやすい害虫です。集団で寄生し、ハートカズラの栄養分を吸汁しながら成長します。数が少ない場合は、ガムテープに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は殺虫剤を散布して駆除してください。アブラムシは光り物が苦手なため、園芸用のシルバーテープを張り巡らせておくと発生を予防できます。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?のイメージ
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?
アブラムシの駆除に、頭を悩ませる人は少なくありません。殺虫剤を使うのに抵抗があるという人もいるでしょう。殺虫剤の使用を回避するために、「牛乳スプレー」が使われることがあります。この記事では、アブラムシ駆除に効果的といわれる牛乳スプレーについて見てきましょう。
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?のイメージ
油虫(アブラムシ)の生態を紹介!種類や天敵にはどんなものがある?
園芸やガーデニング好きな人にとっては、油虫(アブラムシ)の存在は嫌なものではありませんか?今回はアブラムシの生態や種類、苦手とする天敵などをご紹介する特集です。また、駆除方法も含も見ていきます。油虫(アブラムシ)に悩むことなく植物を育てましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは名前のとおり、貝殻のように硬い甲羅で覆われている害虫です。殺虫剤が効きにくいため、歯ブラシなどを使用して株から払い落とすように駆除します。

カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!のイメージ
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!
観葉植物や庭木につく硬いカラをかぶったカイガラムシは、薬剤の効きにくい厄介な害虫です。でも、正しい薬剤選びと処理方法さえ覚えれば、必ず駆除できます。併せてカイガラムシの予防にもなる、肥料やりや剪定といった季節ごとのお手入れも、ぜひ覚えてください。

病気対策

すす病

すす病は、カビの菌糸が原因で発生する病気です。感染した部分が、すすがついたように黒色になるのが特徴で、光合成が妨げられてハートカズラが枯れる原因になります。また、カイガラムシのベタベタした排泄物からすす病が発生する恐れもあるので、早めの駆除が必要です。

すす病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
すす病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
すす病はカビの一種である糸状菌によっておこる病気です。すす病にかかると黒いすすのような粉で覆われ見た目が悪くなり、植物の生育に悪影響を与えます。あらゆる植物が発症する可能性がある病気で、早期の対処と予防対策が効果的です。
すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!のイメージ
すす病ってどんな病気?植物に出る症状や予防方法・治療方法をご紹介!
すす病は果樹や庭木、野菜などさまざまな植物に感染し、植物を黒いすす状の斑点が覆う特徴的な症状の病気です。すす病菌というカビが原因の病気ですが、その発生にはカイガラムシなどの害虫も大きく関わっています。今回はそんなすす病と、その予防方法や治療方法をご紹介します!
「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!のイメージ
「すす病」とは?予防・対処におすすめの農薬や回復させる方法を解説!
レモンや月桂樹などの木に、黒いススのようなものが付いているのを見たことはありませんか?もしかすると、それは「すす病」かもしれません。この記事では、すす病の症状や原因・対策・予防について解説していきます。すす病の対策・予防におすすめの農薬もご紹介!

うどんこ病

うどんこ病は空気が乾燥すると発生しやすい病気です。名前のとおり、うどん粉のような白色のカビが生えるのが特徴で、葉が枯れたり、開花が妨げられたりします。感染した部分は薬剤を散布しても治せません。ほかの部分への感染を防ぐためにも、早めに切り取って処分しましょう。

うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
うどんこ病はバラや夏野菜など、多くの植物に発生する病気のひとつです。葉の表面が真っ白く粉をはたいたようになります。うどんこ病を引き起こす原因菌には種類が多く、薬剤耐性が高いので農薬選びが難しい病気です。うどんこ病に効果的な予防と治療のポイントを解説しています。
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!のイメージ
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!
うどんこ病はガーデニングや家庭菜園をしていれば必ず聞く病気ですし、発生しやすいと聞くと怖いですが、早くに発見し重曹などできちんと対策をすれば、回復も早く心配する必要はありません。今回はうどんこ病の症状や重曹での対策についてご紹介します。
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説のイメージ
うどん粉病になる原因は?かかりやすい野菜・植物やその対処法を解説
うどん粉病はいろいろな植物がかかる病気ですが、その原因は何なのでしょうか?植物を育てたことがある方ならば何度か泣かされたことのある病気でしょう。しかし、意外に詳しいことは知らないものです。この記事では、うどん粉病の原因と対処法について詳しく紹介します。

花後の管理

花後に花がらを放置すると、カビが発生しやすくなります。カビが原因の「灰色カビ病」に感染しやすくなるため、花後はこまめに花がら摘みをしながら管理しましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

ハートカズラの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗の選び方

ハートカズラをポット苗の状態で購入する場合は、葉がぷっくりと膨らんでおり、つるが鮮やかな緑色をしている苗を選びましょう。葉の裏側までしっかりとチェックして、病害虫被害を受けていない苗を購入してください。

植え替え

植え替えは、植え付けと同じ5月〜7月に行います。根についている古い用土を落とし、枯れたり腐ったりしている部分を切り取ってください。ひと回り大きめの鉢に、新しい用土を入れてから植え替えます。完全に根付くまでは、水切れを起こさないように管理しましょう。

植え替えは必要?

地植えの場合は、植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために2年〜3年に1回は植え替えましょう。

剪定

剪定は5月〜7月か9月〜11月に行います。つるが伸びすぎている部分や、葉が込み入っている部分を剪定して、草姿を整えてください。ハートカズラは比較的丈夫な植物のため、自分の好きな位置で剪定しても枯れる心配はありません。

夏越し

ハートカズラは耐暑性が強く、夏の暑さで枯れる心配はありません。しかし、直射日光や西日に長時間当てると、葉焼けを起こして枯れる原因になります。夏に日当たりがよすぎるようならば、寒冷紗や遮光ネットを使用して30%〜40%ほど遮光しておくと安心です。

冬越し

ハートカズラの耐寒温度は8℃です。耐寒性がやや弱く、8℃を下回ると株元から枯れ込んできます。雪や霜に当たると株が弱ってしまうため、基本的には室内で冬越しさせるのがおすすめです。秋の終わり頃までには、寒さをしのげる室内に移動させましょう。温暖地の場合は、地植えでも冬越しできます。マルチングをしっかりと施してから冬越しさせてください。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

増やし方

株分け

ハートカズラの株分けは5月〜7月が適期のため、植え替えと同時に行っても構いません。大きく成長した株を選び、根を傷つけないように丁寧に掘り起こします。根を手でほぐして、簡単に分かれる部分で株分けしていきましょう。株分けした直後は根腐れを起こしやすいので、水やりを控えめにして、やや乾燥気味に管理するのがポイントです。

挿し木

ハートカズラは挿し木でも増やせます。剪定で切り落としたつるを使用しても構いません。若くて健康なつるを選び、先端から15cm〜20cmほどの長さで切り取ります。先端の葉を2、3枚残し、下についている余分な葉を取り除いてください。赤玉土などの挿し木用の用土に挿して、発根するまでは水切れを起こさないように、風通しのよい日陰で管理します。

ハートカズラの関連記事

ハートカズラとは?その種類や特徴と増やし方などの育て方をご紹介!のイメージ
ハートカズラとは?その種類や特徴と増やし方などの育て方をご紹介!
ハートカズラは見た目がかわいらしく育てやすいため人気の観葉植物です。つる性なのでハンギングやトピアリーにしてインテリアとして楽しむこともできます。本記事ではハートカズラについて、種類や特徴、増やし方や育て方をご紹介します。