緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!

緑黄色野菜とは?その意味や定義をご紹介!健康によいとされる理由も解説!

数多くある野菜の中でも、特に「緑黄色野菜」は健康によいとされています。しかしどのような野菜が緑黄色野菜に分類されるのか、なぜ健康によいとされているのかいまいち理解できていない人も多いでしょう。今回は緑黄色野菜の意味や定義、体によい理由をご紹介します。

記事の目次

  1. 1.緑黄色野菜とは
  2. 2.主な緑黄色野菜
  3. 3.緑黄色野菜に間違われやすい野菜
  4. 4.緑黄色野菜のおすすめの食べ方
  5. 5.まとめ

緑黄色野菜とは

Photo bycongerdesign

「緑黄色野菜」と聞いたとき、多くの人は「緑の野菜」「色が濃い野菜」を想像するのではないでしょうか。実は緑黄色野菜には、明確な定義が存在します。

緑黄色野菜の意味

Photo byJerzyGorecki

辞書で「緑黄色野菜」の意味を調べると、「有色野菜」「カロテンを多く含む野菜」などと出てきます。実は野菜自体の色が薄く見える場合でも、カロテンが多く含まれていれば緑黄色野菜に分類されるのです。しかしカロテンは野菜の色素の一種のため、カロテンが豊富に含まれている緑黄色野菜のほとんどは濃色です。

緑・黄緑の野菜が多い

フリー写真素材ぱくたそ

緑黄色野菜には葉物が多く分類されています。そのため緑や黄緑の野菜が多く、それが緑黄色野菜と呼ばれる理由でもあります。

緑黄色野菜の定義

Photo bycongerdesign

どのくらいのカロテンが含まれていると緑黄色野菜に分類されるのでしょうか。「緑黄色野菜」の定義は以下のとおりです。

厚生労働省で定められた条件

緑黄色野菜に分類される条件は、実は厚生労働省で明確に定められています。それは「可食部100gあたり600μg以上のカロテンを含む野菜」というものです。また緑黄色野菜にはカロテンだけでなく、ビタミンや葉酸、ミネラルなども豊富に含まれています。

一般には、緑色や黄色・赤色などの色の濃い野菜ととらえられていますが、「原則として可食部100g当たりカロテン(カロチン)含量が600マイクログラム(μg)以上の野菜」という基準が厚生労働省により決められています。

色の濃さで簡単に見分けられる

Photo byOpenClipart-Vectors

緑黄色野菜に分類されるかどうかはカロテンの含有量によって決まるので、色が濃い野菜のすべてが緑黄色野菜といえるわけではありません。しかし緑黄色野菜のほとんどは、カロテンによって鮮やかな色をしているので、「色が濃いのが緑黄色野菜」と覚えてもよいでしょう。

基準値を満たしていない緑黄色野菜もある

Photo byAnelka

緑黄色野菜の中には、カロテン含有量が600μgを下回るものもあります。たとえばトマトやピーマンは緑黄色野菜ですが、カロテン含有量は600μg未満です。これらの野菜は日常的に食べる回数や量が多く、含有量は少なくても1日あたりの摂取量を満たすと期待されているため、緑黄色野菜に分類されています。

健康によいとされる理由

がん予防・アンチエイジングが期待できる

緑黄色野菜に含まれているカロテンとは、にんじんなどに多く含まれる「βカロテン」のことで、体内に必要な量だけビタミンAに変換されるため「プロビタミンA」とも呼ばれます。体内の活性酸素を減らしてくれる抗酸化作用もあり、がん予防やアンチエイジングといった効果が期待されています。

カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があります。またβ-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので「プロビタミンA」とも呼ばれています。

ビタミンが体内や肌の健康を守る!

