茎レタスの育て方!上手に発芽させるコツやおいしい収穫時期の見極め方 | 植物図鑑

茎レタス
茎レタス(乾燥後)
学名Lactuca sativa var. augustana
和名
別名山クラゲ、ステムレタス、セルレタス、アスパラガスレタス、茎チシャ、チシャトウ
英名Celtuce
科・属名キク科・アキノノゲシ属
原産地中国
花言葉冷たい人、冷酷

茎レタスの概要

出典:写真AC

茎レタスは、中国が原産の珍しい野菜で「ステムレタス」や「アスパラガスレタス」など、さまざまな名前で流通しています。茎や葉を余すところなく食べられるのが魅力で、育て方が簡単なため、家庭菜園やベランダ栽培にもおすすめの野菜です。

基本情報

園芸部類 野菜
形態 一年草
樹高 30cm〜60cm
花の色 黄色
耐寒性 やや強い
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

茎レタスはキク科に分類される一年草で、若葉や茎の部分が食用として利用できる植物です。茎を乾燥させて細く裂いたものは「山くらげ」と呼ばれ、水で戻して煮物や漬け物などに利用されています。茎レタスは日本ではあまり栽培されておらず、スーパーなどの店先に並ぶ茎レタスは、原産地の中国で栽培されたものがほとんどです。

名前の由来は?

茎レタスは「しっかりとした太い茎をもつレタス」という性質がそのまま名前の由来になっています。また、茎レタスには別名がたくさんついており「茎チシャ」も呼び名のひとつです。チシャとは「乳草(ちちくさ)」が語源で、茎レタスをちぎると切り口から白い乳が出てくる性質に由来しています。

花言葉は?

茎レタスの花言葉は「冷たい人」「冷酷」です。茎チシャという別名の由来にもなっているように、乳がでる性質から「母乳ではなく、レタスの乳で子供を育てるのは冷たい人」との例えから「冷たい人」や「冷酷」という花言葉がつけられました。

茎レタスの代表品種・種類

①セルタス

ステムレタス セルタス

参考価格: 275円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon275円
楽天

セルタスは「セロリ」と「レタス」を掛け合わせたような見た目をしているため、2つの名前を掛け合わせて「セルタス」と名付けられた品種です。葉はやわらかくフリルレタスのような食感を楽しめるのが特徴で、茎は太くてしっかりとしており、セロリと同じように料理に利用できます。

草丈40cm~55cm
茎の太さ4cm〜6cm

②ケルン

茎レタス ケルン

参考価格: 1,775円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,775円
楽天

ケルンは、よく太らせた茎の部分が主に食用に利用される品種で「茎チシャ」とも呼ばれています。茎のコリコリとした食感が魅力で、サラダや油炒めなどの料理によく合う品種です。若葉は先端までみずみずしいのが特徴で、おひたしにしてもおいしく食べられます。

草丈30cm〜40cm
茎の太さ3cm〜5cm

茎レタスの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから収穫までの時期

種まきの時期 3月~4月、8月~9月
植え付け時期 4月~5月、9月~10月
肥料の時期 5月、10月
若葉の収穫時期 4月~5月、9月~10月
茎の収穫時期 5月〜6月、10月〜11月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料
収穫時期(若葉)
収穫時期(茎)
開花時期

栽培適期は?

茎レタスは、種をまいてから4週間〜5週間ほどで若葉を収穫できます。茎の部分は、種まきから2カ月〜3カ月後に収穫できるのが特徴です。茎レタスの栽培は、種まき〜収穫までが3カ月で終わるため、春まきと秋まきの2回種まきをすれば年に2回収穫できます。霜に当たると枯れる恐れがあり、冬前には収穫が終わるように9月上旬には種まきを終わらせましょう。

花は咲くの?開花時期は?

