白ナスの育て方!土づくりや植え付け、施肥のポイントを解説 | 植物図鑑

学名Solanum melongena varesculentum
和名白ナス
別名トロナス
英名White eggplant
科・属名ナス科・ナス属
原産地インド
花言葉つつましい幸福

白ナスの概要

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

白ナスには、紫色のナスにあるポリフェノールの一種「ナスニン」がありませんが、栄養価は変わりありません。加熱調理することでとろみが出てうまみが増し、皮も実も柔らかくなります。紫色の色素を持たず他の料理に色移りしないため、白色を生かした料理にも重宝します。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 一年草
樹高 60〜100cm
花の色 うす紫色
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

白ナスはヘタの部分が緑色で果実全体が白いのが特徴です。日本では紫色のナスが主流ですが、原産国周辺の東南アジアでは、白ナスのほうが一般的とされています。収穫時期は紫色のなす同様に7~8月です。白ナスを育てる場合、種から始める場合には3月~5月に種まき、苗から育てる場合は5月~6月までに苗の植え付けを始めるとよいでしょう。

白ナスの代表品種・種類

①ホワイトベル

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ホワイトベルはヨーロッパ系の品種で、米ナスに近い形をしています。果実の直径は8~9cm、長さ15cm前後に成長し、へたは緑色、果実はオフホワイトに近い白色です。紫色のナスがもつポリフェノールの一種であるナスニンをもたない点以外は、栄養価としては紫ナスと違いはありません。みずみずしく、加熱するととろみがでて、種も気にならず美味しいと評判です。

②たまごナス

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

たまごナスは、ヘタが緑色果実が白色で、鶏卵よりやや大きいくらいの卵型です。味は米ナスに似ています。イタリア料理などで使われることが多いです。実が若いうちに摘み取り、丸ごとではなく輪切りなどにして調理しましょう。果肉が加熱調理により、とろっとフォアグラのような食感を得られます。

③味しらかわ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

白長ナスのなかでも丸種の宇治交配でうまれた品種です。ヘタが緑で果実はオフホワイトの白色で、長さは20~30cmほどになり、首から先まで同じ太さのまま、細長い形になります。果肉も白いのですがアクが強く、切ると断面が茶色に変色します。加熱すると柔らかくなり、ほんのり甘みが感じられる味が特徴です。

白ナスの育て方①時期

植え付けから収穫までの時期

植え付け時期 4月下旬〜5月
開花時期 6月〜11月
剪定する時期 6月〜11月
実がなる時期 6月〜11月
収穫時期  6月〜11月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
肥料
剪定
開花時期
収穫時期

栽培適期は?

気温15℃を越えてくる5月からが植え付け適期です。寒さに弱いため冬越しはできません。水分、肥料を好む品種なので、プランターなどの場合は下から水が出るまでしっかりと水をやり2〜3週間おきに追肥します。日当たりによって変化しますが、花後2〜3週間で収穫できます。 

白ナスの育て方②栽培環境

この投稿をInstagramで見る

ツヤッツヤぷりっぷり そしてずっしりジューシーな白ナスちゃん . あなたに傷がつくと すぐ茶色くなるから、 葉っぱの間引きには細心の注意を払い 真っ白な綺麗な子になるように すみれおかあちゃん頑張ってるのよ〜笑 . 油と相性最高!!の白ナスちゃん シンプルにオリーブオイルでソテーして ちょっと塩かけて食べたら、、もう!!! とろとろやし甘み強いし…うんまぁぁぁあ! . ポコポコ毎日たくさんつけてくれてて、 ありがたやー!! お野菜セットに入れるようにしてます! てかネットの通販まだ始めてない… . この土日天気が悪いのでその時に 通販の準備進めてオープンできればと 思ってます🙇‍♀️ . すみれ農園の夏野菜たちお楽しみにー! . #畑 #農業 #農業女子 #農家 #農家さんと繋がりたい #福岡 #Iターン #農家初心者 #田舎暮らし #田舎 #野菜 #無農薬野菜 #無農薬栽培 #農薬不使用 #化学肥料不使用 #有機栽培 #有機野菜#オーガニック #すみれ農園 #farmer #vegetable #shotoniphone #japan #福岡 #北九州 #fukuoka #kitakyushu #白ナス

すみれ農園(@sumire_nouen)がシェアした投稿 -

栽培方法

プランター・露地栽培

プランター、露地栽培どちらでも栽培可能です。プランター栽培では特に水やりに注意が必要です。水切れしないようにたっぷりの水やりと、肥料を与えることが重要で、みずみずしい実とつやを育みます。支柱立てをして枝と実を支えましょう。