緑黄色野菜のβカロテンは、体内の不足分だけビタミンAに変換されることもあり、ビタミン補給にはぴったりの野菜です。ビタミンAは視覚作用や、皮膚・粘膜の正常化を促す効果があります。また同様に多く含まれるビタミンCは、コラーゲンを生成する働きをするので、風邪予防や美容にもよいとされているビタミンです。

カロテン(ビタミンA)だけでなく、ビタミンCやK、葉酸、カリウム、鉄、カルシウムなど、他の栄養素もいろいろ含んでいる野菜もあります。

緑黄色野菜以外の野菜の総称

Photo byOpenClipart-Vectors

緑黄色野菜以外の野菜は、一般的に「淡色(たんしょく)野菜」と呼ばれます。正式には「その他の野菜」と称されていますが、緑黄色野菜に対し淡い色の野菜が多いので、このような呼び方が生まれたようです。

主な緑黄色野菜

Photo byNikiko

緑黄色野菜には、具体的にどのような野菜が分類されているのでしょうか。緑黄色野菜としてよく知られているものから意外なものまで、代表格とされる緑黄色野菜を6種類ご紹介します。

カボチャ

Photo byEmilia_Baczynska

カボチャは緑黄色野菜の代表格で、果実や種子を食用とする野菜です。カロテンの含有量は約700μgとされています。カロテン以外にもビタミンやミネラルが豊富で、煮物にして食べられることが多いです。種子は「パンプキンシード」と呼ばれ、おやつや酒のおつまみとして食べられています。

ハロウィンに作りたいカボチャのレシピ6選!アイデアと作り方を紹介!のイメージ
ハロウィンに作りたいカボチャのレシピ6選!アイデアと作り方を紹介!
ハロウィンにはカボチャ料理!レシピがマンネリ化してきたときは少しのアレンジで違う味や見た目が楽しめます。お子さんとジャック・オー・ランタンの顔をくりぬきしたり一緒に楽しむのもいいですね。グラタンのメインからデザートまでハロウィンのカボチャレシピをご紹介します。
ミニカボチャの育て方!植え付け・トンネルの立て方から食べ方まで!のイメージ
ミニカボチャの育て方!植え付け・トンネルの立て方から食べ方まで!
ミニカボチャは普通のカボチャと比べて実が小さく手のひらサイズのカボチャです。狭いスペースでベランダ栽培もでき、ミニカボチャならではの食べ方もあります。そんなミニカボチャの育て方を植え付けから収穫までの流れと収穫後のおすすめの食べ方までまとめてご紹介します。

ニンジン

Photo bycongerdesign

ニンジンは、カロテンを多く含む野菜の一つとして知られています。その含有量は約1300μgと、緑黄色野菜の中でも飛び抜けて多いです。ビタミンAもかなり豊富で、中くらいのニンジンを半分食べれば1日の必要量が摂れてしまうほどです。ニンジンは生でサラダとしてもよいですし、加熱すれば料理の具材としても活躍します。

にんじんの大量消費レシピ8選!おいしく食べれる活用アイデアをご紹介!のイメージ
にんじんの大量消費レシピ8選!おいしく食べれる活用アイデアをご紹介!
にんじんは栄養価が高くサラダや煮物、炒め物などさまざまな食べ方ができる人気の緑黄色野菜です。レシピもたくさんあり食卓にも馴染みの深いにんじんですが、大量にあり困った経験はありませんか?そんなときにおすすめなにんじんの大量消費レシピをご紹介します。

トマト

Photo byCouleur

トマトのカロテン含有量は約449μgと基準値の600μgを下回っていますが、食べられる量が多いため緑黄色野菜に分類されます。生食のほか、サラダや焼きトマトなど、トマトを主役とする料理も多いです。また調味料として、ケチャップやソースにも加工されます。

