スナックエンドウとは?スナップエンドウとは違う?特徴や食べ方も紹介

スナックエンドウとは?スナップエンドウとは違う?特徴や食べ方も紹介

スナックエンドウはエンドウ豆の一種です。一方では「スナップエンドウ」とも呼ばれており、「どっちが正しい名前なのか」と迷うこともあります。スナックエンドウとスナップエンドウ、どっちが正しい名前なのか、特徴や食べ方、調理の仕方、レシピについて見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.スナックエンドウとは
  2. 2.豆の名前はどっちが正しい?
  3. 3.スナックエンドウの特徴
  4. 4.スナックエンドウの下ごしらえ
  5. 5.スナックエンドウのレシピ5選
  6. 6.好きな名前で好きな野菜を楽しもう

スナックエンドウとは

出典:写真AC

スナックエンドウは豆類の改良品種として、1970年代にアメリカから輸入されました。甘味があって食感がよく、「スナックエンドウ」という名前のとおり、スナック感覚で食べられることから人気が高い野菜です。現在もさまざまな種苗メーカーから種苗が販売されています。

スナップエンドウとも呼ばれる

園芸店やホームセンターなどで販売されている豆類の種苗には、「スナックエンドウ」と「スナップエンドウ」の2種類の名前があります。両種に違いはあるのか、種苗が同じものなら、どっちが正しいのか判断に迷うでしょう。名前も似ているため、語源も気になるかもしれません。

豆の名前はどっちが正しい?

スナックエンドウの語源

出典:写真AC

「スナックエンドウ」という名前は、日本でつけられました。アメリカから日本へやってきた新しい豆類の種苗を売り出す際、種苗メーカーの大手「サカタのタネ」社が「スナックエンドウ」と命名します。「スナック」は軽食のスナックのように、サヤごとサクサクと食べられることが語源です。

スナップエンドウの語源

出典:写真AC

「スナップエンドウ」は英名、つまり元の名前である「snap-bean(スナップビーン)」を語源とする名前です。「snap」は「パキンと折れる」「ポキンと割れる」などの意味を持つ英語で、この豆類のパキッとした食感に由来しています。スナックエンドウと同じく、食感から生まれた名前です。

日本で元の名前を使わなかったのは、日本では元の名前の「スナップ」という言葉になじみがなかったから、ともいわれています。

「スナップエンドウ」「スナックエンドウ」と、よく似てる名前だけど、語源も似てるんだね。

正式名称はスナップエンドウ

出典:写真AC

スナックエンドウとスナップエンドウ、どっちが正しい名前かといえば、公式にはスナップエンドウとなります。スナックエンドウは1970年代から、複数の種苗メーカーによって販売されるようになりました。しかし販売するメーカーによって「スナックエンドウ」「スナップエンソウ」と名前が違います。そのため、のちにどっちが正しい名前なのかを決めることになりました。

「どっちが正しいのか?」と迷う状態を解決するため、1983年(昭和58年)に農林水産省が「スナップエンドウ」を正式名称に定めました。

だから「スナックエンドウとスナップエンドウ、どっちが正しい名前なのか」については、一応決着はついているんだよ。

現在も2種類の名前が使われている

Photo byCJ

スナックエンドウとスナップエンドウは同じ豆で、アメリカから輸入されたスナップエンドウに「サカタのタネ」社がスナックエンドウと名付けました。のちにスナップエンドウが正式名称となりますが、「スナックエンドウ」の名前は現在も使用されています。なお、現在も「スナックエンドウ」を商品名として使用しているのは、名付け親でもある「サカタのタネ」社です。

どっちが正しい名前かというと、スナップエンドウになるけど、スナックエンドウも変わらず使用されているんだよね。

どちらの名前を使っても問題ありません。しかし「どっちが正しい名前か」ときかれたら「正式名称はスナップエンドウです」と答えましょう。

スナックエンドウの特徴

特徴①サヤごと食べられる

出典:写真AC

スナックエンドウはサヤごと食べられます。スナックエンドウは成長してもサヤが硬くなりません。サヤごと食べられる手軽さも人気の理由です。スナックエンドウのサヤは、肉厚で甘味があっておいしく食べられますよ。ただし、スナックエンドウのサヤには硬くて太い筋があります。調理する前に筋を取っておきましょう。

スナックエンドウはサヤにハリがあって、適度にふっくらとしているものを選びましょう。サヤが平たいものは、豆が未熟で甘味が弱いからです。

逆にサヤがふくらみ過ぎてるスナックエンドウは、豆が育ち過ぎて味や食感が落ちている可能性が高いんだ。

特徴②スナックのような味と食感

出典:写真AC

スナックエンドウはサヤごと食べられるため、豆だけでなくサヤ独特のパリパリした食感も楽しめます。サヤと豆の甘味もあいまって、スナック菓子を食べているような感覚です。スナックエンドウも正式名称のスナップエンドウも、スナック菓子のような食感から名づけられました。

特徴③高栄養低カロリー

出典:写真AC

スナックエンドウはタンパク質やデンプンを豊富に含む豆類です。優しい緑色から淡色野菜に間違われることもありますが、実際は緑黄色野菜に分類されます。そのためβカロテン、ビタミンB群、ビタミンCといったビタミン類が豊富です。しかもカロリーはわりと低く、豆類のなかではダイエットに向いています。なお、スナックエンドウのカロリー量は、100gあたり43kcalです。

同じ豆類で見た目も似ているグリーンピースのカロリーは、100gあたり93kcalです。見た目は似ていても、カロリー量はかなり差があります。

スナックエンドウに限らず、どんなに低カロリーな食べ物でも、食べ過ぎると結局カロリーオーバーになるから注意してね。

緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!のイメージ
緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!
数多くある野菜の中でも、特に「緑黄色野菜」は健康によいとされています。しかしどのような野菜が緑黄色野菜に分類されるのか、なぜ健康によいとされているのかいまいち理解できていない人も多いでしょう。今回は緑黄色野菜の意味や定義、体によい理由をご紹介します。

特徴④つるありとつるなしの品種がある

出典:写真AC

豆類にはつる性品種が多いですが、スナックエンドウにはつるが伸びるつるあり品種と、茎が伸びないつるなし性品種の2種類があります。大きな畑がある場合は、つるあり品種を育てましょう。つるあり品種は大きく育つうえに支柱をたてるため、余裕のある広さが必要だからです。栽培できる場所が狭い場合は、コンパクトに育てられるつるなし品種が向いています。

特徴⑤収穫時期は地域によって異なる

出典:写真AC

スナックエンドウは地域の気候条件によって、種まきの時期が異なります。寒冷地は3月~4月上旬、それ以外の地域は10月中旬~11月上旬が種まきする時期です。スナックエンドウには、寒冷地の冬に耐えられるほどの耐寒性がありません。そのため寒冷地では春に種をまいて初夏に収穫時期を迎えます。寒冷地以外の地域では秋に種をまき、小さい株を冬越しさせて春に収穫する方法が一般的です。

スナックエンドウは春まきでも秋まきでも、種をまく時期が遅いと枯れてしまいます。地域にあった時期を逃さないように注意しましょう。

スナックエンドウはきれいな緑色で実が大きく、サヤがふっくらとしたときが収穫の最適期だよ。手やハサミで茎を切って収穫してね。

ボタニ子

ボタニ子

次ページは「スナックエンドウの下ごしらえ」だよ。

次のページ

スナックエンドウの下ごしらえ

関連記事

Article Ranking