育てる場所

室内・屋外

白ナスは日当たりを好む品種のため、基本的には屋外で栽培します。室内で育てる場合は、育成速度がおちてくるので、できるだけ日当たりのよい窓ぎわに置きましょう。成長速度が遅い場合には、LEDライトなどで光をしっかりあてて育てます。 

置き場所・日当たり

白ナスは太陽の光が大好きな植物で、日照時間は長いほどよく、5〜7時間あるほうがしっかりと成長します。ベランダでの栽培は、日当たりがよく、風通しのよい場所を選ぶことが大切です。室外機の近くは風が直接当たり枯れてしまうのでさけましょう。

連作障害

白ナスは特に連作を嫌う品種なので、同じナス科のピーマン、トマト、ナスなどを3〜4年は育てていない畑で育てます。プランターで育てる場合も同様で、新しい土で栽培しましょう。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。

白ナスの育て方③土作り

畝の有無・高さ

白ナスの栽培では、畝の高さは20cm前後で作ります。畝幅70cm程度にし、1株50cmの間隔をあけて植え付けると管理がしやすいです。 

用土

pH6〜6.5弱酸性から中性が適正です。水分を多く含み、よくたがやされた肥沃な用土をこのみます。

白ナスの育て方④植え付け・元肥

定植

夜に霜が降りなくなる5月からが植え替えの時期です。ポットから取り出し土から少し上になるように植え付け、その後たっぷり水をあたえましょう。 

元肥の必要性

白ナスは、栄養(元肥)が少ないとしっかり育ちません。種まきの2週間前には苦土石灰をまいてたがやし、1週間前には堆肥、元肥を施してたがやしてから定植するとよく育つでしょう。定植後も2〜3週間おきに堆肥します。 

直まきの場合

株間

深さ1cmほどの溝をつくり成長のよいものを残すために、育てたい数の倍ほどまきます。5mm間隔で種をまいていき、5mmほど土をかぶせて水やりしましょう。

発芽までの管理

発芽するまでは、水を与えすぎると種が腐ってしまうので、土が乾いたら水やりをしょう。本葉が2枚になったら10〜15cmのポットに移します。

白ナスの育て方⑤管理のポイント

水やり

白ナスは水分を好む品種なので、定植後は水切れしないようにしっかりと水やりしましょう。夏にプランターなどで育てる場合は水切れしやすいので、朝と夜の2回水やりします。 

支柱の有無・誘引

白ナスは果実の自重を支えることができず風にも弱いため、草丈50cmになったら必ず支柱をたてます。2本の支柱をクロスさせる2本仕立てで育てましょう。風が強い場合は、柵をたてて防風布でかこって対処しましょう。 

マルチングの必要性やタイミング

白ナスは低温に弱いため、定植前に黒色のマルチングをしましょう。しっかりとした白ナスを長期にわたって収穫するために、マルチングは必須です。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

肥料切れをおこすと成長が悪くなるので、6月ごろから、2週間に1回の頻度で化成肥料(窒素、リン酸、カリウム)をあたえましょう。

白ナスの育て方⑥生育トラブル

葉が黄色くなる

葉が黄色くなる場合は、水切れと害虫、病気が原因です。水切れに気をつけ、適度な剪定をおこない風通しをよくしましょう。害虫を見つけた場合は捕殺するか、オルトラン系の薬剤で予防します。病気の場合は多湿になりすぎていることがあるので、水はけをよくしましょう。進行しているときは抜き取って処分します。 

実がならない

開花後に実がならない原因のほとんどは、肥料不足と水切れです。どちらもあたえすぎると枯れてしまうので、肥料は2〜3週間に1回、水やりは土が乾いたらたっぷりとあたえましょう。 

実が大きくならない

開花後に実が大きくならないのも、肥料切れと水切れが原因です。適度な水やりと肥料をあたえます。実がならない場合は、病気や根腐れ肥料やけをおこしている可能性があります。

白ナスの育て方⑦病気対策

この投稿をInstagramで見る

雨続きで晴れず、日照不足で野菜の生育が著しく悪くなってきました😭 今日採った白ナス、味は全く問題無いのに、傷があるために出荷出来ません😢 形が不揃い程度ならB品ナス(通称:Bナス=ヴィーナス)である程度は捌けるんですが、傷だと、ここから傷み広がり、長持ちしません。。     奥の手のナスジャム(笑)も白ナスだと溶け込んでしまうのでナスジャムにも出来ない。 夏野菜、軒並みやばいです。 本当に野菜が無い😱💦 じゃがいもしか無い💦 食用ほおづきも雨に打たれて主軸から折れました😭 雨ばっかり降って一つもいい事ない。 そんな中でもありがたくもオーダーいっぱい😂 耐えるしか無い。  やれる事をやるしか無い。 今年は特にヤバい‼️ …って去年も言ってなかったか? 多分だけど、梅雨が明けて晴れ始めたら今度は全く雨が降らなくて、めちゃくちゃ暑いとかそうなるんだろうなと、最悪なケースを想定しています。 従来のやり方では通用しなくなってきているのかもしれない。 何とか手を考えねば‼️ #ふもとも農園 #無農薬野菜 #白ナス #日照不足 #野菜が育たない #厳しい夏  #晴れろ #考えろ #富士宮市

