こぶ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は? | 病気・虫・雑草

学名
別名癌腫病
英名gall disease

こぶ病とは

Photo by Plant pests and diseases

こぶ病(別名:腫瘍病)は樹木がかかる病気です。こぶ病をそのまま放置しておくと、樹木の樹形を乱して観賞価値を下げたり、成育阻害を起こしたりといった問題が引き起こされます。

こぶ病の症状

こぶ病の症状は、病名があらわすとおり、こぶの出現です。最初は小さな豆粒のようなこぶでも、時間とともに大きくなり、人の手のこぶしほどの大きさになることもめずらしくありません。こぶの中は空洞になることもあり、枝が折れやすくなったり、こぶの重みで枝が落ちたりと長い時間をかけて樹木の健康を脅かします。

初期症状に特徴はある?

こぶ病の初期症状は、豆粒のような小さなこぶの出現です。小さなこぶは年単位で徐々に肥大を続け、やがて大きなこぶとなります。

こぶ病が発生する原因は?

こぶ病は樹木にできた小さな傷口などから病原体が侵入し、樹木の細胞の異常増殖を引き起こします。病原体になりうる菌の種類は多く、あらゆる細菌や糸状菌(カビの一種)が原因です。感染する病原体や樹木の種類によってサクラコブ病、ヤマモモコブ病、フジコブ病など区別して呼ばれます。

昆虫が病気を媒介することも

さまざまな細菌や糸状菌が病原体となるこぶ病は、昆虫によって媒介されて起こることもめずらしくありません。発生したこぶから胞子が飛び出し、近くの樹木に伝播されることもあります。

こぶ病が発生しやすい時期と作物

病気が発生しやすい時期は?

こぶ病は1年を通じて発生する病気ですが、とくに梅雨は発生のピークにあたります。理由は、梅雨は湿度が高く、細菌やカビが増殖しやすい条件のためです。

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
発生期間
発生のピーク

病気が発生しやすい植物は?

こぶ病が発生しやすい樹木はサクラ、フジ、ヤマモモ、シラカバ、ナラ、マツ、スギなどです。マツやブナは糸状菌(カビの一種)が原因ですが、原因となる菌はマツとブナ科の間を行き来し、両者に感染することが知られています。フジ、サクラ、ヤマモモなどの病原体は細菌が原因です。

こぶ病の症状と見分け方【樹木別】

①シラカバの樹幹こぶ病

病気の初期症状や見分け方

シラカバに発生するこぶ病の病原体わかっていません。しかし、初期症状の特徴などはほかの樹木と同様に、豆粒のようなこぶの発生です。

ボタニ子

ボタニ子

シラカバは木肌が白く、リゾート感あふれる雰囲気が魅力です。シラカバについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

シラカンバ(白樺)とはどんな植物?種類や特徴、利用方法をご紹介!のイメージ
シラカンバ(白樺)とはどんな植物?種類や特徴、利用方法をご紹介!
「シラカバ林の高原への旅」なんて聞くと、とてもロマンチックな思いがしませんか?正式名はシラカンバ。美智子上皇后さまの「御印」でもあるシラカンバには、優美な外見だけではない素晴らしい素養がいっぱいつまっているのです。わかりやすくご紹介をしていきますね。

②スギのこぶ病

病気の初期症状や見分け方

常緑樹であるスギは、枝にできた初期症状を見落としやすい樹木です。枝の先端や節々に小さなこぶが初期症状となってあらわれ、やがて大きなこぶになります。スギのこぶ病の原因は糸状菌の一種です。湿度の高い杉林のような場所で発生しやすい傾向があります。

③イチョウのこぶ病

病気の初期症状や見分け方

大きく成長することで知られているイチョウもこぶ病にかかりやすく、初期症状はほかと同じく、小さなこぶの出現です。樹齢が長いイチョウの幹を観察すれば大きなこぶを見つけることも多々あるでしょう。

ボタニ子

ボタニ子

イチョウは樹齢1000年を超えながら、こぶに負けずたくましく育っているものも多くあります。巨木に関する記事はこちらです。

国内の巨樹・巨木ランキング!すごい巨木は日本国内にも存在するの?のイメージ
国内の巨樹・巨木ランキング!すごい巨木は日本国内にも存在するの?
日本は森と水に恵まれた国のため、各都道府県に巨木は数多く存在しています。環境省の巨木データベースに登録されているものから、未登録のものまで日本に現存する11本の巨木をランキング形式でみていきましょう。各巨木の詳細情報や所在地もあわせて紹介します。

