てんぐ巣病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は? | 病気・虫・雑草

学名
別名
英名witch broom

てんぐ巣病とは

てんぐ巣病は樹木、野菜、草花などに発生するかびの一種、タフリナ菌が原因の伝染病です。サクラの木に多い病気ですが、その中でも特にソメイヨシノがかかりやすく重症化しやすいため、近年問題視されています。樹木に発症した場合、高い木の上に小さな枝が密生する奇形症状が出て、それが巣のように見えるのがてんぐ巣病と呼ばれる理由です。

てんぐ巣病の症状

てんぐ巣病の症状は樹木の場合、枝の一部にこぶのようなものができ、そこから小さい枝が多数出ます。ここから発生した枝には花がつきません。特にサクラにおいてはほかの枝に花がついている中で緑の葉をつけているので外観が損なわれます。野菜では葉が黄色くなり、葉がらの短い小さな葉が株元から無数に生えるのが特徴です。発症した葉には白い粉のような胞子がつき、中には腐っているものもあります。

初期症状に特徴はある?

てんぐ巣病を起こす原因になるものは大きく2つあり、それぞれで初期症状も違います。1つはタフリナ菌という糸状菌です。感染すると枝の一部から小枝が出始めます。もう1つはファイトプラズマです。これを原因とする場合は葉が淡い黄色になります。感染しても症状が確認できるまで時間がかかることもあります。

ファイトプラズマとは

ファイトプラズマとは、細菌とウィルスの中間に位置する大きさの微生物で、自己増殖をすることや、細胞壁をもたないことから、細菌・ウィルスとは区別されます。マイコプラズマ類に分類されたこともありますが、近年の研究によって違うものと判明し、区別されるようになりました。

てんぐ巣病が発生する原因は?

てんぐ巣病のうち、タフリナ菌などの糸状菌で発症するものの原因は、風に乗って飛んできた病原菌の胞子が付着することです。もう1つの原因であるファイトプラズマによる発症はヨコバイ類の昆虫が媒介することによって感染します。春~秋にかけて、昆虫が病気を持った植物の汁を吸い、健康な植物の汁を吸うことで病原菌に感染するといわれ、植物にホルモン異常が起き、奇形症状が出ます。

てんぐ巣病が発生しやすい時期と作物

てんぐ巣病は冬の厳寒期を除くほとんどの季節で発生し、感染も起こります。発生する植物も幅広く、庭木・花木・果樹・草花・野菜類でも見られます。てんぐ巣病が発生する時期や、その中でも特に発生しやすい時期、6種類の植物での発症例を詳しく見てみましょう。

発生しやすい時期は?

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
発生期間
発生のピーク

てんぐ巣病が発生しやすい時期は4月~12月です。その中でも特に発生しやすいのは4月~8月です。

発生しやすい植物は?

庭木 アオギリ、サクラ、ダケカンバ、ヒノキ
花木 ツツジ、サツキ
果樹 クリ、サクランボ
野菜 ミツバ、セルリー
そのほか タケ

てんぐ巣病の症状と見分け方【作物別】

①サクラ類の病気

初期症状の特徴や見分け方

サクラ類のてんぐ巣病は、発症した枝に花が咲かなくなるのが特徴です。特にソメイヨシノは開花時期に花がつかず、葉がつくため明らかな差が出ます。病気の枝は年々数を増してやがて大きな塊になり、病気が木全体に広がると衰弱して枯死します。

ソメイヨシノとてんぐ巣病

サクラの種類の中でも特にソメイヨシノがてんぐ巣病に弱く、罹患すると重症化しやすいといわれています。そのため、近年ソメイヨシノの苗木の栽培や販売を停止する流れもあります。ソメイヨシノに代わる品種として注目されているサクラもいくつかあり、その1つがジンダイアケボノと呼ばれる新しいサクラです。

ソメイヨシノとは?絶大な知名度を誇る理由と桜品種としての特徴を紹介!のイメージ
ソメイヨシノとは?絶大な知名度を誇る理由と桜品種としての特徴を紹介!
ソメイヨシノは桜の中でも絶大な人気を誇る品種で、桜前線の基準にもなっているほど知名度が高い桜です。日本に植えられている桜の約80%がソメイヨシノだといわれており、開花時期にはたくさんの花見客で賑わいます。そんなソメイヨシノの魅力や特徴をたっぷりとご紹介します。

②アネモネの病気

初期症状の特徴や見分け方

アネモネはファイトプラズマが原因でてんぐ巣病を発症します。葉は委縮したり、黄色く変化したりします。また、株は叢生(そうせい)や萎縮をし、花弁が緑色になるといった症状です。

アネモネの花言葉!白・赤・ピンク・青など種類や色別に意味を解説!のイメージ
アネモネの花言葉!白・赤・ピンク・青など種類や色別に意味を解説!
アネモネの花言葉を知っていますか?アネモネの花色には、白や赤、ピンクや紫などがありそれぞれ花言葉も違います。一重や八重など花びらの種類も豊富で、大きさもさまざまです。春の訪れを知らせる花として人気のアネモネの、特徴や花言葉をご紹介します。

