ホウキグサの育て方!土作りや水やりのポイント・増やし方を解説 | 植物図鑑

学名Bassia scoparia
和名箒草(ほうきぐさ)
別名イソボウキ、サマーサイブレス、バーニングブッシュ、コキア
英名summer cypress
科・属名ヒユ科・ホウキギ属
原産地西アジア・中央アジア
花言葉恵まれた生活、忍耐強い愛、私はあなたに打ち明けます

ホウキグサの概要

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

基本情報

園芸部類 草花
形態 一年草
樹高・草丈 50~100cm
花の色 黄色、緑
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 観賞用、食用(実)
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

ホウキグサは、ころんと丸い形の木姿と細く繊細な枝が特徴の草花です。夏に黄緑色の花を咲かせ、秋には真っ赤に紅葉するため、観賞用としてよく使用されます。また、実は「とんぶり」として食用になったり、枝は掃除用具のほうきの材料になったりと、さまざまなことに利用されています。

ホウキグサの代表品種・種類

ハナホウキギ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ハナホウキギは、紅葉が美しく、秋になると真っ赤に色づくので観賞用として主に流通しています。草丈がコンパクトなので、庭植えだけではなく鉢植えでも育てられることが特徴です。

ホウキグサの育て方①時期

フリー写真素材ぱくたそ

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 7~9月頃
肥料の時期 6~8月頃
紅葉の時期 10~11月頃
花が咲く時期/開花時期 9月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
肥料
開花時期
観賞期
紅葉
種まき

栽培適期は?

ホウキグサは気温が上がってきた4月下旬~5月上旬が種まきの適期です。それ以降でも種をまくことができますが、ホウキグサは一年草なので、晩秋~冬の季節には枯れてしまいます。なるべく早めに種をまいたほうが、成長後の木姿を長く楽しめます。発芽に適した気温は15℃以上なので、春に気温が安定してきたら種まきを行いましょう。

ホウキグサの育て方②栽培環境

Photo by t.kunikuni

栽培方法

ホウキグサは庭植え、鉢植えのどちらでも問題なく育てられます。

育てる場所

室内・屋外

ホウキグサは、室内・屋外どちらでも育てられます。草丈も50~100cmほどなので、置き場所にも困りません。

置き場所・日当たり

ホウキグサは、日当たりがよく水はけのいい場所を好みます。室内で育てるときは、日当たりのいい窓辺やベランダがおすすめです。湿度に弱いので、風通しのいい場所を選んで鉢を置きましょう。庭植えにする場合も同様に、日当たりと風通しに気をつけて植えつけます。

用土

ホウキグサは水はけのいい土を好みます。自分で用土を配合する場合は、赤玉土と腐葉土を7:3で混ぜたものがよいでしょう。庭植えの場合は、あまり肥沃な土に植えると徒長してしまうことがあるので、砂地や砂利が混じった土のほうが木姿がよくなります。

ホウキグサの育て方③管理のポイント

Photo by ajari

水やり

ホウキグサは多湿が苦手なので、庭植えの場合は水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すくらいにたっぷりと与えましょう。気温が高い昼間に水やりをすると株が蒸れてしまうので、気温が低い朝か、夕方以降に水を与えるのがポイントです。

肥料

ホウキグサはほとんど肥料を必要としません。しかし、庭植えの場合で株を大きく育てたい場合は、6~7月に数回に分けて肥料を与えましょう。鉢植えの場合は6~8月に3回ほど液体肥料を与えるか、月1回置き肥を与えます。ただ、ホウキグサは肥料が多すぎると徒長して木姿が乱れてしまいます。そのため成長の具合を見ながら、必要に応じて肥料を与えることをおすすめします。

害虫対策

ホウキグサは害虫被害はほとんどありません。

病気対策

ホウキグサの主な病気は灰色カビ病です。日当たりが悪い場所で育てられている場合や、多湿・多肥で株が弱っていると発症しやすくなるため、注意が必要です。ホウキグサの置き場所に気をつけることと、湿度管理、肥料の与えすぎに気をつけることで予防できます。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。

花後の管理

ホウキグサは冬には自然と枯れおちます。そのため、特に花後の管理は必要ありません。ホウキグサを再び育てたい場合は、紅葉のあとになる実から種を収穫しておきましょう。

ホウキグサの育て方④詳しい栽培方法

Photo by hirohiroslope

種まき

ホウキグサの発芽温度は15℃以上なので、気温が高くなってきた4月後半~5月に種まきを行います。種をまくときは、成長後のことを考えて株同士の間隔を20~30cmほど開けておきましょう。芽吹いたら状態のいいものを2~3本残して間引きます。

苗の選び方

ホウキグサの苗は、枝葉の色が鮮やかでみずみずしいものを選びましょう。すでに変色していたり、株の根元が乾燥しているものは株の状態がよくなく、枯れてしまっている可能性があるので、注意が必要です。

植え替え

ホウキグサは直根性のため、根が傷つくと枯れてしまいます。そのため、植え替えはできるだけ避けましょう。どうしても植え替えを行う場合は、根を崩さないようにそっと植え替えます。

剪定

ホウキグサは剪定をしなくても木姿が整います。枝が乱れている部分を適宜整える程度で問題ありません。

夏越し

ホウキグサは、梅雨の時期や真夏の蒸し暑い季節に株が弱りやすくなります。鉢植えで育てている場合は、風通しのいい場所に移して対処しましょう。庭植えの場合は特に対策は必要ありません。

冬越し

ホウキグサは一年草なので、冬には枯れてしまいます。そのため、冬越しの対策は不要です。

増やし方

ホウキグサは種まきでの増やし方が一般的です。紅葉のあとに実がつくので、その実から種を収穫しておきましょう。種は紙袋などに入れて風通しのいい場所に保管し、4~5月の気温が高くなってきた時期に種まきをします。また、ホウキグサは挿し木でも増やすことはできますが、木姿が整わないため、おすすめしません。種から育てるほうがよいでしょう。

ホウキグサの関連記事

【ひたち海浜公園】ホウキグサの見頃の季節やアクセス情報をご紹介!のイメージ
【ひたち海浜公園】ホウキグサの見頃の季節やアクセス情報をご紹介!
茨城県のひたち海浜公園は、秋になるとホウキグサの紅葉が見頃を迎えます。ホウキグサは別名コキアとも呼ばれ、鮮やかな赤色で見る人を楽しませてくれます。秋の行楽にふさわしい、ひたち海浜公園のホウキグサの見頃の季節とアクセス情報などを詳しく見ていきましょう。