簡単&手間いらず!絶対に外さないトマトのレシピ8つを厳選紹介!のイメージ
簡単&手間いらず!絶対に外さないトマトのレシピ8つを厳選紹介!
夏野菜の代表といえば、トマトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?トマトは、料理の幅が広いのも魅力のひとつです。この記事では、トマトのおいしいレシピをご紹介します。トマトの基本の下ごしらえの仕方もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
トマトの育て方!おいしい中玉〜大玉トマトを作るポイントを詳しく!のイメージ
トマトの育て方!おいしい中玉〜大玉トマトを作るポイントを詳しく!
トマトは家庭菜園で最も人気の高い、夏野菜の1つです。この記事で紹介するのは、中玉〜大玉トマトの育て方です。ミニトマトよりも受粉や摘果などの作業が多く、育て方のレベルは中級者向けです。栄養効果も高く調理にも向く、中玉〜大玉トマトの管理を詳しく解説します。

ピーマン

Photo byRitaE

ピーマンのカロテン含有量は約208μgと少ないですが、よく食べられているため緑黄色野菜に分類されています。味が少し苦く、子どもの嫌いな野菜としても有名ですね。サラダや天ぷらにして素材の味を楽しむほか、酢漬けにされたり、青椒肉絲などの料理に用いられたりと幅広く活躍します。

ピーマンの栄養まとめ!栄養価が高い部位や効率的な摂取法をご紹介!のイメージ
ピーマンの栄養まとめ!栄養価が高い部位や効率的な摂取法をご紹介!
みなさんはピーマンの栄養や健康への効能・効果をご存知ですか?ピーマンはスーパーなどで季節問わずに入手できるなじみの深い定番野菜です。この記事では、ピーマンの部位の栄養価や、美味しく食べるにはどんな食べ方がいいのかをご紹介していきます。
ピーマンの育て方!長期栽培するための育て方や収穫方法についてを解説のイメージ
ピーマンの育て方!長期栽培するための育て方や収穫方法についてを解説
ピーマンは、比較的病害虫も少なく家庭菜園でも育てやすい野菜です。高温に耐える野菜でもあるので、夏野菜として育てられます。うまく育てられれば6~10月と長期にわたって栽培が可能です。この記事では、ピーマンを長期栽培するための育て方や収穫方法を解説します。

ブロッコリー

フリー写真素材ぱくたそ

ブロッコリーも、食べられる回数の多さで緑黄色野菜に分類された野菜のひとつです。カロテン含有量は約361μgですが、卵などに含まれるルテインの量が特に豊富で、約1403μgも含まれています。ほかにもビタミンCや鉄分、カリウムなどが含まれており、日本では生食よりも茹でたものにマヨネーズなどをつけて食べるのが主流となっています。

ブロッコリーの下処理方法!洗い方と茹で方・保存方法もご紹介のイメージ
ブロッコリーの下処理方法!洗い方と茹で方・保存方法もご紹介
ブロッコリーの下処理を覚えておくと、常備菜作りにも便利です。こちらではブロッコリーの洗い方や切り方、茹で方、茹で時間についての下処理方法を詳しく解説します。電子レンジを使った調理方法、冷凍保存のための加熱時間などもわかるので必見です。
ブロッコリーの育て方マニュアル!初心者でも失敗しない王道の栽培方法を解説のイメージ
ブロッコリーの育て方マニュアル!初心者でも失敗しない王道の栽培方法を解説
初心者でも失敗しない、ブロッコリーの王道の育て方をご紹介します。野菜栽培の基本を守れば、実はブロッコリーの育て方は難しくありません。広い畑がなくても大丈夫。プランターなどでも簡単に育てられるので、あなたも気軽にチャレンジしてみませんか?

