花かんざしの育て方!冬の妖精の夏越しの秘訣と水やりのポイント | 植物図鑑

花かんざし(花)
花かんざし(つぼみ)
学名Rhodanthe anthemoides
和名花かんざし
別名アンテモイデス、ヘリプテラム(旧属名)、冬の妖精
英名Paper daisy
科・属名キク科・ローダンテ属
原産地オーストラリア
花言葉思いやり、温順、明るい性格、同情からの愛、光輝、変わらぬ思い

花かんざしの概要

出典:写真AC

基本情報

園芸部類 草花
形態 多年草(日本では一年草扱い)
樹高・草丈 10~20cm
花の色
耐寒性 弱い
耐暑性 弱い
特性・用途 常緑性、花壇、鉢、ドライフラワー
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

花かんざしはかさかさと乾燥した手触りが特徴の白い花です。各枝に一輪ずつ、かんざしに似た赤く丸いつぼみをつけ、2cmほどの白い花が咲きます。冷涼な時期に成長するので「冬の妖精」とよばれ、冬に苗が出回ります。本来は多年草ですが、高温多湿が苦手で日本での夏越しは難しく、国内では一年草扱いです。ドライフラワーとしても人気があります。

花かんざしの代表品種・種類

①ペーパーカスケード

出典:写真AC

ペーパーカスケードは普通の花かんざしよりも、花びらの先がとがっているのが特徴です。花期が花かんざしよりも少し遅いだけで、育て方などはほぼ同様です。ドライフラワーなどによく使われています。

②ハナカンザシ

ややこしいのですが、花かんざしとハナカンザシは別の花です。同じローダンテ属のアクロクリニウム(旧属名)の和名がハナカンザシなのです。花かんざしよりも全体的に大ぶりで、花色もローズ、ピンク、白などがあります。花かんざし同様に乾燥気味の花は、切り花やドライフラワーとして使われています。

③ヒロハノハナカンザシ

ヒロハノハナカンザシは、ローダンテ属の基準となるタイプ種です。花かんざしと似た、乾燥したピンクや白の花を咲かせます。「広葉の~」の名のとおりの丸みを帯びた葉です。ハナカンザシよりも茎が細く、つるのように曲がって伸びます。こちらも切り花やドライフラワーに使われます。

花かんざしの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 10~4月頃
肥料の時期 2~4月頃
自然開花時期 3~5月頃
温室開花時期 12~2月頃
挿し芽の植え付け時期 10月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
肥料
自然開花時期
温室開花時期
挿し芽

花かんざしの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

耐寒性・耐暑性ともに弱いので、地植えよりも鉢植えにして移動しながら管理したほうが育てやすいです。成長に最適な気温は5~25℃くらいです。

育てる場所

室内・屋外

自然開花の苗は屋外の軒下でも育てられますが、温室開花の苗は枯れないように、寒い日は室内の日当たりのよい窓際で管理します。夏越しさせる場合も、暑いときは冷房の効いた室内のほうがよいでしょう。

置き場所・日当たり

花かんざしは日当たりと風通しのよい場所を好みます。高温期の多湿状態ではすぐに枯れてしまいますが、低温期の軽い凍結や霜には耐えられます。雨に当たらない軒下で育てましょう。

用土

花かんざしには水はけのよい山野草向けの用土がおすすめです。夏越しに挑戦するなら、鹿沼土や軽石を主体とした用土にします。一年草として割り切り冬と春だけ育てる場合は、草花用の培養土でも構いません。

花かんざしの育て方③管理のポイント

水やり

多湿にならないように、用土が乾いてからたっぷりと水やりをします。花や葉に直接水がかかると黒ずんだり枯れたりするので、口の細いじょうろで株元に水をかけましょう。

肥料

花かんざしはほぼ肥料を必要としませんが、開花期を伸ばすならの2月~4月ごろまで、月に3~4回、薄めた液体肥料を与えます。

害虫対策

花かんざしの主な害虫はアブラムシです。薬などをまいて駆除します。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

花かんざしがかかりやすい病気は、日照不足や多湿が原因の灰色かび病です。風通しのよい場所でよく日に当てて育てましょう。

灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

花後の管理

花かんざしの花は長く美しさを保って咲きますが、きれいに咲いているうちに切り戻します。切り戻すことで株の蒸れを防ぎ、また新しい花が次々に咲き始めます。切った花は切り花やドライフラワーとして楽しみましょう。枯れてしまった花がらも気づいたときに早めに切り取ります。

花かんざしの育て方④詳しい栽培方法

種まき

日本で花かんざしを種まきから育てるのは難しいといわれています。

苗の選び方

花かんざしは冬に出回る苗から育てることが多いです。株元が蒸れておらず、つぼみの多い苗を選びましょう。

剪定

花が一通り咲きおわったら、株全体を半分くらいの長さまで剪定します。花後の剪定によって株の蒸れを防ぎ、脇芽も伸ばせます。

夏越し

花かんざしが高温多湿の日本で夏越しをするのは難しいです。それでも夏越しさせたいなら、鹿沼土や軽石を主体とした水はけのよい用土で十分に根を張らせてからにします。枝は短く剪定し真夏の直射日光は避け、涼しく明るい日陰で管理します。猛暑日は冷房の効いた室内に移動させましょう。

冬越し

冬の妖精といわれる花かんざしですが強い寒さは苦手なので、凍り付くような吹雪の日などは屋内に避難させましょう。軽い霜程度なら大丈夫なので屋外の日当たりのよい場所に置いても育てられます。

増やし方

花かんざしの増やし方は主に挿し芽です。3~5月頃に花後の枝を切って挿し芽にします。夏の間温度に気をつけて管理し、涼しくなった秋口に鉢に植え替えをします。

挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!のイメージ
挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!
植物を増やす方法の一つに挿し芽(挿し木)があります。うまく発根するのかな?難しそう…と思うかもしれませんが、意外と簡単にできるんですよ!ここではその方法やコツ、挿し芽に向いている植物についてご紹介します。また挿し芽と挿し木はどう違うのかについても説明します。