ヤマエンゴサクとは?名前の由来や特徴、エゾエンゴサクとの違いを紹介

ヤマエンゴサクとは?名前の由来や特徴、エゾエンゴサクとの違いを紹介

ヤマエンゴサクは、春に開花する多年草です。しかも開花後まもなく地上部が枯れてしまうため、ほとんどの時期を地下部だけで過ごすという特徴を持っています。この記事ではヤマエンゴサクの特徴や近縁種のエゾエンゴサクとの見分け方、花言葉などについて見ていきます。

記事の目次

  1. 1.ヤマエンゴサク(山延胡索)とは
  2. 2.ヤマエンゴサクの特徴
  3. 3.ヤマエンゴサクとエゾエンゴサクとの違い
  4. 4.ヤマエンゴサクの種類・仲間
  5. 5.ヤマエンゴサクの花言葉
  6. 6.まとめ

ヤマエンゴサク(山延胡索)とは

出典:写真AC

ヤマエンゴサク(山延胡索)はケシ科の植物で、「ヤブエンゴサク(藪延胡索)」「ササバエンゴサク(笹葉延胡索)」などの別名を持つ多年草です。日本では本州、四国、九州の落葉広葉樹の林床や道端に分布しています。ヤマエンゴサクは春先に開花し、夏まで葉を茂らせた後は地上部が枯れる「春植物」と呼ばれる植物です。春植物は地上部が枯れた後は、翌年の春まで地下の塊茎だけで過ごします。

春植物は「スプリング・エフェメラル」と呼ばれています。直訳すると「春の短い命」という意味です。

ヤマエンゴサクと同じく、スプリング・エフェメラル(春植物)と呼ばれている植物は、フクジュソウやイチリンソウなどが有名だよ。

福寿草(フクジュソウ)の花言葉は?名前の由来や開花時期なども紹介!のイメージ
福寿草(フクジュソウ)の花言葉は?名前の由来や開花時期なども紹介!
福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花として人気の植物です。おめでたい名前で人気の植物であっても、福寿草の名前の由来や花言葉は意外に知られていません。本記事では、そんな福寿草の開花時期や特徴、花言葉や名前の由来を詳しく紹介していきます。

ヤマエンゴサクの基本情報

園芸部類 山野草、多年草
科名・属名 ケシ科キケマン属
樹高・草丈 10cm~20cm
花の色 青藤色、紫色
耐寒性 普通
耐暑性 やや弱い
特性・用途 落葉性
開花時期 4月~5月

名前の由来

ヤマエンゴサクの「エンゴサク(延胡索)」は、中国の漢方薬「延胡索」が由来です。「山で育つ延胡索」という意味で名前がつけられました。延胡索はエンゴサクの塊茎を日干しにして作る薬草で、鎮痛作用があり、婦人科疾患に効能があるといわれています。ただし漢方薬に利用しているエンゴサクは、ほとんどが中国原産種です。

別名の由来

別名の「ヤブエンゴサク(藪延胡索)」は「藪に生えるエンゴサク」という意味です。ヤマエンゴサクが落葉広葉樹林に生息することに由来しています。「ササバエンゴサク(笹葉延胡索)」という名前は、かつて笹に似た形状の葉を持つ品種を、ヤマエンゴサクの変種として扱っていたことから名づけられました。

ヤマエンゴサクの特徴

特徴①花

ヤマエンゴサクは長さ1.5cm~2.5cmの筒状花です。つぼみのうちは苞(ほう)という小さい葉のようなものに包まれています。苞は開花後も花柄の付け根にありますが、小さいうえに花で隠れてしまう位置にあるため、確認しにくいです。

苞は「苞葉(ほうよう)」とも呼ばれています。

特徴②葉

ヤマエンゴサクの葉は互生し、小葉が変異しやすいのが大きな特徴です。小葉の形状は線形~楕円形と幅があり、葉先が3裂するものがあるなど、かなり個体差があります。このため、ヤマエンゴサクの葉の数や形状に関しては、いわゆる「標準モデル」というものがありません。

互生(ごせい)とは?葉の付き方の特徴・違いや植物へのメリットを解説のイメージ
互生(ごせい)とは?葉の付き方の特徴・違いや植物へのメリットを解説
植物の説明文の中に「互生」という言葉が出てくることがあります。これは植物の葉の付き方をあらわす言葉です。この記事では、互生の特徴について詳しく解説します。あわせて互生で生える葉にどのようなメリットがあるのかも見ていきましょう。

特徴③果実

ヤマエンゴサクの果実の特徴は、蒴果(さくか)であることです。蒴果とは成熟した後、果皮が乾燥すると裂けて種子を放出するタイプの果実を指します。アサガオやホウセンカの果実が有名ですね。ちなみにヤマエンゴサクの果実の形状は、長さ10mm~15mmの広披針形あるいは狭卵形です。

特徴④食べると危険な有毒植物

ヤマエンゴサクは全草に有毒成分を持つ毒草です。食べると嘔吐や呼吸麻痺などの症状を引き起こす恐れがあります。誤って食べることのないよう注意しましょう。一方で、中国原産種の塊茎は生薬「延胡索」として用いられています。