オクラ

Photo byLC-click

オクラには約670μgものカロテンのほか、夏バテ対策に効果的といわれているビタミンAやカリウムが豊富に含まれています。刻んだときに出るヌメリは食物繊維でできており、コレステロールを抑える効果もあります。生食または軽く茹でて、マヨネーズや味噌などを付けて食べるのが主流です。

山芋とオクラを使った料理10選!ネバネバ野菜で疲労回復しよう!のイメージ
山芋とオクラを使った料理10選!ネバネバ野菜で疲労回復しよう!
山芋とオクラを使った料理を作ってみましょう。ネバネバ成分を多くふくむこの野菜は、栄養価が高く、疲労回復に役立ちます。どちらもお値段は高くありませんので、ぜひ、挑戦してみましょう。山芋とオクラを使った人気の料理レシピをご紹介します。
オクラ(グリーンスター)の育て方!種まきから収穫まで栽培のコツを解説!のイメージ
オクラ(グリーンスター)の育て方!種まきから収穫まで栽培のコツを解説!
オクラを家庭菜園で収穫してみませんか?オクラは初心者にも育て方の簡単な緑黄色野菜です。グリーンスターという品種を栽培してみました。種まきから収穫までオクラ(グリーンスター)の育て方や世話のコツを詳しい写真付きでご紹介します。

カブの葉

Photo byCouleur

カブの果実はほとんど水分でできており、カロテンなどの栄養素はあまり含まれていません。しかしカブの葉は、カロテンを始めとした栄養素が豊富に含まれています。煮物や味噌汁として、果実と一緒に楽しまれることが多い食材です。

かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!のイメージ
かぶ(蕪)の旬な時期はいつ?カブの栄養や効能も併せてご紹介!
身近な野菜として季節を問わず1年中スーパーで販売されているかぶ。本来の旬の時期はいつなのでしょうか?このページではかぶの旬の時期はもちろん、栄養と効能についてもご紹介します。効率よく栄養をとれるおすすめのレシピや食べ方も知ることで、かぶを美味しく食べましょう。

緑黄色野菜に間違われやすい野菜

Photo bydbreen

続いて、よく緑黄色野菜に間違われやすい淡色野菜の一例を紹介します。淡色野菜はカロテン含有量は少ないものの、そのほかのビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、緑黄色野菜と一緒に食べたい野菜です。

キュウリ

Photo bystevepb

キュウリは頻繁に食べられていて表皮の色も濃いので、緑黄色野菜と間違われやすい野菜です。カロテン含有量が約330μgと基準値を下回るほか、果実を切ってみると中身の色は白っぽく、淡い色をしているのが分類されなかった要因であると考えられます。またキュウリに含まれるカロテンは、皮に多く含まれます。

きゅうりの糖質はどれくらい?ダイエット時におすすめのキュウリ料理も紹介!のイメージ
きゅうりの糖質はどれくらい?ダイエット時におすすめのキュウリ料理も紹介!
きゅうりは、糖質が低くダイエットに向いている食材です。夏には、身体を冷やす食材として親しまれています。奈良時代に中国から渡ってきたきゅうりは、日本の食にかかせません。きゅうりの糖質量や、ダイエット時におすすめのレシピをご紹介します。
【完全版】キュウリの育て方マニュアル!収穫まで失敗せず管理するコツは?のイメージ
【完全版】キュウリの育て方マニュアル!収穫まで失敗せず管理するコツは?
家庭菜園やプランターでも栽培する人が増えているキュウリですが、キュウリの育て方には中級レベルの栽培技術が必要なので初心者にはなかなか難しいです。そこで初心者でも収穫まで失敗せずに管理する「キュウリの育て方マニュアル」をわかりやすく解説します。

ナス

Photo byLarisa-K

ナスは可食部の93%が水分でできており、カロテンなどの栄養素は少ない淡色野菜です。表皮の色は濃いですが中身は白っぽいので、緑黄色野菜の主な特徴にも当てはまりません。しかし、ナスに含まれるアントシアニンやナスニンには抗酸化作用があり、ガンの予防に効果があるとされています。

ナスの育て方!長期間収穫し続ける栽培のコツを解説のイメージ
ナスの育て方!長期間収穫し続ける栽培のコツを解説
ナスは家庭菜園でも育てやすく、煮付けや天ぷら、炒め物と料理の幅も広い野菜です。今回はナスの基本情報や育て方について紹介します。うまく管理すれば6月~11月と長期にわたって収穫できるので、育て方のポイントをしっかりとおさえましょう。

