福寿草(フクジュソウ)の育て方!植え替え方法や上手な増やし方を解説!

福寿草(フクジュソウ)の育て方!植え替え方法や上手な増やし方を解説!

まだ雪や氷の残る地面に、あたりがぱっと華やぐような黄色い花を咲かせるのが「春を告げる花」福寿草です。江戸時代から愛される福寿草は育て方も難しくなく、株分けや種まきで増やします。日本で見られる品種とともに、基本の育て方についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.福寿草とは
  2. 2.福寿草の育て方
  3. 3.福寿草の増やし方
  4. 4.福寿草の病害虫の防ぎ方
  5. 5.まとめ

福寿草とは

出典:写真AC

寒さ厳しい2月ごろ、梅の花のいい香りがあたりを漂い始める時期に、華やかな黄色い花を咲かせるのが福寿草(フクジュソウ)です。福寿草が咲くころから徐々に暖かくなっていくので、日本では古くから春を告げる花として親しまれてきました。お椀型の小さな花が集まって咲く姿がとてもかわいらしく、寄せ植えやガーデニングでもとても人気があります。

分類 山野草
形態 多年草
原産地 沖縄を除く日本全土
開花の時期 2月から4月
花の色 黄色
暑さ / 寒さ 普通 / 普通
特徴 寄せ植え向き、落葉性

福寿草の開花時期

出典:写真AC
 ​​​​​​​

福寿草は1月ごろからつぼみをつけ始め、2月から4月に花を咲かせます。3月が最盛期です。開花の時期が旧暦のお正月と重なっていることから、「元日草(ガンジツソウ)」「朔日草(ツイタチソウ)」という別名でも呼ばれています。背が低くて小ぶりなので、寄せ植えにも使いやすい花です。特に新年には、南天(ナンテン)という赤い実と一緒に寄せ植えにしたお正月飾りによく見られます。「幸福」の福と「長寿」の寿が使われているとても縁起のいい名前が、1年のはじまりにぴったりですね。

福寿草の種類

福寿草にはたくさんの品種があります。日本で現在自生しているものは4種類、その仲間は30種類ほどと言われています。ここからは、代表的な品種をいくつかご紹介しましょう。

福寿海(フクジュカイ)

江戸時代から日本人に愛されている園芸品種です。丈夫で育てやすいので、鉢植えにも庭植えにも適しています。福寿草の中でも最も一般的な品種で、「福寿草」と言った場合はこの種類を指していることが大半です。ぱっと気持ちが明るくなるような黄色い花がきれいですね。

キタミフクジュソウ

シベリアの東部から北海道に自生している品種がキタミフクジュソウです。漢字では「北見福寿草」と書きます。フクジュカイは1本の茎に複数の花をつけることが特徴ですが、このキタミフクジュソウは1本の茎にひとつの花しかつけません。

ミチノクフクジュソウ

分布地域が広く、中国の北部、朝鮮半島、そして日本の東北から九州で見られる品種です。「ミチノク(陸奥)」は一般的に東北地方のことを指しますが、ミチノクフクジュソウは東北以外でも見られるのですね。特徴は、花びらよりも萼(ガク)が短いことです。

シコクフクジュソウ

「四国福寿草」という名前のとおり、四国を中心に自生している品種です。まだ新しい品種で、2001年に発見されました。葉の両面に毛がないことが大きな特徴です。花の色も、一般的な福寿草に比べると少しマットな雰囲気ですね。

秩父紅(チチブベニ)

出典:写真AC

目が覚めるような黄色の花色が印象的な福寿草ですが、この秩父紅という園芸品種はやわらかなオレンジ色の花を咲かせることが特徴です。花の色が変わると印象もかなり違いますね。別名「紅花」とも呼ばれています。

福寿草の花言葉

出典:写真AC

福寿草の花言葉の代表的なものは、「幸福を招く」「永久の幸せ」そして「悲しい思い出」です。ポジティブなイメージの強い福寿草の花言葉に「幸福」「幸せ」があてがわれるのは納得ですね。では「悲しい思い出」という花言葉はどういった理由からなのでしょうか。それは下記にご紹介する、ギリシア神話が由来とされています。

ギリシア神話「美少年アドニス」

アドニス(Adonis)とは、ギリシア神話に登場する美少年の名前です。アフロディーテとペルセフォネの2人に愛された彼は、1年のうち3分の1を地上でアフロディーテと、もう3分の1をペルセフォネと冥界で過ごし、残りの3分の1は自由に過ごしていいということになりました。ところが狩りをしている最中、アドニスはイノシシに突かれて殺されてしまうのです。このときのアドニスの血から福寿草の花が咲いたといわれています。このことから、福寿草には「悲しい思い出」という花言葉もつけられているのです。