ヤマエンゴサクのように、食べるのは危険だけど、扱い方によっては薬になる植物は意外に多いよ。

有名な毒草のトリカブトも、弱毒処理を行えば生薬になるんですよ。

ヤマエンゴサクとエゾエンゴサクとの違い

エゾエンゴサクとは

Photo by ezorisu

エゾエンゴサクです。

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)はヤマエンゴサクの近縁種で、名前が示すように、おもに北海道に分布する野草です。開花時期はヤマエンゴサクと同じ4月~5月で、青~青紫色の筒状花を咲かせます。ヤマエンゴサクは近縁種や変種などの仲間が多く、見た目も似ている植物が多いです。なかでもエゾエンゴサクは、ヤマエンゴサクと見た目が非常によく似ており、見分けがつきにくいといわれています。

見分け方のポイント

見た目はよく似ているヤマエンゴサクとエゾエンゴサクですが、苞の形状で見分けられます。ヤマエンゴサクの苞は、櫛歯のような切れ込みがあるのが大きな特徴です。さらに葉先が3裂~4裂に分かれています。それに対して、エゾエンゴサクの苞は切れ込みがない、あるいは不規則な切れ込みが入るという特徴があります。

エゾエンゴサクとは?北海道に咲く花の特徴や育て方を紹介!食べられる?のイメージ
エゾエンゴサクとは?北海道に咲く花の特徴や育て方を紹介!食べられる?
エゾエンゴサクは北海道の春を告げる美しい妖精?育てる方法から、食べ方、観光スポットまでを紹介!薬にもなる、可憐な花の正体は何者なのでしょうか?ここではエゾエンゴサクについて詳しく紹介します。札幌のような都会にも、実は住んでいるんです!ぜひ一度みてください!

ヤマエンゴサクの種類・仲間

種類・仲間①ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は、本州関東以西、四国、九州に分布する野草です。ヤマエンゴサクの近縁種であるため、見た目はよく似ていますが、ヤマエンゴサクと比べると全体的に小型で繊細な印象を持っています。変わった名前は、三重県伊勢地方の方言が由来です。伊勢地方では、子どもたちがスミレ(菫)を「太郎坊」、ジロボウエンゴサクを「次郎坊」と呼んでいました。

昔の子どもたちは、互いの花の距(きょ)をからませて、引っ張りあいの勝負をして遊んでいたんだ。

この遊びのなかでスミレを「太郎坊」、ジロボウエンゴサクを「次郎坊」と呼んでいたことが、名前の由来とされています。

種類・仲間②キンキエンゴサク(近畿延胡索)

キンキエンゴサク(近畿延胡索)はヤマエンゴサクの変種です。関東地方~近畿地方のブナ林域を中心に分布しています。近年は数の減少が心配されており、岡山県では準絶滅危惧種に指定されました。キンキエンゴサクの花姿や開花時期は、ヤマエンゴサクとほぼ同じですが、苞の切れ込みが鋭い鋸状になっていることと、種子の表面に突起があることで見分けられます。

ヤマエンゴサクの花言葉

出典:写真AC

ヤマエンゴサクの花言葉は「思慮深い」「人嫌い」です。山地にひっそりと咲く様子や、春が過ぎて夏に入る頃には、すっかり地上から姿を消してしまうことから、これらの花言葉が生まれたのでしょう。

ヤマエンゴサクの花言葉まとめ

  • ヤマエンゴサク全般の花言葉:「思慮深い」「人嫌い」
  • 種類別・色別の花言葉はなし

まとめ

出典:写真AC

ヤマエンゴサクを含めたスプリング・エフェメラル(春植物)は、「春の妖精」とも呼ばれています。春にしか姿を見せないことと、可憐な花姿を持つ種類が多いためでしょう。ヤマエンゴサクの花も可憐で、妖精のイメージにピッタリです。春の山に出かける機会があれば、ヤマエンゴサクの花を探してみてくださいね。

ムラサキケマンとは?花の構造や、シロヤブケマンとの違いをご紹介!のイメージ
ムラサキケマンとは?花の構造や、シロヤブケマンとの違いをご紹介!
ムラサキケマンは紫華鬘と書き、日光の戦場ヶ原や島根県松江市などの平地や低地などに自生しています。この記事ではムラサキケマンの花言葉や由来、花の構造やシロヤブケマンとの違いなどについて紹介すします。野生のムラサキケマンを観察したい方は参考にしてください。
ケマンソウとは?花の特徴や開花時期、植え替えなどの育て方を紹介!のイメージ
ケマンソウとは?花の特徴や開花時期、植え替えなどの育て方を紹介!
ケマンソウという花をご存じですか。花の形が印象的な山野草です。春の一時期だけ日陰でかわいらしい花を咲かせます。日頃の手入れがしやすく丈夫な植物で、山野草初心者でも育てやすいです。ケマンソウの花の特徴や開花時期、植え替えなどの育て方を詳しく紹介します。
Laylah
ライター

Laylah

バラや百合のような美しくて香り高い花も好きですが、スミレやタンポポのような野に咲く可憐で強い花も好きです。

関連記事

Article Ranking