アオキってどんな植物?庭木としての特徴や剪定など管理方法を紹介!

アオキってどんな植物?庭木としての特徴や剪定など管理方法を紹介!

アオキという植物を知っていますか?アオキは植物全体が緑色をしている植物で、庭木や生垣として利用されています。なによりも、アオキは日陰で育てることができる常緑の低木です。そんなアオキの特徴や育て方、剪定の時期などをを紹介します。

記事の目次

  1. 1.アオキってどんな植物?
  2. 2.アオキの名前の由来
  3. 3.アオキの育て方
  4. 4.アオキの剪定方法
  5. 5.アオキの植えられ方
  6. 6.まとめ

アオキってどんな植物?

出典:高倉

アオキは、日本原産の日陰で育てることができる常緑樹です。日陰で育てられるためか、庭木や生垣に利用されています。アオキの特徴はなんといっても、全てが青いことです。枝も、葉も冬でも鮮やかな緑色をしています。

基本情報

学名 Aucuba japonica
分類 ガリア科もしくはアオキ科アオキ属の常緑低木
分布 東北地方南部、関東以西~沖縄
名前 アオキ、アオキバ
花期 3~5月

アオキは、ミズキ科に属していたこともあるのでミズキ科として紹介されているところもあります。

花の特徴

アオキは雌雄が異なる低木の樹木です。そのため、雌株には雌花が雄株には雄花がつきます。両方の花の特徴は花弁が4枚あること、小さな紫褐色の花を多数枝先に円錐花序につけるということです。花期は3月~5月です。

雄花

Photo by harum.koh

雄花は、雌株につく雌花よりも多く、円錐花序も雌株よりも大きいのが特徴です。先端が黄色いやくが4本あります。また、雌しべの痕跡も残っています。

雌花

出典:写真AC

雌花は、雄株の雄花よりも小さく円錐花序も小さいのが特徴です。雌花には中央に緑色の花柱がありますが、雄しべは退化してしまい、ありません。

果実の特徴

出典:写真AC

果実は、雌株に実ります。12~5月に赤く熟すのが特徴で、長く枝についているため花と一緒に見ることができます。アオキの果実は核果で、長楕円形から卵形の形をしています。果実の表面は、葉と同じような光沢があるのが特徴です。果実は熟す前は緑色をしていて、赤色に熟すとヒヨドリなどの鳥が食べにくることがあります。

ボタニ子

ボタニ子

赤く熟す前はこのような緑色をしています。

葉の特徴

出典:高倉

アオキの葉は、光沢と厚みがあります。形は長楕円形で、先がとがるのが特徴です。葉の縁にはまだらにギザギザとした鋸歯(きょし)があります。葉のつきかたは対生です。アオキは、樹高が低い低木ですが、樹高のわりには葉が大きくなるのが特徴で、大きくなるものでは20cm前後になるものもあります。また、アオキの葉は一年中鮮やかな緑色をしている常緑の樹木ですが、乾いたり、枯れたりすると黒くなるという特徴があります。

出典:高倉

ボタニ子

ボタニ子

葉柄(ようへい)が左右同じ場所から出ているので対生です。

斑入りアオキ

Photo by harum.koh

冬でも鮮やかな緑色をしているアオキの葉ですが、種類によっては葉が斑入りになるものもあります。特に、西洋の庭園に植える際には斑入りのものが好まれているそうです。斑入りのアオキも、葉に模様が入るだけで普通のアオキと生態に変わりありません。

冬芽の特徴

出典:高倉

アオキの冬芽は緑色をしています。そのため、若い樹木のアオキは赤い果実が実っていなければ樹木全体が緑色です。冬芽は紡錘形をしており、先のとがった芽鱗が3枚あるのが特徴です。3月になると、段々と冬芽が膨らみ花序と枝と葉が展開します。

樹皮の特徴

出典:高倉

アオキの樹皮は、若い樹木のうちは葉と同じ緑色をしています。その後、成長するにつれて樹皮は木質化して灰褐色になるのが特徴です。樹皮は成長するにつれて変わっていきますが、枝は若い樹木のころと同じで鮮やかな緑色のままです。アオキは低木なので1~2mの高さくらいまでしか成長しません。上部でよく枝分かれするのも特徴です。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからアオキの名前の由来を紹介します!

次のページ

アオキの名前の由来

関連記事

Article Ranking