福寿草の育て方

出典:写真AC

福寿草は暑さにも寒さにも弱くなく、初心者でも比較的育てやすい花です。寒い中で懸命に花を咲かせて春の訪れを知らせてくれる姿は、心を癒してくれますよ。

福寿草の育て方①環境

出典:写真AC

福寿草は明るい日陰を好む傾向にあります。プランターや鉢植えの場合でも庭植えの場合でも、落葉樹林の下や木と木の間のような、よく日が当たり風通しのよい場所で育てるといいでしょう。直射日光には注意します。

福寿草の育て方②水やり

出典:写真AC

プランターや鉢植えの場合、芽が出てから葉が落ちるまでの時期はたっぷり目に水やりをしましょう。ただし早い時期に開花が始まった株は、凍ってしまう恐れがあるため花弁に水がかからないように気をつけます。花後は1日1回で十分です。庭植えの場合は、自然に降る雨だけでほとんどまかなえます。

福寿草の育て方③肥料

住友化学園芸 肥料 マイガーデン液体肥料 650ml

参考価格: 797円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon797円
楽天

鉢植え、庭植えどちらの場合でも、植え込みのときに元肥として化成肥料を入れるのが効果的です。芽が出てきたら置き肥と、並行して液体肥料も施すとよいでしょう。春の植物は肥料によって成長に大きく差がつくので、適切に肥料を使ってきれいな花を咲かせましょう。

福寿草の育て方④用土

出典:写真AC

福寿草の根は大きくて太いので、使う鉢やプランターも深めのものがよいでしょう。重い土を好むので、鹿沼土小粒と赤玉土小粒、軽石を混ぜて使います。比率は2:2:1程度がおすすめです。腐葉土を少量混ぜるのも、有機質が多い土が好きな福寿草に向いています。

福寿草の増やし方

出典:写真AC

福寿草は、株分けと種まきの2種類の方法で増やすことができます。それぞれの方法について、時期や注意点もあわせてご紹介します。

福寿草の増やし方①株分け

株分けは秋、植え替えの時期に合わせて実施します。植え替えの周期は毎年、もしくは2年に1回です。手で自然に分けられるくらいの大きさに育っている株を株分けし、それぞれ新しい土に植え替えましょう。小さく分けすぎると成長が上手くいかず、枯れてしまう場合もあるため注意が必要です。

福寿草の増やし方②種まき 

出典:写真AC

種まきをする場合、時期は5月ごろが適切です。花後についた種を軽く触ってみて、自然と落ちてしまうくらい熟していたら採りまき(種を採ってすぐにまくこと)をします。土をかぶせずに管理して、1週間くらい経ったら軽く覆土しましょう。芽が出るまでは土が乾きすぎないように気をつけて、明るい日陰に置きます。

福寿草の病害虫の防ぎ方

出典:写真AC

福寿草は丈夫な山野草ですが、病気や害虫の被害も少なからず発生します。かかりやすい病気やつきやすい害虫について、それぞれご紹介します。

福寿草の病気

灰色カビ病

花や葉に、水がしみたような淡い褐色のまだら模様ができるのが特徴です。悪化するとまだら部分が枯れて、灰色のカビで覆われてしまいます。花後の時期に注意して、水はけ、風通しをよくしましょう。

炭そ病

灰褐色や黒褐色の病斑が、葉や茎、枝などに発生する病気です。病斑ができた部分から枯れたり腐ったりするので、すぐに対策をしないと花全体がどんどん傷んでしまいます。多湿や多雨に影響を受けやすいため、こちらも水はけと風通しをよくすることが予防に繋がります。

福寿草の害虫

出典:写真AC

福寿草によく見られる害虫は、ナメクジやヨトウムシ、アブラムシなどです。特にナメクジとヨトウムシによる食害には注意しましょう。見つけ次第捕殺するようにしてください。

まとめ

出典:写真AC

寒さに負けずかわいらしい花を咲かせる福寿草は、殺風景になりがちな冬の庭を明るく彩ってくれます。透明感のある花びらと華やかな明るい黄色が魅力的で、江戸時代から愛好家が多いというのも納得ですね。福寿草は初心者にも育てやすく、株分けや種まきで増やすこともそれほど難しくありません。ぜひお庭やプランターで福寿草を育ててみてはいかがでしょうか。春の訪れが、これまで以上に楽しみになりそうですね。

おもち
ライター

おもち

幼少期、母とふたりでつくった小さな花壇が宝物でした。季節の移り変わりを色とりどりの花で知るのがとても好きです。

関連記事

Article Ranking