自宅にねずみの糞があった場合の対処法!忌避剤など効果的な駆除方法を解説

自宅にねずみの糞があった場合の対処法!忌避剤など効果的な駆除方法を解説

自宅でねずみの糞を発見したら驚いてしまいますね。なにをどうしたらよいのかわからなくなるでしょう。ねずみとばったり鉢合わせは避けたいものです。ねずみの糞を自宅でみつけたときの対処法と、そのあとなにをしたら効果的に駆除できるのかを解説します。

記事の目次

  1. 1.ねずみとは
  2. 2.ねずみの糞の見分け方
  3. 3.ねずみの糞があったときの対処法
  4. 4.ねずみの糞を処理したあとにすること
  5. 5.まとめ

ねずみとは

Photo byAlexas_Fotos

ねずみとは、ほぼ全世界に存在する哺乳類齧歯(ゲッシ)目の動物で、前歯やしっぽが長いのが特長です。警戒心が強く、学習能力にすぐれています。繁殖力が強いのも特長で、早い種類だと生後3~4週間で子供がうめるようになるようです。1回に7頭前後出産するためあっという間に増えます。前歯が死ぬまで伸び続けるのも特長です。

ボタニ子

ボタニ子

歯がのび続けると口がふさがれて、餓死しちゃうんだって。だから、固いものをかじって歯をけずらなくちゃいけないのね。

ねずみの種類

Photo byAlexas_Fotos

ねずみの仲間は世界に1300種類~1800種類いるといわれています。日本でおもに人間の近くで生息しているねずみをイエネズミといいますが、これはハツカネズミとドブネズミとクマネズミをあわせた総称です。大きさや習性が少しずつちがいます。知っておくと駆除の参考になりますので大きさや見分け方などをご紹介しましょう。

ハツカネズミ

ハツカネズミはイエネズミのなかで一番小型で体長は6cm~9cmしかありません。白が多いです。草食系で穀物の種や野菜などを主食としています。そのため都心や住宅地よりエサが手に入りやすい、農村部におおく生息しているようです。他のイエネズミほどの悪さはしません。動物実験に使われるマウスはハツカネズミです。一部の爬虫類のエサとしても使われます。

ドブネズミ

Photo bywolfgang_vogt

ドブネズミはイエネズミのなかで一番大型で20cm~30cm弱です。気性が荒く雑食性ですが肉や魚を好んでエサにします。基本的には地中や排水溝、公園の植え込みや下水管などに巣をつくりますが、最近では飲食店の調理場の下やカウンター下に巣をつくる個体もいるようです。見分け方は赤茶~灰褐色、体は太めのずんぐりした印象で外から民家へ入りエサを探します。

クマネズミ

クマネズミはイエネズミの中では中型で15cm~25cm弱で一番やっかいです。家屋の中に巣をつくり繁殖し糞尿をたれ流します。雑食性でなんでも食べ綱渡りが得意なのが特長で縦移動が可能です。衣類や新聞紙、段ボールやティッシュなどをかみちぎり巣の材料とするので被害が大きくなります。一部殺鼠剤の効かないスーパーラットもクマネズミが進化したものです。

ボタニ子

ボタニ子

クマネズミの見分け方は耳と顔ね。耳が大きくて顔はとがった感じ、色は黒~灰色がおおいわ。

ねずみの糞の見分け方

ねずみの糞はおもに2種類あります。先がとがっていてまとまりがあり太いのはドブネズミの糞で、バラバラに落ちていて細いのがクマネズミの糞です。ねずみは食物を食い散らかしたり、家屋や家財道具をかじったりするほかに、寄生虫や病原菌を家の中に持ち込みます。ねずみに寄生するイエダニは人間の血液も吸い、放置された糞は病原菌のすみかです。

ボタニ子

ボタニ子

クマネズミは動きながら糞や尿をするの。だから、バラバラになっちゃうのね。

次のページ

ねずみの糞があったときの対処法

関連記事

Article Ranking