ゼラニウムの育て方!水やりや肥料など季節に応じた管理のコツを解説!

ゼラニウムの育て方!水やりや肥料など季節に応じた管理のコツを解説!

美しい花を持ち、香りのよい丈夫な植物を探しているなら、ゼラニウムがおすすめです。育て方も簡単で、香りが強い品種は虫除け効果のあるハーブとしても人気です。今回はゼラニウムの育て方、季節に応じた管理のコツ、活用法を詳しくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.はじめに
  2. 2.ゼラニウムとは
  3. 3.ゼラニウムの種類
  4. 4.ゼラニウムの上手な育て方
  5. 5.ゼラニウムの管理のコツ
  6. 6.ゼラニウムの開花時期
  7. 7.センテッド・ゼラニウムの活用法
  8. 8.まとめ

はじめに

Photo byRitaE

ゼラニウムは、鉢植え、ハンギングバスケット、地植えの花壇をカラフルな花の束でにぎわせ、四季を通して栽培を楽しませてくれる植物です。初心者の方にも育てやすく、さらなる喜びは豊かな香りを放つハーブとしても大活躍することです。今回はゼラニウムの育て方のヒントをいくつかご紹介します。

ゼラニウムとは

Photo by8926

学名  テンジクアオイ属 (Pelargonium)
科名 フウロソウ科(Geraniaceae)
属名 ペラルゴニウム属
和名 天竺葵
原産地 南アフリカ
開花 主に四季咲き性、一季咲き

ゼラニウムは南アフリカ原産で、オーストラリアやシリアなどで約280種以上が分布しています。フウロソウ科ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属の総称名です。開花時期が長く育てやすいため、観賞目的として人気があります。色は赤やピンク、紫や白などがあります。一重咲き、八重咲、つる性、大きく花を咲かせるタイプなど、現在でも品種改良が盛んに行われ、毎年、さまざまな種類が増えています。

ゼラニウムとペラルゴニウムとの関係

出典:写真AC

ゼラニウムは園芸店や公園の花壇など街中でもよく見かけることができる植物です。あのなじみのある厚くプリーツをつけたカラフルな花たちが、一般的に「ゼラニウム」と呼ばれ、世間では出回っているのをよく見かけます。しかしながら、実際にはそれらの植物はゼラニウムではないことがほとんどです。驚くかも知れませんが、植物学的にはペラルゴニウムと呼ばれる植物です。

この記事では、一般的に園芸界で「ゼラニウム」と呼ばれ出回っている、植物学的には「ペラルゴニウム属の花たち」を指して紹介しています。

ゼラニウムと呼ばれる理由

なぜ「ペラルゴニウム」の植物を私たちは「ゼラニウム」と呼んでいるのでしょう。この名称にともなう混乱は、ゼラニウムが現在のペラルゴニウム属に分類される以前の植物の分類体系に由縁しています。過去にゼラニウムはゲラニウム属(ゼラニウム)に分類されていた経緯があります。その後に植物分類が見直され、ペラルゴニウム属に分類変更された名残りで、今でも「ゼラニウム」と言い慣れた名称で呼ばれるのが主流となっています。

実際にはフウロソウ科、フウロソウ属の植物を植物学的には「ゼラニウム」と呼びます。

ゼラニウムの種類

Photo byHans

品種改良のもとでさまざまな色、形、スタイルが生まれ、多彩なバリエーションを持つゼラニウムですが、その品種は必ずしも花の美しさだけを鑑賞するだけにとどまりません。人目を引く特徴的な葉を持つタイプやツタを伸ばすタイプ、香りを放つタイプとさまざまです。ここでは主な4つのゼラニウムの種類(系統)を紹介します。

1.ゼラニウム系

Photo byRitaE

日本で流通、栽培されているのはほとんどがこちらの系統です。一般的にゼラニウムと呼ばれ総称されているものは四季咲き性のものが多く、気温など環境がそろえば一年中花を楽しめます。花色もバリエーションが非常に多いのがこのタイプです。

2.ペラルゴニウム系

日本ではあまり流通しておらず、欧米では花壇などでよく栽培されています。初夏〜夏にかけて開花する一季咲き系統です。四季咲き系統と分類するため、ペラルゴニウム系とは一季咲き系統の総称名として呼ばれています。

3.アイビーゼラニウム系

Photo byjackmac34

つややかな光沢のある葉をもち、茎がツタのように伸びて下垂するので、「ツタバゼラニウム」とも呼ばれています。四季咲き性の系統です。ヨーロッパでは、吊り下げプランターや窓辺のフラワーボックスなどに花をあふれんばかりに飾りたて、楽しむ光景をよく見かけます。

4.センテッド・ゼラニウム系

Photo byJACLOU-DL

象徴的な香りを放ち、ハーブとして人気のある系統です。料理やアロマの精油、香水の香料としても愛用され、種類も豊富です。ペパーミントゼラニウム、アップルゼラニウム、ローズの香りのローズゼラニウムなど、さまざまな香りを楽しめます。特にローズゼラニウムはシトロネラールという強い香り成分をもち、蚊よけ効果があるといわれています。

ゼラニウムの上手な育て方

出典:写真AC

ゼラニウムが非常に人気がある理由のひとつにお手入れが簡単なことがあります。さまざまな品種を寄せ植えしたゼラニウムが生い茂る風景は、鉢植え、地植えともに見栄えがよく、日々の栽培行程をさらに楽しませてくれます。 ここではゼラニウムの上手な育て方をご紹介します。

育て方①水やり

Photo byMonikas_Wunderwelt

鉢植えやプランターの場合は、表土がよく乾いたらたっぷりと水やりします。過湿には弱く、梅雨などで長雨にあたりすぎると葉や茎が腐りやすいので、軒下などに鉢植えを移動するのが安心です。夏は土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。真冬は乾かし気味に管理します。地植えの場合は水やりはほとんど不要ですが、真夏のカラカラに乾いた土には水やりをしましょう。

育て方②用土

Photo byJing

鉢植え、地植えともに水はけの良い用土を好み、過湿は嫌います。弱アルカリ性(pH7.0~)の土壌が適しており、鉢植え栽培では市販されているハーブ用の培養土でも問題なく育ちます。自分でブレンドした土を使いたい場合は、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使います。地植えの場合は、あらかじめ石灰を適量混ぜ込んでおきましょう。

育て方③肥料

出典:写真AC

ゼラニウムは開花の時期が長く、つぎつぎと旺盛に花を咲かせるので、春から秋の時期は毎月肥料を施します。使用する肥料には化成肥料や有機質肥料、液体肥料、活力剤などがあります。窒素(N)分が多い肥料を与え過ぎると葉ばかりが茂り花付きが悪くなるので、リン酸(P)成分が多い肥料が適しています。

育て方④日当り

フリー写真素材ぱくたそ

ゼラニウムは日当たりの良い場所と風通しの良い場所で育てます。春から秋は、できるだけ日の当たる風通しの良い屋外で育てることをおすすめします。しかし、近年の夏の猛暑を考慮すると、夏は直射日光を避け、日差しが弱まる場所に置いてあげましょう。

次のページ

ゼラニウムの管理のコツ

関連記事

Article Ranking