アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!

アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

記事の目次

  1. 1.アブラムシの生態
  2. 2.アブラムシが嫌われる理由は?
  3. 3.アブラムシの発生原因
  4. 4.アブラムシが発生しやすい花・野菜
  5. 5.アブラムシの予防方法
  6. 6.アブラムシの撃退方法
  7. 7.まとめ

アブラムシの生態

Photo byHans

アブラムシの生態と被害はさまざまです。種類も多く、たとえば、翅(はね)を持って飛ぶアブラムシも存在します。そのような、アブラムシをかしこく予防するために、また、アブラムシを正しく退治・撃退するために、まずは、生態を見てみましょう。 

アブラムシとは?

日本では700種類以上の種類が確認されていているアブラムシ。その体長は1.0~4.0mmで体色は黒色、灰色、赤褐色、緑色、黄色などさまざまです。アブラムシは花や野菜などの植物に集団で寄生して汁を吸い、そして、植物の生育を阻害します。つまり、アブラムシが原因で抵抗力が弱まり枯れてしまう植物もいるということです。そのため、農家の方やガーデナーにとってアブラムシは厄介な害虫とされています。

「アブラムシ」名前の由来は?

Photo byThree-shots

名前の由来、それは、排泄物に関係があると考えられています。アブラムシのエサは何か知っていますか?アブラムシは口器に口針(こうしん)と呼ばれる細いストロー状の管がおさまっています。そして、その管でやわらかい葉の甘いエキスを吸います。すなわち、アブラムシのエサは甘い汁です。そして、おしりから油のような糖分を含んだ甘いべとべとした排泄物をたれ流します。それゆえアブラムシと呼ばれます

アブラムシが嫌われる理由は?

Photo byekamelev

最も恐れられる理由はウイルスの媒介!

なぜ?アブラムシは害虫として嫌われるのでしょうか。それは、花や野菜などの植物を病気にするウイルスの運び屋になるからです。「アブラムシの名前の由来は?」で先ほど書いたとおり、アブラムシは小さな口から管をだして、葉の汁を吸います。そのとき、花や野菜などの植物を枯らす原因となるウイルスを媒介します。要するに、アブラムシが、自分好みのを植物を味見して探しながら、次から次へ自由奔放に飛ぶさいに、ウイルスを運んでしまうというわけです。

予防したい!アブラムシが原因の病気

植物が感染するウィルスの多くが昆虫によって運ばれるのですがアブラムシは、萎縮病(いしゅくびょう)、黄斑(おうはん)そえ病、モザイク病、軟腐病(なんぷびょう)などのウイルスを媒介します。また、アブラムシが花や野菜などの汁を吸いつづけるだけでも、植物は病気に対して抵抗力を低下させてしまいます。これが、アブラムシが嫌われものとされる理由であり、この脅威を防ぐために、予防対策や退治・撃退をする必要があるわけです。

アブラムシが原因の代表的な病気「すす病」

アブラムシは葉の甘いエキスを吸います。そして、おしりから糖分を含んだ甘いべとべとした排泄物をたれ流します。その排泄物がもとになって発生するよごれで、果実をまっ黒にしてしまう病気がすす病です。

アブラムシの発生原因

Photo byskeeze

アブラムシは飛ぶ?はたまた歩いてくる?いったい、どこからやって来るのでしょうか?防いでも防いでもしぶとく生き残るアブラムシ。実は、アブラムシにはしたたかに生きる強さがあります。そんな、アブラムシを効果的に予防・退治・撃退するためにも、はじめに、アブラムシの発生する原因を知りましょう。もしかすると、嫌いなアブラムシにも少し愛着が持てるかも!?

アブラムシの発生する季節は?春と秋

アブラムシの発生は4月~6月が多い時期です。つまり、春の気候の良い時期にふえはじめます。そして、暑い真夏には少し減少しますが、過ごしやすくなる秋ごろに再びふえはじめます。アブラムシの飛来を予防・対策する防除は1年中を通して行います。そして、アブラムシを撃退・退治する除去特に、3月~6月、9月~11月の対策が必要かつ効果的です。

アブラムシはどこから来るのか!飛ぶ?

Photo byPexels

嫌いなアブラムシ・・・気づいた時には花や野菜に付着している。高層マンションの植物にも大量発生するアブラムシ。一体どこからやってくるのか?飛ぶの?など考えたことはないですか?おおまかに言うと、飛ぶことなく歩いて移動する無翅(むし)型と、飛ぶ有翅(ゆうし)型があります。いずれも足はもちますが、歩く能力は低いです。

アブラムシの発生経路

紹介した通り、アブラムシは足を持ちますが、歩く能力は高くありません。つまり、翅のあるアブラムシが空中を飛んでくるというわけです。また、翅のないアブラムシは、蟻(アリ)に付着して移動することも。厄介なのは、アブラムシの強い繁殖力です。つまり、はじめに付着した1匹のアブラムシが大量発生を招くということです。ゆえに、高層マンションなど苗を持ち込むとき、まずはじめにアブラムシが付着していないか確認するとよいでしょう。

アブラムシの繁殖方法は!?

