イワヒバの育て方!四季を感じる盆栽の上手な管理のポイントを詳しく解説 | 植物図鑑

イワヒバ(石づき盆栽仕立て)
岩場に群生するイワヒバ
紅葉するイワヒバ
学名Selaginella tamariscina(セラギネラ・タマリスキナ)
和名岩檜葉
別名復活草、岩松、巻柏
英名Selaginella tamariscina
科・属名イワヒバ科・イワヒバ属
原産地日本、韓国、中国など
花言葉長寿、負けない心、稔り

イワヒバの概要

イワヒバイメージ

出典:Unsplash

イワヒバは杉やヒノキのような枝葉が岩に着生して成長するため、岩松(岩松)とも呼ばれます。盆栽ではイワヒバを「巻柏」と表記して、江戸時代には品種の番付表が作られるほど人気の高い植物です。ホームセンターで見かけることはまれですが、山野草や盆栽展などで年代物のイワヒバを鑑賞できることもありますよ。

基本情報

園芸部類 盆栽、山野草、古典園芸植物
形態 常緑性多年草、シダ植物
樹高・草丈 5〜45cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特性・用途 耐陰性あり
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

岩に着生したイワヒバの姿はコケのようにも見えますが、シダ植物のひとつです。春は若葉が出て夏は青々と茂り、秋には黄色〜紅く紅葉し冬は葉を閉じて休眠します。暑さや寒さに強く、1年に数ミリしか伸びないといわれるほど、成長がゆっくりなこともイワヒバの特徴です。

イワヒバの代表品種・種類

①イワヒバ「仙寿」

【送料無料】 小豆島産 姫ヒバ (岩松・岩ヒバ)小品盆栽 【いよじ園】

参考価格: 2,800円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天2,800円

イワヒバの品種には、自生するタイプと品種改良されたタイプがあります。仙寿は小豆島に自生する小型のイワヒバです。青々した細かな葉が特徴で、こんもりとまとまりよく育ちます。

レア度★★★
サイズ直径約10cm、高さ約7cm

②イワヒバ「九重錦」

山野草 岩ヒバ(九重錦)の鉢植え

参考価格: 2,750円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天2,750円

品種改良された園芸種の九重錦は、秋になると黄色〜オレンジ色に紅葉する、美しい色合いが特徴の品種です。

レア度★★★
サイズ直径約13cm、高さ約13cm

③イワヒバ「玉織姫」

イワヒバ「玉織姫」4号12ポット

玉織姫は葉の色が変化する品種の親株としても利用されています。明るいイエローグリーンの葉先が特徴で、中心からロゼッタ状に葉がでてきます。

レア度★★★
サイズ4号ポット(直径12cm)

④テマリカタヒバ「ジェリコの薔薇」

Etopfashion 1ピース 復活植物 恐竜植物 復活の種 盆栽の種 砂漠 復活の植物 シダ 花 ジェリコの花 水で蘇る植物 ジェリコのバラ 復活の花

参考価格: 658円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon658円
楽天

日本に自生する岩ヒバの近縁種テマリカタヒバ(Selaginella lepidophylla)は、雨季と乾季を繰り返すメキシコの高地に自生する不思議な植物です。枯れているようにも見えますが、葉を丸めて休眠した状態で販売されています。購入後に水に漬けるとゆっくりと葉が開いて、やがて青々した葉に復活します。育て方はイワヒバに似て、成長期と休眠期を繰り返すのがポイントです。

レア度★★★
サイズ約6〜12cm

イワヒバの育て方①時期

盆栽・石付きのイワヒバ

出典:Unsplash

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 4〜6月、9月
植え替え時期 5〜6月
肥料 5〜6月
増やし方(株分け・挿し木) 5〜6月
休眠時期 11〜3月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
株分け・挿し木
休眠期

栽培適期は?

イワヒバの主な栽培適期は、成長期と同じ4〜10月です。イワヒバの増やし方は株分けや挿し木(挿し芽)で、植え付けは春か秋が最適です。11〜3月中旬ごろまでは休眠期になるため、秋の紅葉後は水やりを徐々に減らして、断水して冬越しします。

イワヒバの育て方②栽培環境

鉢植えのイワヒバ

出典:写真AC

栽培方法

鉢植え・露地

イワヒバの栽培は鉢植えが基本ですが、庭植えも可能です。イワヒバの根はあまり深く伸びないため、鉢は浅めのものが向いています。露地栽培ではロックガーデンのような、水はけのよい場所が最適です。

育てる場所

屋外・置き場所・日当たり

イワヒバを育てる場所は屋外です。適度に日当たりがよく、風通しのよいところが最適です。一部の改良した品種では強い直射日光で葉焼けして傷んでしまうので、夏は午前中に日が当たる半日陰や明るい日陰に移動するか、50%前後の遮光ネットを使い管理しましょう。

用土

イワヒバを育てる用土は、市販の山野草の土や盆栽の土がおすすめです。土質は水はけのよい弱酸性を好みます。用土を配合する場合は、硬質鹿沼土6:硬質赤玉土の小粒3:ふるった細かい腐葉土1の割合がよいでしょう。

