りんごの木の育て方!鉢植えのコツや病害虫対策まで栽培方法をご紹介!

りんごの木の育て方!鉢植えのコツや病害虫対策まで栽培方法をご紹介!

古くは聖書や神話にも登場する果実が、りんごです。栄養豊富で、使い勝手のよいりんごの育て方は難しいのでしょうか。実はりんごは鉢植えでも育てることができます。今回はりんごの育て方から鉢植えのコツ、栽培方法などをご紹介します。

記事の目次

  1. 1.りんごとは
  2. 2.りんごの効能
  3. 3.りんごの木に実がなるまで
  4. 4.りんごの鉢植えでの育て方
  5. 5.りんごの木の消毒
  6. 6.りんごの木の年間スケジュール
  7. 7.りんごの開花時期と受粉
  8. 8.病気知らずのりんごの木を育てる

りんごとは

りんご
Photo byMarcoRoosink

スーパーなどでは1年中見かけるりんごとは、どんな植物なのでしょうか。果物の中でももっとも馴染みのあるりんごは、実は鉢植えでも育てることができます。しかし、難易度が高ければ初心者には難しいかもしれません。今回はりんごの鉢植えでの植え方や育て方、難易度、害虫対策など栽培のコツをご紹介します。

りんごの木の基本情報

りんご
Photo bypixel2013

バラ科
リンゴ属
木の種類 落葉高木
原産地 北部コーカサス地方と言われている
栽培可能地域 亜寒帯、寒冷地、温帯
耐寒性 あり

りんごの木の種類

りんご
Photo byCapri23auto

りんごの種類 収穫時期 特徴
つがる 8月末~9月 ・甘味が強く、酸味が少ない。
・あまり日持ちせず、時間がたつと食感が悪くなる。
陽光 10月 ・つやつやしている。
・硬めで甘味がある。
・水分が少なめでパサつきがある。
千秋 9月中旬頃 ・ピンク色のりんご
・酸味が多めで硬めの食感
・痛みやすい
秋映 10月頃 ・濃い赤い色をしている。
・酸味と甘味のバランスがいい
・しゃきしゃきした硬めの食感
・果実があまり大きくはならない
ジョナゴールド 10月頃 ・つやつやなりんご
・収穫したてはしゃきしゃきしていて酸味がある
・時間がたつと柔らかく、酸味が減って甘くなる。
王林 10月下旬~11月 ・青りんご
・追熟する必要があり、収穫してから1週間~10日置いておくと甘い香りがして、食べ頃になる
・柔らかく、甘い
紅玉 9月下旬~10月上旬 ・酸味が強く、硬め。
・加工向きのりんご
・完熟すると甘味が出て来て生でも美味しく食べられる。
ふじ 11月中旬~2月頃 ・酸味と甘味のバランスがいい
・少し硬めの食感
・日持ちがするため、歳暮などに最適

りんごは日持ちする?

日持ちする印象のりんごですが、実際に長持ちするのは、紅玉、王林、ふじくらいです。早生品種や中間品種は冷蔵庫に入れなければ、約2週間くらいで、味や食感は日がたつ毎に落ちていきます。特に中間品種である千秋は1週間ほどしか保存できません。すぐに食べない場合は、冷蔵庫に入れるようにしましょう。

りんごは初心者でも育てられる?

ボタニ子

ボタニ子

りんごって初心者でも育てられるの?でも広い土地が必要だよね?

そうね。難易度はそこまで高くはないから植え方や育て方を勉強すれば、初心者にも育てられるし、実は鉢植えで栽培することもできるわ。

ボタニ子

ボタニ子

そうなんだ。木が大きくなるから鉢植えは無理だと思ってた!病気知らずって言われるくらい栄養豊富な果物だし、初心者にも鉢植えで栽培できるくらい難易度が低いといいね。

りんごの効能

りんご
Photo by yosibiroum

りんごの皮には、たくさんのポリフェノールが含まれています。りんごポリフェノールは、ガン予防や、皮膚の老化予防といった効果が期待できます。家庭でりんごを食べるときには、皮ごと食べるのがおすすめです。

聖書のりんご

聖書
Photo byFree-Photos

聖書にもりんごが登場します。アダムとイブが食べた知恵の実はりんごではないかと言われているのです。男性の喉仏も「アダムのりんご」と呼ばれますよね。

りんごの木に実がなるまで

りんごの木
Photo byIrina_kukuts

りんごを植えて実がなるまで、どのくらいの年月がかかるのでしょうか。そもそも、りんごの実から取った種は、初心者にも発芽させることができるのか、気になるところです。もちろん、種からは難易度が高く苗木から植えたいという人もいるでしょう。今回はりんごの種から発芽させる方法や植える方、苗木の育て方もご紹介します。

りんごの木を種から育てる

1年目 種から発芽させる
2年目~ 大きくなるまで世話をする
7年目~ 品種によって少しずつ実がなり始める
10年目 立派な木になり、しっかり収穫できる

種から発芽させる方法

りんごは、買ってきた実から採取した種から発芽させる方法があります。りんごの種は寒さにさらさなくては発芽することができません。そのため、種を採取したら、水苔などに水を含ませて、冷蔵庫に保管しましょう。2月~4月くらいになったら取り出して、鉢に植えます。ただし、りんごの場合大木に育てるには、種から発芽させる方法ではかなりの年月がかかります。

