仏手柑(ぶっしゅかん)とは?名前の由来から味や食べ方までご紹介!

仏手柑(ぶっしゅかん)とは?名前の由来から味や食べ方までご紹介!

仏手柑という果物をご存じでしょうか。特徴的なかたちで観賞用として楽しめます。また、さわやかな香りが特徴で、出回る時期が限られているため、とても価値が高く貴重な果物です。仏手柑の名前の由来や、旬の時期やおすすめのレシピをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.仏手柑とは
  2. 2.仏手柑の名前の由来
  3. 3.仏手柑の味と食べ方
  4. 4.仏手柑のおすすめ商品
  5. 5.仏手柑の育て方
  6. 6.仏手柑の保存方法
  7. 7.仏手柑の栄養
  8. 8.まとめ

仏手柑とは

出典: https://matome.naver.jp/odai/2138663214758600401

仏手柑とは、不思議なかたちをしていて黄色い皮の果物です。お正月や婚礼などに飾られる縁起物なので、不老長寿になるとされ、大切にされてきました。日本にはいってきたのは江戸時代よりも前で、古い書物に登場するほど歴史があります。香りが強く、香酸柑橘類の異種です。漢字では「佛手柑」とも表されます。樹木の高さが約3mまで成長して、枝にトゲがある常緑低木です。観葉植物として人気があります。

基本情報

科名 ミカン科
属名 ミカン属
学名 Citrus medica var. sarcodactylus
英名 fingered citron
和名 仏手柑
仏手柑の原産地はインドです。日本では鹿児島県や和歌山県で栽培されていますが、生産量はあまり多くはありません。果物の鮮やかな黄色の色彩は、生け花や盆栽としても重宝されています。

花の様子・花言葉

仏手柑の花は、5月~6月に開花時期をむかえます。花色は白色ですが、ほんのりピンク色がはいっているので、可愛らしい印象の花です。花がひらくと、甘酸っぱい香りがします。仏手柑の花言葉は、「本当の私をみて」や「媚びない美しさ」です。

旬の時期

仏手柑は、11月~2月に旬の時期をむかえます。普段は店頭であまりみかけませんが、ちょうどお正月の時期に出回るので、年末年始は需要の高い果物です。店頭やネットで購入できます。

選び方

仏手柑は、皮にツヤがあり香りが強いものを選びましょう。新鮮でおいしい証拠です。また、果物の全体が黄色いものはほどよく熟しています。旬の時期以外は、ほとんど出回りませんが、選ぶときのポイントをおさえておくと役立つでしょう。

アロマ

仏手柑は、香りが強いのでアロマに利用されます。国内で栽培された仏手柑を使ったものは「和アロマ」と呼ばれ、人気があります。すっきりとした香りが特徴です。マッサージオイルとして使ったり、スプレー缶にいれて持ち歩いたりできます。

種類

シトロン

仏手柑は、シトロンの変種です。レモンと類縁関係にあたるので、見た目がよく似ていています。丸いかたちをしているので「マルブシュカン」と呼ばれ、漢字では「丸仏手柑」です。ほかの柑橘類よりも酸っぱい味で、生食には向いていません。

ボタ爺

ボタ爺

次は仏手柑の名前の由来について紹介するぞ!

次のページ

仏手柑の名前の由来

関連記事

Article Ranking