アサツキの育て方!失敗せずに地植えや鉢植えで育てるコツや管理方法 | 植物図鑑

学名Allium schoenoprasum
和名浅葱
別名
英名Japanese chive
科・属名ヒガンバナ科・ネギ属
原産地日本
花言葉柔軟性

アサツキの概要

Photo by sayo-ts

基本情報

園芸部類 野菜
形態 多年草
樹高 30cm程度
花の色
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★☆☆☆☆

アサツキの特徴

アサツキはもともとは山菜の一種で、山野で自生していました。見た目はネギに似ていますがネギよりも色が薄く(浅く)、葉が細いという特徴から漢字では「浅葱」と書きます。苦味と辛みが強いため細かく刻んで薬味として使用されます。

ワケギとの違い

アサツキと似たようなものに「ワケギ」があります。ワケギはアサツキとは違い、ネギと玉ねぎの雑種の品種であり、アサツキよりも葉が太いです。アサツキが苦味が強く辛いのに対して、ワケギは甘味が強く苦味や辛味が少ないのが特徴です。

アサツキの育て方①時期

Photo byNennieinszweidrei

植え付けから収穫までの時期

植え付け時期 8月下旬〜10月上旬
開花期 6月〜7月
収穫期 3月下旬〜4月下旬/10月中旬〜11月下旬

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
肥料
開花時期
収穫時期

栽培適期は?

アサツキは多年草であり、冬は休眠期となり球根の状態で冬越しします。冬が明けて生育が活発になると3月下旬頃から収穫期に入り、6月下旬頃の開花後に再び休眠期に入ります。そのため、夏の休眠期が明ける8月下旬〜10月上旬までに植え付けることで春と秋の年2回収穫時期を迎えられます。

アサツキの育て方②栽培環境

Photo byWolfBlur

栽培方法

アサツキは場所を取らないため、ベランダなどでプランター栽培をすることも可能です。一般的に苗ではなく球根から育てる植物であり、8月頃になると園芸店やホームセンターなど店頭で見かけることが多くなります。

育てる場所

アサツキは日当たりと風通しのよい場所を好みます。風通しの悪い場所で管理すると土の蒸気で球根が蒸れ、枯れてしまうため注意しましょう。

連作障害

アサツキは、同じ場所で栽培を続けると連作障害を起こし枯れてしまいます。プランター栽培の場合は毎年新しい用土に替えましょう。露地栽培の場合は、同じ場所での栽培を最低でも1年は避けて土壌環境を管理してください。

アサツキの育て方③土作り

Photo byWolfBlur

プランター栽培の場合は市販の野菜用土でも十分育てられます。露地栽培をする場合は植え付けの3週間前に堆肥と石灰を入れ、pHを6.0〜6.5になるよう調整しておきます。

アサツキの育て方④植え付け・元肥

Photo byTanteTati

定植

アサツキの球根を尖ったほうが上になるようにして植え付けます。株間は10cm程度取るようにしましょう。

元肥の必要性

植え付け後はぐんぐん成長する時期であるため、有機肥料や化学肥料などの元肥は多めに与えましょう。また収穫前の春頃にも肥料を与えます。開花後は夏の休眠期に入るため、肥料は不要です。

アサツキの育て方⑤管理のポイント

Photo byulleo

水やり

アサツキは乾燥に弱いため、水はけのいい鉢植えでの栽培では土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。地植えの場合は梅雨の時期は降雨量を考慮して土が乾いていたらたっぷり水やりしましょう。

追肥の必要性やタイミング

植え付け後から約2週間経ち、草丈が10cmほどになったら固形の有機肥料か化学肥料を10gほど土に混ぜて追肥をします。その後、成長をよくするために1週間に1回程度与えます。

増やし方

アサツキは球根を保存することで増やせます。成長により分球した球根を、6月に入って葉が枯れ込んできたら掘り上げます。掘り上げた球根は乾燥させて冷暗所で保管すれば、適期に植え付けて栽培できます。

剪定

枝を伸ばす植物ではないため、剪定は必要ありません。しかし、葉が茂りすぎると蒸れたり病気にかかったりするため収穫期にはこまめに葉を整理しましょう。

アサツキの育て方⑥病気対策

Photo bywebentwicklerin

黒斑病

葉に淡褐色〜黒色の大きな楕円形の病斑が出る病気です。これが見られた葉はすぐにもぎ取ります。用土の水はけをよくし、風通しのよいところで栽培すると予防できます。

サビ病

葉の表面にサビついたようなオレンジ色の斑点がたくさん出る病気です。発生してしまった葉はすぐに取り、石灰を撒くことで広がるのを防げます。株が弱くなると出やすいため多肥や肥料不足に注意しましょう。
 

べと病

葉が白色に退色するような斑点ができ、灰白色のカビが発生する病気です。発生した葉は取り除き、水やり時や雨水による泥跳ねを防ぐためにマルチングします。

その他の病気
萎縮病 ウイルスにより葉に濃淡のモザイク症状が現れる
萎凋病 下葉から黄化し萎れながら枯れる
ウイルス病 アブラムシなどが媒体となり発生、葉に黄緑色の筋状の斑点や黄緑色と緑色のモザイク症状が現れる
軟腐病 葉の生え際が軟化し腐敗する
黒腐菌核病 葉が黄化して萎れ、葉元は暗褐色に腐敗、表面に小黒粒が多数形成される

アサツキの育て方⑦害虫対策

Photo byulleo

アザミウマ

アザミウマは体長1〜2mmで葉を吸汁する害虫です。葉に白い斑点ができ、媒介したウイルスによって被害が進むと枯れてしまいます。症状が現れた葉はすぐにもぎ取り、ベニカ水溶液などの殺虫剤で対処しましょう。

アブラムシ

アブラムシは体長2〜4mm程で、春〜秋にかけて発生しやすい害虫です。葉を吸汁し、排泄物により病気を発生させます。数少ないうちは補殺し、繁殖している葉は取り除きましょう。

ナメクジ

ナメクジは水やり後など湿度が高いときに発生し、葉を侵食します。見つけたらすぐに補殺しましょう。ナメクジ用の殺虫スプレーやナメクジが嫌いな食酢を薄めて周囲にまくことで、ナメクジの侵入を防げます。

アサツキの関連記事

アサツキの育て方!植え方から収穫までの栽培管理のコツを解説!のイメージ
アサツキの育て方!植え方から収穫までの栽培管理のコツを解説!
青ネギに似た見た目と用途の野菜、アサツキ(浅葱)。育て方は簡単で、しかも数年間収穫できる野菜のため、家庭菜園初心者にもおすすめです。アサツキの植え方や育て方、収穫する時期や長く収穫するコツ、さらに分葱や青ネギとの違いや特徴などを説明します。
アサツキ(浅葱)とは?ネギに似た野菜の特徴や食べ方をご紹介!のイメージ
アサツキ(浅葱)とは?ネギに似た野菜の特徴や食べ方をご紹介!
ネギに似た野菜として知られているアサツキについてご紹介します。アサツキはネギの仲間ですが、どのような特徴をネギとの違いとして持っているのでしょうか。アサツキの花の色や冬の来し方、食べ方、保存方法、シロウマアサツキをはじめとする変種などについてもご説明します。