りんごの木を苗木から育てる

1年目 苗木を植える
2年目 木が少し大きくなる
3年目 早い品種は1~2個程、実をつけることがある
4年目 少しずつ実をつけ始める

苗木だと実がなるのが早い

種から育てるよりも、苗木から育てた方が実がなるのは早いです。そのため、農家でも一般家庭でも苗木からの植え方が一般的です。

りんごの鉢植えでの育て方

りんごは地植え以外にも鉢植えの育て方が可能な果実です。特にアルプス乙女や姫りんごなどは観賞用にもよく、鉢植えでの植え方や育て方もそこまで難易度は高くありません。今回は種からではなく、一般的な苗木からの、鉢植えでの水や肥料のやり方をご紹介します。

鉢植えの育て方①植え付け

りんごの苗木を購入したら、鉢や用土、肥料も一緒に準備します。準備が整ったら植えましょう。苗木を植える時期は、10月~11月が最適です。3月頃までは植えられますが、真冬に植えると枯れてしまう可能性が高いため、真冬は避けましょう。

株の選び方

株は元気がよく、害虫や病気のないものを選びます。りんごは品種の多い果実なので、まずはどの品種を植えるかを決めるといいでしょう。

植え方

苗木の植え方は初心者でも簡単です。深さが80センチ程度の深めの鉢を用意して、中央に穴をあけます。肥料は遅効性の置肥を入れるか、果樹用の培養土を使う場合には、植えつけのときには必要ありません。苗木は接ぎ木部分が土の上にでるようにして、植えましょう。植えつけたあとは、隙間なく土を入れ、支柱を立てます。水をしっかりあげましょう。

用土

土
Photo byJing

用土は水はけと水もちの良い土を選びましょう。ベースは赤玉土か、果樹用の土にして、腐葉土やピートモスなどを3割程度、ブレンドします。水はけが悪いと根腐れの原因になるため、気をつけましょう。

さっそく剪定を

植えつけたあとに、樹高が60~70センチになるように木の上部を切り落とします。そうすることによって、勢いよく、元気に育ちます。

鉢植えの育て方②水やり

水
Photo bybella67

土の表面が乾いたら、水をたっぷりあげましょう。土が乾かないのにどんどん水をあげたり、水受け皿に水が残っていると、根腐れの原因になるので、気をつけましょう。

鉢植えの育て方③剪定

出典:写真AC

りんごの木は毎年剪定をする必要があります。風通しをよくしたり、不要な枝を剪定しなくては、実のつきも悪くなります。全体のバランスをみて、枝を切り落としましょう。ただし、木が小さく枝があまり多くなければ、無理に剪定する必要はありません。

りんごの木の剪定の時期

剪定は適切な時期に行いましょう。りんごの場合はどうしてもというときには、春先や初夏でも良いですが、基本的な剪定に適した時期は、収穫が終わった1月下旬~3月上旬です。できれば、花芽がでる前に終わらせましょう。その他の時期は株が弱る可能性があるため、やめておきましょう。

鉢植えの育て方④肥料

肥料は、地植えと鉢植えでは時期が違います。鉢植えの場合は、2月、5月、9月頃に緩やかに効果のでる、遅効性の置肥をあげましょう。有機肥料は鉢植えを部屋に置く場合は、コバエなどが寄ってきやすく、あまりおすすめできません。

鉢植えの育て方⑤病気・害虫対策

蛾
Photo by sor

鉢植えの場合は、小さな消毒液でいいので、用法を守って散布しましょう。ダニや蛾、セミなどの害虫は見かけたらすぐに、取り除きましょう。消毒は花が開花してから、実になるまでくらいの時期にするといいでしょう。

夜蛾に注意

蛾
Photo by Guest of HoHuanShan

りんごによってくる害虫で、厄介なのが夜蛾と呼ばれる、夜に活動する蛾です。夜蛾はストローのような口で、りんごに小さな穴をあけ、養分をすいとります。一見したところではわかりづらく、触るとわずかにへこみます。養分を吸いとられた場所から徐々に腐っていきます。

セミに注意

せみ
Photo byPROD83

セミの何がりんごにとってよくないのでしょうか。実はセミはりんごの実に、卵をうえつけるのです。卵をうえつけられたりんごは食べられなくなってしまいます。卵は小さく見逃しがちなため、気をつけましょう。

鉢植えの育て方⑥植え替え

りんご
Photo by chidorian

木が育ってきたら、植え替えをしましょう。目安は2年に1度程度です。植え替えをしないままでいると、根詰まりの原因になります。また、植え替えのときに痛んだり腐ったりしている根を切り落としましょう。

ボタニ子

ボタニ子

続いて、りんごの木の消毒

次のページ

りんごの木の消毒

関連記事

Article Ranking