展着剤とは?種類ごとの使い分けや効果的な使用方法を詳しく解説!

展着剤とは?種類ごとの使い分けや効果的な使用方法を詳しく解説!

農薬を散布すると、水滴になってすぐに落ちてしまった経験はありませんか?実は農薬などの薬剤を希釈するときに展着剤を入れなければ、効果が薄れてしまう場合があるのです。展着剤とはどのような薬剤なのか、種類や効果、正しい使用方法まで詳しく解説していきます。

記事の目次

  1. 1.展着剤とは?
  2. 2.展着剤の特徴
  3. 3.展着剤の性質
  4. 4.展着剤の種類
  5. 5.展着剤の使い方
  6. 6.展着剤が必須のケースは?
  7. 7.おすすめの展着剤3選
  8. 8.まとめ

展着剤とは?

画像出典:筆者撮影

植物や虫は体の表面に、細かい毛やかたい物質を作り身を守っています。しかし薬剤散布をするとき、このガードが水を弾く原因となり薬剤を効きにくくしています。そこで植物や駆除する病害虫へ、均一に薬剤が付きやすくため補助する存在が展着剤なのです。展着剤とはどのような薬剤なのか、詳しくご紹介していきます。

展着剤の特徴

特徴①界面活性剤が主成分

Photo bystux

展着剤は農薬取締法に基づいて登録された薬剤ですが、洗剤や化粧品に多く使われる界面活性剤が主成分です。界面活性剤は「水と油」、「水と固体」などそのままではなじみにくいもの同士を結びつきやすくする効果があります。その効果を利用して、薬剤を付きやすくしているのです。

特徴②薬剤の表面張力を下げる

画像出典:筆者作成

界面活性剤には薬剤の表面張力を下げる機能があるため、葉の表面で薬剤が触れる面を増やすことができます。そのため、広範囲にムラなく散布することが可能になります。

展着剤の性質

Photo byennelise

展着剤は使用されている界面活性剤によって性質が異なります。どのような性質があるのか、簡単にご紹介します。

展着剤の性質一覧

主な性質としては下記のものが挙げられます。多くの展着剤に共通する性質は、「濡れ性」や「付着性」です。

濡れ性 湿展性や拡展性ともいわれ、対象物の表面に薬剤をしっとりと均一に行き渡らせる
付着性 対象物に薬剤をしっかりと付ける
固着性 付いた薬剤が雨などで流れ落ちずに、しっかりと残るようにする
浸透性 深達性ともいわれ、対象物の表面だけではなく、内部へしみこませる
懸垂性 薬剤を希釈したときに、水と均一に混じり合い、沈殿することなく安定な状態を保つ
低泡性 薬剤を混ぜるときに、泡だちを少なくする

展着剤の種類

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

展着剤はどの性質を重視するかによって機能が変わり、大きく分けて3つの種類があります。どのような効果があるのかも含め、簡単にご紹介します。

種類①一般展着剤

一番種類が多く、ホームセンターなどで入手しやすい展着剤です。濡れ性を向上させることによって、葉の表面で薬剤を広げ広範囲に付きやすくする効果があります。

種類②機能性展着剤

一般展着剤の効果に加え、浸透性を強化することによって、葉に付着した薬剤の成分が植物の体内に入りやすくする効果があります。

種類③固着性展着剤

パラフィンのコーティングにより固着性を向上させ、植物の表面に薬剤の成分をしっかりと付着させます。そのため薬剤の効果が残りやすく、雨にも強い効果があります。雨の前に、予防殺菌剤を散布する場合にはとても有効です。

次のページ

展着剤の使い方

関連記事

Article Ranking