ラショウモンカズラとは?名前の由来や特徴・見分け方・育て方を紹介!

ラショウモンカズラとは?名前の由来や特徴・見分け方・育て方を紹介!

ラショウモンカズラは青紫の花が特徴の多年草です。そんなラショウモンカズラについての、名前の由来、特徴、見分け方、花言葉や、上手に育てる方法、増やし方について解説します。ラショウモンカズラの育ててみて、自宅で山野草を鑑賞しましょう。

記事の目次

  1. 1.ラショウモンカズラについて
  2. 2.ラショウモンカズラの育て方
  3. 3.ラショウモンカズラの増やし方
  4. 4.まとめ

ラショウモンカズラについて

ラショウモンカズラは、山登りをしていると見かける、青紫色の花が特徴の山野草です。そんなラショウモンカズラについての、見た目の特徴や、羅生門という和名の由来、似ている植物との見分け方、花言葉について紹介します。

ラショウモンカズラとは

学名 Meehania urticifolia
和名 ラショウモンカズラ(羅生門葛)
科名 シソ科
属名 ラショウモンカズラ属
分布 日本の本州~九州・朝鮮半島・中国
開花時期 4月~5月
花色 青紫
草丈 20cm~40cm
花言葉 幸せを招く・復讐

ラショウモンカズラとは、日本では本州~九州、海外では朝鮮半島、中国に分布している多年草です。主に半日陰になっている山地の林や渓谷に自生しており、自然の中でも目立ちます。開花時期は4月~5月です。多年草なので毎年花を咲かせます。花言葉は「幸せを招く」「復讐」です。

ラショウモンカズラの名前の由来

由来は、ツルのように伸びた茎がカズラのようであるのと、平安時代の武将、渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に花の形が似ていることから、ラショウモンカズラと和名が付きました。切り落とした鬼女の腕に似ている、と由来は少し恐ろしいですが、とてもかわいい花です。

ラショウモンカズラの見分け方

山に自生していて、ラショウモンカズラに似ている植物には、ミソガワソウとムシャリンドウがあります。見分け方のポイントは、ラショウモンカズラの葉はハート形、ミソガワソウの葉は広卵型、ムシャリンドウの葉は披針形と、それぞれ葉の形で見分けることが可能です。

ラショウモンカズラの特徴

花の特徴

花は葉の脇に同じ方を向いてついており、青紫色で唇型の花が咲きます。花のサイズは4cm~5cmと、シソ科の中では大きいです。上唇より下唇のほうが発達し、上唇は2裂、下唇は3裂しています。反り返った下唇には長くて白い毛が生えており、紫色の斑点があります。

葉・茎の特徴

葉の質は薄く、形はハート形で縁はのこぎりのようにギザギザしています。葉のサイズは2cm~5cmです。花茎になっている葉は上に行くほど小さく、対になって葉が付いています。花茎は直立して20cm~40cmに生長して、花が咲いていない茎は地面に這うように走出枝が伸びます。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからはラショウモンカズラの育て方を紹介します。

次のページ

ラショウモンカズラの育て方

関連記事

Article Ranking