ピーマンの種は食べられる?種ごと食べても大丈夫?栄養や食べ方を紹介!

ピーマンの種は食べられる?種ごと食べても大丈夫?栄養や食べ方を紹介!

ピーマンを調理する際、下ごしらえの段階で種やわたを取り除くのが一般的ですが、この種やわたには栄養が豊富に含まれています。種やわたを捨てるのは、実はとてももったいないことです。今回はピーマンは種ごと食べられるのか、含まれる栄養素や調理方法と一緒に紹介します。

記事の目次

  1. 1.ピーマンは栄養が豊富!
  2. 2.ピーマンは種ごと食べて大丈夫?
  3. 3.ピーマンの種は黒くても食べて平気?
  4. 4.ピーマンの種やわたが持つ栄養とは
  5. 5.ピーマンを種ごと食べるおすすめレシピ
  6. 6.ピーマンを種ごと食べる際の注意点
  7. 7.ピーマンを種ごとおいしく食べよう!

ピーマンは栄養が豊富!

Photo bypixel2013

ピーマンは、ビタミンやカロテノイドなどの栄養が豊富で、美容や健康に欠かせない緑黄色野菜として知られています。そんな体によいピーマンですが、種やわた部分にも栄養があることを知らない人は意外に多いです。特に種は「栄養のかたまり」と呼ばれるほど栄養が詰まっています。

ピーマンは種ごと食べて大丈夫?

Photo by iyoupapa

ピーマンは種ごと食べて大丈夫です。もちろんへたやわた部分も安心して食べられます。ピーマンは明治時代にヨーロッパから持ち込まれた野菜で、ヨーロッパでは昔から一般的に、へたやわた、種ごと食べられてきました。日本ではピーマンの種やへたは捨ててしまいがちですが、おいしく食べる方法を知っておけば、ゴミも減り栄養も摂れて一石二鳥ですよ。

ピーマンの種はどんな味

ピーマンの種やわたは、実の部分よりも苦みが強い特徴があります。生では苦みを強く感じる場合が多いため、種やわたごと食べる際には加熱調理するのがおすすめです。火を通すことで苦みが和らぎ、子どもでも食べやすく仕上げられます。種はプチプチとした食感を持っており、料理に使うことでおもしろい歯ごたえを楽しめます。

ピーマンの種に毒はあるのか

「ピーマンの種には毒がある」と聞いたことがある人は多いかもしれませんが、事実ではありませsン。確かにピーマンの種には、アルカロイドと呼ばれる天然の毒性のある苦み成分が含まれています。しかし、アルカロイドは人間の体の中ではきちんと分解される成分であり、さらに加熱すると消滅するため心配ありません。

アルカロイドの働きはなんですか?

アルカロイドは毒性のある苦み成分の名前であり、ピーマンは生育中にその苦さを武器にして、害虫から身を守っています。人間には無害でも、昆虫のように体の小さな虫にとっては打撃が強い成分です。

ピーマンの種は黒くても食べて平気?

Photo by JCHaywire

ピーマンの種が黒いときは、食べられる場合と食べないほうがよい場合があるため注意が必要です。見分け方はそれぼど難しくありません。ピーマンを種ごと食べようと思ったときには、種の色はもちろん、へたやわたの状態もしっかり確認しましょう。

種が黒い理由

理由①鮮度が落ちている

ピーマンの種は、鮮度が落ちると黒く変色します。ピーマンの実は成熟するとともに、緑→黄→赤に変わっていき、種も白→茶→黒へと変色します。種が黒いということは成熟が進んだ証拠です。一部分のみが黒い場合は問題なく食べられますが、広範囲にみられるときは劣化している可能性が高いため、食べずに取り除くようにしましょう。

鮮度が落ちたピーマンでも、種を取り除けば食べられますか?

鮮度が落ちているときは、種以外の様子を確認してから、食べられるかどうか判断しましょう。皮がツヤツヤしており臭いもないときは、食べても大丈夫です。へたが黒ずみ皮がシナシナしているときは、傷んでいる可能性が高いため食べないようにしてください。

理由②栽培環境の影響

ピーマンの種が黒くなるのは、栽培環境が影響していることもあります。「生育時の温度が適していなかった」「収穫が早すぎた」「土質に影響を受けた」など、さまざまな理由が考えられます。買ったばかりのピーマンを切ってみて、ほかにおかしな点がなく種の一部分に黒い変色が見られる場合は、食べても大丈夫です。

理由③カビ

ピーマンの種は、カビが原因の場合でも黒く変色します。カビが生えているピーマンは酸っぱいようなツンとした臭いを放ちます。いつもと様子が異なるときは、種だけでなくわた、へた、実も全て食べずに破棄しましょう。

ピーマンの種やわたが持つ栄養とは

栄養①ピラジン

ピーマンに含まれる栄養素の中でも、実にはなく種のみに含まれているのが「ピラジン」と呼ばれる成分です。ピラジンとはピーマンやきゅうり、ほうじ茶などに含まれる、青臭さや香ばしさの香り由来成分であり、血流促進、冷え性の緩和、薄毛のケア、リラックス効果などが期待されています。

栄養②ビタミン

Photo bystux

ピーマンの種にはビタミンCが豊富に含まれています。通常ビタミンCは熱に弱い性質を持っていますが、ピーマンにはビタミンCの破壊を抑制するビタミンPも含まれているため、加熱調理しても効果的に摂取できる点も魅力です。ビタミンAやB6の含有量も多く、風邪予防や皮膚トラブル回避、口内炎などの炎症の抑制に効果的です。

栄養③カプサイシン

Photo byHans

ピーマンの中でもわた部分に多く含まれているのが「カプサイシン」です。カプサイシンは辛み成分として有名ですが、ピーマンの場合は実ではなく種やわた部分の小範囲にのみしか含まれていないため、「辛い」と感じることはありません。カプサイシンは、血行促進や血糖値上昇の抑制、疲労回復のサポートなどの役割を果たします。

栄養④カリウム

Photo by 水上温泉水上館

カリウムもピーマンの種に含まれている主要成分のひとつです。体内の塩分濃度や細胞内の酸素量を調整する働きを持っており、血圧抑制やむくみ解消、筋肉を正常に保つ効果などへの期待が高いです。中でもむくみ解消には不可欠な成分であり、長時間の立ち仕事や座りっぱなしの事務仕事など、足がむくみやすい人は積極的に摂りたい成分といえます。

ボタニ子

ボタニ子

次は、ピーマンを丸ごと食べるおすすめレシピを紹介していくよ!

次のページ

ピーマンを種ごと食べるおすすめレシピ

関連記事

Article Ranking