③バラの病気

初期症状の特徴や見分け方

バラがてんぐ巣病にかかると葉が針金のように委縮したり、花の形が変形したりするといった症状が出ます。

鉢植えにおすすめのバラ5選!植え替えや肥料のやり方など育て方もご紹介!のイメージ
鉢植えにおすすめのバラ5選!植え替えや肥料のやり方など育て方もご紹介!
バラは花の中でもとても人気があり、育ててみたいと憧れる方もいらっしゃるでしょう。広い庭がなくても鉢植えなら、玄関先やベランダなどでバラを育てることができます。この記事では、鉢植えに向いているおすすめのバラ5品種と、鉢植えのバラの育て方をご紹介します。

④タケの病気

初期症状の特徴や見分け方

タケにてんぐ巣病が発症すると、枝がつる状になって伸びます。また、小枝が密集したり、節に小さな葉が出たりします。棹(さお)も弱りますが、タケは地下茎で繋がっているので、1本のタケだけでなく竹林全体が衰弱する原因に。発症したタケはもろくなっているため、雪などの重みに耐えられず簡単に折れるようになります。特に長雨や台風のあとで感染が拡大しやすいので注意が必要です。

竹(竹やぶ)に効く除草剤10選!樹幹注入の効果的な方法も詳しく解説のイメージ
竹(竹やぶ)に効く除草剤10選!樹幹注入の効果的な方法も詳しく解説
日本で見られる植物の中で、昔から人々に親しまれているものとして竹があります。しかし、繁殖力の強さから必要のない場所にも根付きます。除草剤を適切に使わないと除草できないため、処理に困っている人も多いです。今回は竹に効く除草剤と、除草方法について紹介します。

⑤ゼラニウムの病気

初期症状の特徴や見分け方

ゼラニウムのてんぐ巣病の症状は、株の萎縮と小さな葉が出ることです。葉や枝は色が薄くなる場合もあります。ヨコバイ類の昆虫が媒介するファイトプラズマによって感染します。

ゼラニウムの育て方!水やりや肥料など季節に応じた管理のコツを解説!のイメージ
ゼラニウムの育て方!水やりや肥料など季節に応じた管理のコツを解説!
美しい花を持ち、香りのよい丈夫な植物を探しているなら、ゼラニウムがおすすめです。育て方も簡単で、香りが強い品種は虫除け効果のあるハーブとしても人気です。今回はゼラニウムの育て方、季節に応じた管理のコツ、活用法を詳しくご紹介します。

⑥アスナロの病気

初期症状の特徴や見分け方

アスナロのてんぐ巣病は、枝先から不定形の芽が多数発生します。そこに胞子が出てきて感染を広げます。芽が出た部分は小枝が密集し、ほうきのような状態になります。ネズコやヒバにも感染する、日本特有の菌類が原因です。

アスナロ(翌檜)とは?庭木としての特徴や育て方をご紹介!のイメージ
アスナロ(翌檜)とは?庭木としての特徴や育て方をご紹介!
アスナロ(翌檜)はヒノキによく似た樹木です。アスナロは青森ヒバとも呼ばれます。ヒノキ科のため花粉症の人には辛いですが、殺菌効果や爽やかな香りが特徴で、剪定をし庭木として育てることができます。あすなろの木の名前の由来や意味、花言葉や育て方を解説します。

てんぐ巣病の予防方法

現時点ではまだてんぐ巣病に対して、農薬など薬剤での防除方法は発見されていません。健全な木が罹患しないようにするには、発症した木、感染した部位を早い段階で発見し病巣部を切除する対策が一般的です。また、虫による感染経路もあるのため、虫を防ぐことも予防になります。特にソメイヨシノは罹患率が高く、近くに発症した木がないか、万一発症した場合に病巣部を切除できる環境であるかを確認してから植栽する必要があります。

てんぐ巣病の治療方法

予防と同様に、てんぐ巣病は有効な農薬などはありません。治療の対策としても、患部の切除が一般的な方法です。切除は病気の枝が見つけやすい、胞子が飛散しない、剪定の適期でもあるという理由から落葉期がおすすめです。切除した切り口には保護剤、あるいは殺菌剤を塗布し再感染を防ぎます。枝の基部にこぶがある場合はこぶも切り落としましょう。野菜や草花の場合は株ごと抜き取って処分します。

治療後の管理

患部を除去したあとは、回復を助けるために肥料を与えるとよいでしょう。また、切った枝は放置せずに焼却処分するか、可燃ごみとして処分してください。放置しておくと新たな感染に繋がります。また、一度発症が見られたら見落としや再発の可能性を低くするために、2年~3年は治療を続けましょう。

てんぐ巣病のよくある質問

発生しやすい場所はあるの?

サクラ類のてんぐ巣病は伝染源の菌の胞子が雨や霧に混ざって広がります。そのため、川沿いや湖の周辺、霧のかかりやすい場所などで拡大しやすいです。サクラの木は堤防沿いや湖の周辺に植えられていることが多く、植栽されたままになっていることもままあるため、拡大しやすいと考えられます。

ヤドリギとは違うの?

ヤドリギは病気ではなく、半寄生植物です。ヤドリギは地上には根を張らず、ほかの樹木に根を張りますが、自ら光合成もします。遠目にはてんぐ巣病によく似ていますが、近くで見ると寄生した樹木とは違う、ヤドリギ特有の葉や枝の形をしているので判別できます。

てんぐ巣病の名前の由来は?

てんぐ巣病の症状の多くは木の高い所に小枝が巣のような形を作るため、伝承にある天狗(てんぐ)の巣に似ている、ということから「てんぐ巣病」と呼ばれます。西洋でも形が似ているという理由から「魔女の箒(ほうき)」と呼ばれます。