トウモロコシ

Photo bykeem1201

トウモロコシは、カロテン含有量が600μgを下回る淡色野菜です。しかしながらビタミン群やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。日本で一般的なトウモロコシとして知られているのは、甘味種の「スイートコーン」です。

スィートコーンとは?旬な時期や産地はどこ?トウモロコシとは違う?のイメージ
スィートコーンとは?旬な時期や産地はどこ?トウモロコシとは違う?
トウモロコシのスィートコーンはほんとに甘くて美味しいですよね。最近では観光客が畑で生のまま食べれる新しい種類のスィートコーンも人気です。本記事ではスィートコーンについての特徴や旬な時期、産地、トウモロコシとの違いなどを紹介します。
トウモロコシの育て方!種まき・芽出し・間引きから収穫までのコツは?のイメージ
トウモロコシの育て方!種まき・芽出し・間引きから収穫までのコツは?
トウモロコシを栽培したことはありますか?トウモロコシはコツさえ掴んでしまえば家庭菜園でも栽培できる植物です。そんなトウモロコシの栽培方法、種まきのやりかた、植え方、芽出し、収穫方法を紹介します。また、プランターでも育てることができるのでその方法も紹介します。

緑黄色野菜のおすすめの食べ方

Photo bymanfredrichter

緑黄色野菜には豊富な栄養が含まれていますが、現代人は野菜不足が深刻な問題となっています。緑黄色野菜にはにんじんやピーマンなど、子どもが嫌いな野菜にランクインする野菜も多いです。そんな緑黄色野菜をよりおいしく、より効果的に食べられるおすすめの食べ方を紹介します。

食べ方①油とともに加熱する

Photo byhidepose

緑黄色野菜に含まれるカロテンは油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」なので、油脂と一緒に食べると吸収率がよくなります。サラダ油などで野菜炒めにしてもよいですし、カボチャやニンジンは天ぷらにしてもおいしいですよ。また、子供が嫌いがちなピーマンは、炒める前に切り方を輪切りにすることで、苦みを抑えられます。

食べ方②サラダにする

Photo byPexels

緑黄色野菜には生で食べられるものも多く、特にトマトやキュウリはよくサラダにされる野菜です。油が使われているドレッシングやマヨネーズをかけて食べれば、カロテンの吸収率もアップします。ホウレン草やアスパラガス、モロヘイヤなど、濃い緑の野菜を取り入れると色味も鮮やかになり、おいしそうに仕上がりますよ。

食べ方③スープやジュースにする

Photo byCouleur

緑黄色野菜に限らず、野菜には頑丈な細胞壁があるため、生食では栄養の吸収率が悪くなりやすいです。しかしスープやジュースにしてしまえば細胞壁が破壊されるので、吸収率もぐっとよくなります。特にカロテンは熱に強い栄養素なので、スープにして溶け出たカロテンを丸ごと摂取できますよ。

まとめ

Photo bysilviarita

緑黄色野菜にはカロテンを始めとした栄養素やミネラルが豊富に含まれており、ガン予防や免疫力の向上に効果があるとされています。また緑黄色野菜だけでなく、淡色野菜もビタミンやミネラルなどの栄養が豊富です。両者ともバランスよく食べるようにし、どちらかに偏ることがないように心がけましょう。

雨河涼
ライター

雨河涼

デジタルイラストを描いたり、Webライティングをしたりしているフリーターです。小学生の時から花が好きで、植物図鑑を読みふけることもありました。家が狭く庭もないので現在ガーデニングはしていませんが、今でも花のスケッチやイラストを描くなど、何かしら植物に触れながら生活しています。好きな花は自分の誕生花でもある「ホワイトライラック」と「ブラックローズ(黒薔薇)」です。

関連記事

Article Ranking