アデニウムの育て方!水やりや植え替えなど上手な管理方法をご紹介!

アデニウムの育て方!水やりや植え替えなど上手な管理方法をご紹介!

アデニウムは砂漠のバラと呼ばれ、濃いピンク色の花と独特な形状の根を形成する塊根植物です。育て方は比較的簡単で、塊根植物初心者の方にもおすすめです。今回はアデニウムの育て方はもちろん、挿し木の仕方やおすすめの種類をご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.アデニウムとは
  2. 2.アデニウムの種類
  3. 3.アデニウムの育て方
  4. 4.アデニウムの冬越し
  5. 5.まとめ

アデニウムの育て方③水やり

Photo by sorarium

塊根植物であるアデニウムは、生育期と休眠期があり、水が必要な時期とそうでない時期があります。そのサイクルに合わせた水やりが必要となりますが、もともと乾燥した場所に自生しているため、水やりのし過ぎも根を痛めてしまう原因となってしまいます。そのため、アデニウムの状態を見ながら水やりを調整しましょう。

生育期の水やり

生育期の水やりの基本は、鉢の中の用土が完全に乾いたら、鉢底から溢れるくらいたっぷりあげることです。しかし、見た目では乾き具合が分からないため、用土に割りばしを指しておいてチェックするのがおすすめです。割りばしを抜いて、乾いていたら用土も乾いていますので、水やりのタイミングとなります。たっぷりと水やりをすることで、鉢内の老廃物を流すこともできます。

アデニウムの育て方 肥料

Photo by salchuiwt

アデニウムは肥料分の少ない土地に自生しているため、栽培下でも、他の草花や観葉植物ほど肥料を必要としません。肥料分の多い環境で育ててしまうと、ヒョロヒョロと細長く伸びてしまったり、塊根部が割れてしまったりすることがあるため注意しましょう。

肥料のタイミング

先ほどご紹介した、草花用土には予め肥料分が含まれているため、植え替え時には肥料を与える必要はありません。追肥として肥料を与える場合は、花が咲き終わったタイミングと、植え替え後2か月ほど経った時期です。緩効性の粒状肥料を既定の量より少なめに与えましょう。この際、アデニウムに肥料が触れないよう、鉢の隅の方に肥料を置いてください。

アデニウムの育て方 剪定・挿し木

Photo byBru-nO

アデニウムは栽培下では細長く伸びていきやすいです。そのまま育てるとヒョロヒョロとした形になり、本来の太くたくましい姿ではなくなってしまいます。そこで剪定して仕立て直しをすることで、太く育てることができるとともに、挿し木をして新たに増やすこともできます。

剪定の方法

剪定すると、少し下の場所から新たな枝が出てきますので、剪定する場所は、剪定後の姿を想像して決めましょう。剪定には、切味のいい、清潔なハサミかカッターを使用します。剪定をする時は、狙いを定めたら一気に切り落とすのがポイントです。その後は、切り口がしっかりと乾燥するように、風通しのいい日陰で数日管理します。

挿し木の方法

剪定をして切り取った茎は、挿し木することで増やすことができます。剪定後、切り口が乾燥したら、バットなどの容器に市販の挿し木用土を入れ、挿し木をしましょう。2週間から1か月ほどすると、発根します。軽く引っ張っても抵抗があれば発根している証拠ですので、通常の鉢に植え替えをしましょう。植え替えの仕方は上記で紹介した方法で大丈夫です。

アデニウムの冬越し

Photo byErmeton

アデニウムの栽培で一番難しいとされるのが冬越しです。アデニウムは本来アラビア半島周辺やアフリカの暖かい場所に自生しています。もちろん、自生地でも気温が下がり、その時期に合わせて休眠しますが、日本の冬はそれ以上に寒くなります。ここでは、アデニウムの日本での冬越しをコツをご紹介していきます。

アデニウムの耐寒性

アデニウムの耐寒性は種類にもよりますが、平均すると5~10℃ほどと言われています。丈夫なオベスムやアラビカムは比較的耐寒性が強いです。健康な個体であれば、この気温より下がったからと言ってすぐに枯れてしまうわけではありませんが、最低限、この気温をキープできるような環境で冬越ししましょう。

置き場所

出典:写真AC

アデニウムは休眠中であっても、光合成はするので、最低5℃をキープできれば、日光がしっかりと当たる屋外が最適です。5℃以下になる場合は室内に置きますが、その際もなるべく日光が当たる南側の部屋の窓際などに置きましょう。晴れて暖かい日の日中は、なるべく屋外に移動させて日光に当てて下さい。

簡易温室は要注意

市販されているビニール製の簡易温室は、冬越しに便利そうですが、使用するには注意が必要です。締め切った温室内は晴れた日は高温になりますが、保温効果がないため、夜になると一気に外気温と一緒になってしまいます。温室内は暖かいだろうと勘違いしてしまうと、夜間に冷え込んで、冬越しに失敗してしまうことになります。

冬越し中の水やり

Photo byannawaldl

もともと厳しい環境に生息するアデニウムは、体内に水分をためておくことができるため、冬越し中は断水してしまいましょう。休眠中に無理に水やりをすると、鉢内がより冷えてしまい枯れてしまう原因となってしまいます。万が一、体内の水分が抜け、塊根部が柔らかくなって凹み始めてしまった場合は霧吹きをしてあげてください。

まとめ

Photo byNoeliaSecret

アデニウムの栽培のポイントは冬越しですが、しっかりとコツをつかめば、初心者の方でもそれほど難しくありません。剪定や挿し木によって太く形を作り上げていくのも楽しみ方の1つです。初心者の方はオベスムやアラビカムがおすすめなので、これを機会にぜひ栽培を始めてみてください。

YUJI
ライター

YUJI

多肉植物や塊根植物が大好きです。最近では無農薬での野菜作りにもはまってます!

関連記事

Article Ranking