茎レタスを春まきで育てる場合、3月〜4月に種まきをして4月〜5月に植え付け、6月下旬までには若葉や茎の収穫を終えるように育てます。収穫が遅れると茎レタスがとう立ちし、7月ごろに黄色い花を咲かせます。開花してしまうと葉も茎も硬くなり、食用には向きません。茎レタスは、開花する前に収穫を終わらせるのがポイントです。

茎レタスの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

茎レタスは、地植えでも鉢植えでも管理できます。畑などの広いスペースが確保できる場合は、畝を立てて栽培するのがおすすめです。鉢植えにする場合は、基本的には1つの鉢に1株ずつ植え付けていきましょう。プランターの場合は、60cmサイズのプランターに2株〜3株ずつ植え付けます。鉢植えにすれば、ベランダ栽培でも気軽に育てられるのが魅力です。

育てる場所

室内・屋外

茎レタスは、屋外で地植え栽培する場合がほとんどですが、室内でも育てられます。しかし、室内で育てる場合は日照時間の管理が必要です。茎レタスは日照時間が長くなると、茎が「とう立ち」して味や風味が落ちてしまいます。そのため、夜間は電気を消して、外の街灯の明かりが当たりすぎないように、窓辺の場合はカーテンをしっかりと閉めてください。

とう立ちとは?

とう立ちとは、花芽のついた茎が伸びて開花している状態です。茎の繊維質が多くなるため、茎が硬くなる原因になります。とう立ちの「とう」とは「花茎」という意味をもち、通常花を咲かせない野菜がとう立ちすると、味や風味が落ちます。そのため、おいしい茎レタスを収穫するには、とう立ちさせないように管理するのが重要です。

置き場所・日当たり

茎レタスは、日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう。日当たりが悪いと茎がヒョロヒョロと間延びしてしまい、茎レタス独特の歯ごたえのある食感が楽しめなくなります。また、風通しの悪いジメジメとした環境で育てると、病気や害虫被害を受けやすくなるので注意しましょう。

葉が黄色く変色する場合は?

茎レタスの葉が黄色く変色する場合は、日照不足を疑います。地植えで育てている場合は、建物やほかの植物の陰になっていないか確認してください。鉢植えの場合は、半日以上は日光の当たる場所に移動させましょう。室内の場合は、たっぷりと日光の当たる窓辺に移動させて、様子をみながら管理します。

連作障害

茎レタスは、毎回同じ場所で育てると連作障害を起こします。春と秋に収穫を終えたら土を休ませるか、新しい用土に入れ替えてください。また、茎レタスはキク科に分類される植物のため、茎レタス以外の同じキク科の植物を育てても連作障害が発生します。連作障害を起こすと、病害虫被害を受けやすくなるため注意しましょう。

茎レタスの育て方③土作り

Photo by JIRCAS

畝の有無・高さ

茎レタスを畑で露地栽培する場合は、畝を立ててから植え付けていきましょう。畝の高さは10cm〜15cm、畝の幅は100cm〜120cm程度にします。畑の排水性が悪いようならば、15cm〜20cmほどの高さの高畝にしても構いません。

用土

茎レタスは、排水性の高い用土を使用して育てます。鉢植えにする場合は、市販されている「野菜用培養土」を使用すると便利です。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んでから、少量の堆肥やピートモスを加えた用土を使用してください。

地植えにする場合の用土作りは?

茎レタスは酸性の用土を嫌うため、地植えで育てる場合は土壌環境を整えておく必要があります。植え付けの2週間ほど前に、苦土石灰をたっぷりとすき込み、酸素濃度をpH6〜pH7程度に調整しておきましょう。用土をしっかりと耕してふかふかの状態にしておくと、根が成長しやすくなり立派な株に育ちます。

茎レタスの育て方④種まき・育苗

出典:写真AC

種まき

茎レタスの種はとても小さく、畝に直接種まきすると雨で流れてしまう恐れがあります。そのため、育苗ポットやセルトレーなどに一旦種まきをして、本葉が2枚〜3枚程度になったら定植するのがおすすめです。育苗ポットの場合は、3粒〜5粒ほど種をまいてください。セルトレーの場合は、種同士が重ならないようにばらまいていきます。

種まきのコツは?

茎レタスは「好光性種子(こうこうせいしゅし)」のため、光が当たらないと上手に発芽しません。種まき後は、2mm〜3mmほど薄く土をかぶせるのがコツです。また、種まき後の水やりで種が流れてしまうのを防ぐために、あらかじめ用土を濡らしておいても構いません。

発芽までの管理

茎レタスの発芽適温は15℃~22℃のため、気温が高い場合は、種まきの前日に種を冷蔵庫に入れたり、水に浸したりして種を冷やしておくのがポイントです。また、茎レタスの種は乾燥に弱いため、水切れを起こすと発芽する前に枯れてしまいます。種をまいてから発芽するまでは、水切れを起こさないように、毎日しっかりと水やりをしながら管理してください。