アブラムシは卵で冬を越します。秋になるとオスが現れ、交尾がありメスが卵を産み、そのまま卵で冬を越します。ここまでは、一般的な昆虫と変わりありませんね。しかし、生態はさまざまです。つまり、それ以外にも繁殖する方法があるというわけです。

翅のないメスが翅のある幼虫を産む

アブラムシは春先ごろに翅のないメスが産まれます。そして、卵は産まず次々に幼虫を産みます。その、幼虫の成長は早く、約10日~2週間で成虫になり、また子幼虫を産みます。驚くことに、初夏には、翅の生えたメスが発生します。つまり、翅のないメスが、翅を持ち飛ぶ幼虫を産むということです。そうして飛ぶアブラムシは移住していきます。

アブラムシの驚く!繁殖力

紹介した通り、アブラムシは繁殖力がとても高い特徴があります。つまり、アブラムシをほおっておくと、大量発生につながるというわけです。成虫はおしりから幼虫を産み出します。一匹がひと月のあいだで、一万匹にも増えるとのデータもあります。よく観察して見てください。一匹の成虫のそばに、無数の幼虫が群生している様子を見つけることができますよ。(よく観察すると、やはりぞっとしてしまう光景ですけれど。)

飛ぶ!アブラムシの成虫

先ほど「繁殖方法は!?」でかいたように、アブラムシは初夏になると翅をもち飛ぶ成虫が発生します。寄生している植物の栄養状態が悪くなると、翅のある成虫が発生するのです。そして、別の植物に飛ぶしくみです。つまり、食べるエサが無くなると幼虫は翅を持って産まれます。そして、別の場所へ移り飛ぶのだそう。

メスは環境により翅の有り・無しを産み分ける

驚くことに、メスは環境に応じて飛ぶ幼虫を産み分けていて、それは、エサの量によるホルモンの影響が関係していると考えられています。考え方によっては、アブラムシの親心でこどもに翅を持たせているわけですね。嫌いなアブラムシにも少し愛着がもてるとこではあります。

窒素分の多い肥料を与えすぎることが発生の原因となる

さて、ガーデニングや家庭菜園の土づくりに欠かせないのが肥料ですね。しかし肥料の与え過ぎはアブラムシを呼ぶということを知っていますか?実は、アブラムシはアミノ酸が好物です。なので、アミノ酸の基である窒素分の多い肥料を与えすぎると、花や野菜など植物にアブラムシの好物のアミノ酸がたくさん蓄えられます。そして、それを求めて飛ぶアブラムシが集まってくるというわけです。

晴天が続いて雨が少ない年(高温少雨)に注意!

Photo byjill111

アブラムシは体が小さいので雨を嫌います。つまり、晴天が続くと増えやすいというわけです。また、雨にさらされない葉の裏や、水やりが少ない場合でも発生するので気を付けましょう。葉が密集しているとアブラムシを見つけにくくなるので、花や野菜などの植物は株の間隔をあけて植え、また風通しをよくしましょう。

アブラムシが発生しやすい花・野菜

アブラムシの好む色を知っていますか?実は、アブラムシは好きな色を目指して植物に着地すると考えられています。それは、全般にレモン色や鮮やかな濃黄色で、また、黄緑色やオレンジの橙色も比較的好んで飛んできます。トマトなどの花は黄色、ウリ科の植物は黄緑色ですね。この説にあてはまるとういわけです。反対に、着地しないのは白色といわれています。自分の好みに合うかの最終的な判断は、とりあえず葉の汁を吸い、味見して確かめます。

アブラムシの種類別!被害をうけやすい花や野菜

アブラムシが好み、被害にあいやすい草花は、バラ、キク、梅などで、そのほかにも花や野菜、ハーブなどほとんどの種類が被害にあいます。おもに、被害にあうのは新芽、葉、枝、つぼみ、花、茎などです。ここでは、アブラムシの種類別のご紹介します!

①モモカアブラムシ

○特徴
体長
1.52.0mmで、体色は赤褐色、緑、淡い黄色など。多くのウイルスを媒介します。

○被害を受けやすい花や野菜
野菜:ナス/ピーマン/トマト/ダイコン/カブ/キャベツ/ハクサイ/タカナ/コマツナ/ミズナ/ホウレンソウ

花 :チューリップ

②ワタアブラムシ

Photo by ketou-daisuki

○特徴
体長
1.02.0mmで、体色は黄色~黄緑色~緑色~濃緑色~黒色と多様です。綿(ワタ)に寄生することが名前の由来で、ウイルスを媒介する注意すべき害虫です。

○被害を受けやすい花・野菜
野菜:カボチャ/キュウリ/ナス/ジャガイモ/サトイモ/シュンギク

果物:イチゴ/メロン/スイカ/
花 :バラ/キク/洋ラン/ムクゲ

③マメアブラムシ

○特徴
体長
2.0mmで、体色は黒色に近い黒褐色です。マメ科の植物に多く発生します。ウイルスを媒介する注意すべき害虫です。

○被害を受けやすい花・野菜
野菜:ソラマメ/インゲン/エンドウ/エダマメ

④ニセダイコンアブラムシ

Photo byandreas160578

○特徴
体長
1.7mm程度で、体色は暗緑色でやや粉っぽい特徴があります。アブラナ科の植物に多く発生して、大量発生すると作物が枯死することもあります。

○被害を受けやすい花・野菜

野菜:カブ/キャベツ/ダイコン/ハクサイ/ブロッコリー/カリフラワー

⑤ネギアブラムシ

Photo byAndreasGoellner

○特徴
体長
1.03.0mmで、体色は光沢のある赤みがかかった黒色です。ネギ萎縮病を媒介します。

○被害を受けやすい花・野菜

野菜:タマネギ/ネギ/ニラ/ラッキョウ

⑥チューリップヒゲナガアブラムシ

Photo byjill111

○特徴
体長
3.04.0mmで、触覚の長いアブラムシです。体色は黄色または緑色で、花や野菜の生育を阻害する多くのウイルス病を媒介します。

○被害を受けやすい花・野菜
野菜:ナス/トマト/ジャガイモ
/トウモロコシ
果物:イチゴ
穀物:ソバ
花 :チューリップ

次のページ

アブラムシの予防方法

関連記事

Article Ranking