クマガイソウの育て方!花名の由来から、開花までの栽培のコツをご紹介!

クマガイソウの育て方!花名の由来から、開花までの栽培のコツをご紹介!

クマガイソウ(熊谷草)はラン科アツモリソウ属の多年草。独特な形が印象深い花ですが、実は絶滅危惧種Ⅱ類に登録されている、たいへん貴重な植物なのです。そこで、クマガイソウの自生地や名前の由来、アツモリソウとの違いや育て方などを詳しく調査していきます。

記事の目次

  1. 1.クマガイソウとは?
  2. 2.クマガイソウの名前の由来は?
  3. 3.クマガイソウの自生地はどこ?
  4. 4.クマガイソウとアツモリソウの違いと見分け方のポイントは?
  5. 5.クマガイソウの育て方
  6. 6.クマガイソウの植え替えで失敗しないポイント4つ
  7. 7.まとめ

クマガイソウとは?

出典:写真AC

クマガイソウの特徴は?

クマガイソウ(熊谷草)は、ラン科アツモリソウ属の多年草。特徴として、独特な形の大きな花と、扇状の葉をつけることが挙げられます。草丈は20〜40センチほどで、表面には毛が生えているところが印象的ですよね。大きな花は袋状で、ガクがその上からイチゴのヘタのように付いています。これがなんとも、一度見たら忘れられない、ユニークな形なのですよ。

開花時期は4〜5月。今やクマガイソウは、レッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類に入っており、希少価値が高く、花姿を見られる地域は数少なく限られている、そんな花なのです。

クマガイソウの名前の由来は?

出典:写真AC​​​​​​

クマガイソウ(熊谷草)の名前の由来は、膨らんだ独特の形の唇弁を、昔の武士が背負う母衣に見立てて、源平合戦の戦場に赴く熊谷直実(くまがいなおざね)からつけられました。同様の理由で、近縁種のアツモリソウも、平敦盛(たいらのあつもり)の名から付けらたとされています。

武士の名から付けられた由緒ある草花、それがクマガイソウとアツモリソウなのですね!何となく内蔵を連想させる近寄り難い花姿をしていますが、花名の由来を知ると「あれは戦場に赴く男の背中なのね」と、好感が湧いてくる、そんな気がしませんか?

クマガイソウの自生地はどこ?

出典:写真AC​​​​​​

クマガイソウ(熊谷草)は主に北海道南部から九州にかけて分布しています。なかなか探すのが困難な草花ですが、低山の竹林や杉林に大きな集落を作りながら自生していることが多いので、よく観察してみるとよいでしょう。

主な自生地は埼玉県の「御蔵」です。市の指定天然記念物とされているため、こちらが日本最大級の自生地と呼ばれております。御蔵は個人の敷地なので、なかなか入りにくい印象ですが、開花時期でもあるゴールデンウイーク前後の二週間は一般公開されるため、クマガイソウを求めに、遠路はるばる埼玉県へとやってくる観光客も少なくありません。

開花時期、特にゴールデンウイーク中は自生地を求めに来る観光客で賑わうために、混雑が予想されますので、早めに出発しましょう。

クマガイソウとアツモリソウの違いと見分け方のポイントは?

アツモリソウとは?

出典:写真AC​​​​​​

アツモリソウは平敦盛(たいらのあつもり)から付けられた由緒ある花。近縁種なだけあり、クマガイソウによく似た形をしており、花に詳しくない素人目では、なかなか違いを見抜くことが難しい印象ですよね。そこで、クマガイソウとアツモリソウの違いを下記にまとめます。

クマガイソウとアツモリソウの違い

出典:写真AC​​​​​​

クマガイソウとアツモリソウの違いは”色”です。クマガイソウは全体的に白に近い色をしており、一方でアツモリソウは赤紫に近い色をしています。葉のかたちも違うので、クマガイソウとアツモリソウの存在を知ってしまえば、間違うことは少ないはずです。開花時期は4〜6月と、クマガイソウよりも長いことが見分けるポイントともいえますね。

ともあれ、まずはお互いの存在を知ること。それが一番の近道なのではないでしょうか。クマガイソウとアツモリソウの名前の由来や違いなどを語れる人は意外と少ないので、花好きのカップルなら「クマガイソウとアツモリソウの違いはね……」と話せる異性がいると、より相手を好きになる、そんな個性あふれるマニアックな草花ですよ。

クマガイソウとアツモリソウの違い

  • クマガイソウは白い花、アツモリソウは赤紫の花
  • クマガイソウの葉は扇円形、アツモリソウ長楕円形
  • アツモリソウは開花時期が長い

次のページ

クマガイソウの育て方

関連記事

Article Ranking