④アカマツのこぶ病

病気の初期症状や見分け方

マツのこぶ病も、最初の初期症状は小さなこぶの出現です。マツのこぶ病の病原体はカビの一種(さび菌:Cronartium quercuumと)で、こぶがわれると、中で増殖していた胞子があたり一面に漂い、感染を広げます。マツは木肌がごつごつとしているので、初期症状を見落としやすく、こぶ病の出現は松枯れを起こす原因のひとつです。

根こぶ病との違い

こぶ病と名前も症状もよく似た病気として、根こぶ病があります。根こぶ病はキャベツやハクサイといったアブラナ科の野菜に発生する病気です。こぶ病と同じように、根にこぶが出現し、成育を阻害します。根こぶ病はかびの一種が引き起こす病気です。こぶ病のように樹木には発生しません。

ボタニ子

ボタニ子

こぶ病は樹木、根こぶ病は野菜ということですね。根こぶ病について解説した記事はこちらからどうぞ。

根こぶ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
根こぶ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
根こぶ病は糸状菌が原因で起こる土壌伝染病害です。アブラナ科の植物に大小さまざまなこぶをつくり、成長を脅かします。放っておくと同じ土壌のほかの作物にも感染する厄介な病気です。根こぶ病の発生理由、効果的な農薬やほかの病気との見分け方や防除方法を解説します。

こぶ病の予防方法

こぶ病の予防方法は、すでに発生したこぶを取り除き、病原体が広まらないようにすることです。傷口から病原体が侵入しないように不要な剪定を控えたり、風で枝葉がこすれて傷つかないようにしたりすることも有効な対策でしょう。こぶ病が発生した樹木の周りの樹木には、専用の農薬を散布して感染防止対策します。

こぶ病の予防効果が期待できる薬剤

Zボルドー

Zボルドー

参考価格: 1,322円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,322円
楽天

Zボルドーは細菌、糸状菌両方に効果のある薬剤なのでこぶ病の予防に適しています。水で規定量に薄めて散布して使用しますが、予防と治療の両方に使用可能です。こぶ病以外の細菌、糸状菌が原因となる病気対策にも使用できるのでひとつあると重宝するでしょう。雨が降った後、樹木に散布すると効果的です。

おすすめ度★★★☆☆
有効成分塩基性硫酸

こぶ病の治療方法

こぶ病が発生した場合、とれる治療法は「こぶを切り落として薬剤を塗る」です。こぶは一度切り落としてもふたたび発生しやすく、こぶの発生個所が多く、切り落としきれない場合は樹木を引き抜いて処分します。

こぶ病に治療効果が期待できる薬剤

トップジンMペースト

トップジンMペースト

参考価格: 999円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon999円
楽天

トップジンMペーストは植物からこぶや病気箇所を取り除いたあと、新たな病原体が侵入しないように傷口に塗る農薬です。こぶ病のこぶを切り落としたあとにトップジンMペーストを塗りこみます。こぶ病以外にも大きな枝を剪定したあとにも使用可能です。

おすすめ度★★★★☆
有効成分チオファネートメチル

こぶ病のよくある質問

こぶ病の病原体がマツとブナ科を行き来する理由は?

マツのこぶ病はさび菌が引き起こしますが、このさび菌は自身の成育段階によって宿主を変えます。成長にあわせて、快適な環境を求めるので行き来するのです。胞子時代にはマツに感染し、成長するとマツのこぶから飛び出してブナ科の植物に感染します。ブナ科の植物に感染しているときの病態は「毛さび病」です。

ほかにこぶを作る病気はある?

こぶ病のほかに、根こぶ病や根頭(こんとう)がんしゅ病などがあります。根こぶ病や根頭がんしゅ病は土壌中の細菌が原因です。根こぶ病は主にアブラナ科の野菜の根にできますが、根頭がんしゅ病は樹木の幹などに発生します。根頭がんしゅ病はこぶ病と同じように樹木に発生しますが、こぶができる場所が異なり、発生場所は土壌近くの幹です。