ロマネスコの育て方!栽培できる種類や基本的な育て方のコツをご紹介!

ロマネスコの育て方!栽培できる種類や基本的な育て方のコツをご紹介!

ロマネスコはカリフラワーに似た日本ではあまり手に入らない美しい植物です。この記事ではロマネスコの種類に加え、種まきの仕方、苗からの育て方などを見ながら基本的な育て方のコツを解説していきます。ロマネスコが気になっている方はぜひ参考にしてください。

記事の目次

  1. 1.ロマネスコとは?
  2. 2.ロマネスコの育て方①準備
  3. 3.ロマネスコの育て方②植え方
  4. 4.ロマネスコの育て方③管理
  5. 5.ロマネスコの育て方④注意点
  6. 6.まとめ

ロマネスコの育て方④注意点

ロマネスコを健康的に育てるためには、日当たりや温度などの管理場所に気をつけるだけではなく、病気や病害虫にも注意しなければいけません。日々の観察がこれらを防ぐ第一歩となります。ここでは被害を防ぐために、病気や害虫の種類、特徴を解説します。

病気

ボトニング

低温が原因で、花蕾が大きく成長せず小さいうちに発芽分裂してしまう病気です。苗を育てる際の気温を最低10℃以上に保つことで防げる病気なので、温度管理はしっかりしましょう。また、肥料不足が原因でかかってしまう場合もあります。

リーフィー

Photo byPitsch

花蕾の中に小葉片が発生する病気です。窒素が多すぎたり、花芽分化した後に温度が高温になってしまっていたりするのが原因です。また、肥料の与えすぎが原因ともいわれています。対処法としては、花蕾が大きく成長するときの肥料を控えめにしたり、温度調整をしたりすることでリーフィーを防ぐことができます。

黒腐病

Photo byPitsch

ロマネスコの育てはじめから収穫までのどの期間でも発生する可能性のある病気です。葉が緑から黄色のような色に変色しはじめ、先がへこんだ形の子葉が生えてくるようになります。被害を受けた植物と同じ土で新たに育てるのをやめ、消毒を行ってください。

根朽病

Photo byPitsch

茎や葉に黒い模様がついてしまう病気です。まだ十分に育っていない苗の時期にかかってしまうと、被害が大きくなり、手に負えないという最悪の状態にまでなってしまう可能性があるので、一番防ぎたい病気です。空気感染、種子感染してしまうので、病気になった植物を見つけたらすぐに撤去し、消毒しましょう。

ボタニ子

ボタニ子

ロスマネコが根朽病になっちゃったから、ロマネスコが作った種でもう一度育てようかな?

ボタ爺

ボタ爺

残念ながら病気にかかってしまったロスマネコの種子は使えないんじゃ。新しい健康な種をまいて再発を防ぐしか方法はない。

害虫

ヨトウムシ

フリー写真素材ぱくたそ

ヨトウムシは葉の裏側に卵を産みます。数百匹から数千匹とかなり多い数を産むので、早めに発見しないと手遅れになってしまいます。沢山の幼虫が葉を食い荒らすので被害はとても大きいです。ロマネスコを植えつけるときに、土壌混和材として生物農薬を入れてヨトウムシの発生を防ぎましょう。

シンクイムシ

Photo byFree-Photos

シンクイムシは孵化した後、茎の中に侵入し、葉や茎を食い荒らします。成虫は夜の間に葉の裏に卵を50粒ほど産み付けます。幼虫は土の中で生活することが多いので、適度に土を耕したり、土の中を確認したりしてください。また見つけた場合は、薬剤を使って駆除しましょう。

外出するとよく見かけるハトやスズメなどの鳥類は、エサを求めて畑やプランターにやってきて、苗や種などを食べてしまいます。「発芽しない」「葉が何枚も抜ける」と不思議に思ったら、鳥を疑ってください。寒冷紗や防鳥ネットで鳥の侵入を防ぎましょう。

まとめ

今回の記事ではロマネスコの育て方を中心に、種まきの仕方や苗から育てる方法、また育てるにあたっての注意点などを解説しました。日当たりがよい環境で育てる時期があったり、日当たりを避けて育てなければいけない時期があったり、また害虫や病気の予防など、ロマネスコを育てるのはとても大変です。ですが、あきらめずに大事に育てれば、ロマネスコは美しい姿を見せてくれるでしょう。

宇野 舞美
ライター

宇野 舞美

家でハオルチアとポインセチアを育てています。いつか大きな家で沢山の植物に囲まれながら過ごすのが夢です。

関連記事

  • ロマネスコのおすすめの食べ方!茹で方や切り方はどうしたらいいの?
    ロマネスコ

    ブロッコリーのような、カリフラワーのような不思議で美しい姿をした野菜「ロマネスコ」。実は栄養価も高く、ヨーロッパでは古くか...

    2020年3月26日

Article Ranking