イワヒバの育て方③管理のポイント

紅葉するイワヒバ

出典:写真AC

水やり

イワヒバの水やりは、春〜秋の成長期にはたっぷりと与えるのが基本です。葉先が巻き込んでくると水切れのサインです。イワヒバは多少の乾燥では枯れることはありません。受け皿は使わず水はけと通気性を保って管理しましょう。

肥料

イワヒバのタイプによって、肥料の与え方が違います。自生するタイプのイワヒバはもともと栄養の少ない過酷な環境で生育しているため、ほとんど肥料を必要としません。品種改良したタイプのイワヒバは、盆栽の肥料や油粕肥料を鉢の縁に極少量植え込みます。肥料を与える時期は、5〜6月の年に1回です。

病気対策

べと病

イワヒバの栽培で気をつけたい病気は、葉が茶色く枯れたようになるべと病です。肥料過多が原因で発生しやすくなる病気で、梅雨明けの高温多湿な時期に広がります。茶色くなった部分は剪定して、風通しのよい場所で管理しましょう。

「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!のイメージ
「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!
きゅうりやかぼちゃ、ゴーヤを育てるときに、葉にモザイクタイルような模様が出たことはありませんか?それはべと病かもしれません。べと病とはどのような病気なのでしょうか?予防や治療方法、おすすめの農薬などを含めた対策方法を詳しくご紹介します。

害虫対策

ヨトウムシ

イワヒバの栽培で気をつけたい害虫は、ヨトウムシです。イワヒバの葉に似た緑がかった幼虫が、葉を食害する害虫です。フンを見つけたらウイルスや菌の繁殖を防ぐために傷んだ葉を剪定して、予防と駆除に殺虫殺菌剤をスプレーしましょう。

ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!のイメージ
ヨトウムシの駆除方法3選!薬剤での防除から無農薬での対策まで紹介!
ヨトウムシという虫をご存知でしょうか?この虫はヨトウガという蛾の幼虫ですが、繁殖力が強く食欲旺盛な害虫なので、予防と駆除をしないと酷い食害に繋がります。ここではヨトウムシの生態や予防方法、発生した時の駆除の仕方などをご紹介いたします。

イワヒバの育て方④詳しい栽培方法

群生するイワヒバ

出典:写真AC

苗の選び方

イワヒバの苗は山野草や盆栽を扱う園芸店や、ネット通販で購入できます。ほかには、展示会の即売コーナーに出品されることもあります。購入する時期は葉が青い春か秋がおすすめで、しっかりと新芽が出ていて、病気や害虫の発生がない苗を選びましょう。大きさや品種、株の数によっても値段が異なります。

苗の植え付け

イワヒバはポット苗以外に抜き苗が販売されていることもあります。ひとつにまとめてこんもりと植え付けたり、株立ちとして立体的に植え付けたりすることも可能です。イワヒバは根付くまでにかなり時間がかかるので、タコ糸で縛るか支柱がわりの竹串で支えるなどして、上手に管理しましょう。

植え替え

イワヒバを植え付けて2〜3年目の若い苗は、毎年の植え替えで大きく育てるのがポイントです。その後は成長に合わせて4〜5年に1回鉢のサイズを大きくする鉢増しや、株分けして管理します。植え替えの時期は5〜6月が最適です。

夏越し

イワヒバは日当たりのよい場所で育てますが、夏の高温期は明るい日陰や半日陰に移動して育てましょう。水やりしていても葉先が丸く枯れたようになってくる場合は、日照過多や高温障害が考えられます。移動できないときは50%程度の遮光ネットを使用して、風通しよく管理しましょう。

冬越し

イワヒバの冬越しのコツは断水です。紅葉の後に気温が低下して来ると、葉先が丸くなって枯れたようになります。11月の下旬〜3月中旬までは、完全に水やりを止めて根が凍らない場所で管理します。日が当たらない場所でも大丈夫です。休眠明けの水やりのコツは、春のお彼岸過ぎにやや明るい場所に移動して、土を湿らせる程度に少量づつ水を与えましょう。

イワヒバの生育トラブル

イワヒバ

出典:写真AC

葉が茶色くなってきたのはなぜ?

イワヒバの葉が茶色くなる原因は、夏は葉焼けや肥料過多・冬は寒さによる生理現象が多く、他には根腐れや病害虫の発生が考えられます。枯れたように見えても春には新芽が出ることも多いので、よく観察して対処しましょう。

イワヒバの関連記事

イワヒバの育て方!用土の作り方や肥料の与え方など管理のコツを解説!のイメージ
イワヒバの育て方!用土の作り方や肥料の与え方など管理のコツを解説!
イワヒバという植物をご存知ですか?葉がヒバ似ていて岩場などでよく見かけるので「岩ひば」と呼ばれるシダ類のひとつです。日本では昔から和風庭園や盆栽に欠かせない植物としてとても人気があります。このイワヒバの育て方や管理のコツについて詳しくご紹介しましょう。
セラギネラとは?種類や特徴と育て方を解説!枯らさず管理するコツは?のイメージ
セラギネラとは?種類や特徴と育て方を解説!枯らさず管理するコツは?
クッションモス(クッションのようなふかふかした苔)という別名がついているセラギネラですが、日本に古くから自生するイワヒバによく似たシダ植物です。観葉植物としても人気のセラギネラの種類や特徴、育て方について管理のコツも併せてご紹介します。