ふもとも農園(@tanabeck)がシェアした投稿 -

立枯病

立枯病はカビの1種で湿気の多い6〜8月に発生し、ひどい場合は枯れてしまいます。多湿を好むため、土をよくたがやし水はけをよくして予防しましょう。発生した場合は、他の株にうつってしまう前に根からぬいて処分します。

うどんこ病

葉や茎に白いカビが発生して枯れてしまう病気です。早めに見つけたときは剪定すればよいですが、広範囲にわたっている場合は株ごと抜いて処分しましょう。風通しをよくすることで予防できます。 

その他の病気
青枯れ病 ある程度の大きさまで成長したあと、葉や茎がしおれて枯れる
褐色腐敗病 カビが原因で葉や茎、果実に褐色の小さな斑点ができる

白ナスの育て方⑧害虫対策

この投稿をInstagramで見る

【White eggplants】2020.7.15 昼 雨 #白ナス ぼちぼち採れています。 白ナスのお肌(皮ね😅)は、サラサラすべすべ✨ 普通のお茄子様は、モチモチしっとりな感じ。 どっちも羨ましい😭 ※ 昨日、ちょっとざわついた話題があるのです。 皆さま、500円玉の色って、、、 何色ですか❓ ベジ子は即答で「銀色」と答えました。 ※ ちょっとした事をキッカケに、 500円玉の色の話になり、 身内の中で金色と銀色に意見が分かれたのです。 あれが銀色じゃなきゃ銀って何なんだ、と ベジ子は自信持って言う傍ら、 金色にしか見えない、という意見。 速攻調べみると…… 金色Σ( ꒪□꒪)‼ (金色がかった色) ※ 何やら旧デザインの時は銀色だった為、 銀色と言う人は、その印象がのこっているからではないか、と。 ふ、ふ〜ん…。 そうして改めて500円玉を見てみると… やっぱ銀色💧 これが金色に見えないなんて、 とか言われ😭 左右盲な上に色盲かちら👉🏻👈🏻 ※ ※ #白茄子 #ナス #なす #茄子 #eggplant #eggplants #🍆 ※ ※ ※ 🏞行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、 よどみに浮かぶ泡沫は、且つ消え、且つ結びて、久しくとどまりたるためしなし、世の中にある人と住家と、またかくの如し。🏞(鴨長明/日本の歌人、随筆家) ※ ※ ※ #ベジプール #vegipool #vegipoolの野菜 #ベジプールの野菜 #野菜 #vegetable #vegetables #ベジタブル #instaveg #instavegetable #vegestagram #instagramjapan #instapic #instafollow

ベジプールVEGIPOOL(@vegi_pool)がシェアした投稿 -

アザミウマ

アブラムシなどと同じ吸汁性の害虫です。初期症状は葉に白い斑点がではじめ、しだいに全体が褐色になって枯れてしまいます。見つけたら補殺するか、オルトラン系の薬剤で対処します。

ネキリムシ

茎を食害する蛾の幼虫で、日中は土中に隠れています。夜間に害をおよぼすので見つけしだい取り除きましょう。

その他の害虫
ヨトウムシ 夜行性の害虫で葉を食い荒らす
アザミウマ 葉や果皮を食害して傷をつけるので、マルチングして予防
ニジュウヤホシテントウ 葉や果皮を食害し、波状の痕を残す
ホソヘリカメムシ 吸汁性の害虫で、見つけしだい捕殺

白ナスを種から育てる場合

種まき

深さ1cmほどの溝をつくり、成長のよいものを残すため育てたい数の倍ほど種をまきます。5mm間隔で種をまいていき、5mmほど上から土をかぶせて水やりします。 

発芽

白ナスの発芽適温は20°Cです。4月ごろからまきはじめる場合は、室内で温度管理するか、屋外栽培ではカバーをかけて保温して発芽温度に保ちます。発芽してから成長の早い順に、適宜間引きをはじめましょう。

育苗

育苗日数は種まきから70日程度かかるので、肥料切れに気をつけて管理しましょう。本葉が7枚になったら植え替えます。