育苗のコツ

間引き

茎レタスは、種まきをしてから約3日〜5日で発芽するのが特徴です。葉が重なると、日光が当たらない場所が枯れたり発育が遅れたりするため、適度に間引きを行いましょう。茎が10cmほどの高さになったら、弱々しい葉を間引いて本葉を2枚〜3枚にしてください。株間を広めておくと、株が大きく成長しやすくなる効果も期待できます。

茎レタスの育て方⑤植え付け・元肥

出典:写真AC

定植

株間

茎レタスを定植するときは、株間を15cm〜20cm程度あけてください。畝に定植する場合は、20cm〜30cmほど余裕をもって植え付けます。植木鉢やプランターに植え付ける場合は、根が長く伸びることを考慮して、深さのある鉢を使用しましょう。定植するときに根を傷つけると、株が弱ったり枯れたりする恐れがあるため丁寧に扱ってください。

元肥の必要性

茎レタスは、植え付けの用土に元肥として、堆肥をたっぷりとすき込んでおくのがポイントです。堆肥のほかに鶏糞や油かす、バイオエースなどの有機質肥料を使用しても構いません。元肥は、茎レタスの苗が順調に成長するための大切な栄養分になります。地植えの場合も鉢植えの場合も、しっかりと施しておきましょう。

茎レタスの育て方➅管理のポイント

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水やり

茎レタスは、成長にあわせて水やりの頻度を変えるのがポイントです。種まき〜発芽までは、土の表面が乾ききる前に水やりをしてください。発芽後、定植してからは、完全に根付くまで毎日水やりをします。定植して2週間ほど経過したら、地植えの場合は水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、葉がしんなりとしてきてから水やりをしましょう。

支柱の有無・誘引

茎レタスはつる性の植物ではないため、ネットや支柱に誘引する必要はありません。しかし、茎レタスは茎がまっすぐ上に伸びていき、草丈は60cm程度まで高く成長します。強風に煽られて株が倒れるのをふせぐために、台風の時期などは支柱で支えておくと安心です。

マルチングの必要性やタイミング

茎レタスを地植えで育てる場合は、穴あきマルチやシルバーマルチを被せておくのがおすすめです。穴あきマルチは雑草が生えるのを防ぐ効果があり、春まきと秋まきで茎レタスを育てる場合の除草作業が楽になります。シルバーマルチは、光り物が苦手なアブラムシの発生を予防する効果が期待できるため、植え付け後にすぐマルチングをしておきましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

追肥の必要性やタイミング

茎レタスの追肥は春まきの場合は5月、秋まきの場合は10月に行いましょう。鉢植えの場合は、緩効性の化成肥料を規定の分量を株元に施してください。地植えで育てている場合は、株と株の間に化成肥料を一握りばらまき、土によく混ぜ込んでから株元に寄せるように施します。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる原因となるため注意しましょう。

茎レタスの育て方⑦生育トラブル

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

発芽しない

茎レタスが発芽しない場合は、土をたくさん被せすぎている恐れがあります。種が「好光性種子」のため、光が十分に届いていないと発芽しません。また、気温が高いと種が休眠するため、25℃を超える場合は種を冷やしてから種まきしてください。

茎がしんなりしている

茎レタスの茎がやわらかくなり、しんなりとしている場合は根腐れを疑います。水やりのしすぎで根が腐り、枯れ始めているのが原因です。水やりの回数や量を控えめにして、やや乾燥気味に管理しましょう。葉の先端がしおれはじたときが、水やりのベストタイミングです。

葉の先端が腐る

茎の先端やふちが枯れたり腐ったりする場合は、土のカルシウム不足が原因です。苦土石灰や塩化カルシウムをしっかりと混ぜ込み、土壌の環境を整えましょう。

茎レタスの育て方⑧病気対策

出典:写真AC

灰色カビ病

灰色カビ病は、雨が長く降り続くような梅雨時期に発生しやすい病気です。感染した部分が灰色の楕円形状に変色し、放置すると腐敗が始まり悪臭を放つようになります。感染した部分は薬剤を散布しても治せないため、ほかの部分への感染を防ぐためにも、早めに切り取って処分しましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

べと病

べと病は「糸状菌」というカビが原因で葉の部分に発生する病気です。葉の表面がベトベトに腐り、葉の裏側にはカビが発生します。べと病に感染した部分は、白色や黄色の斑点状に変色し、葉の光合成が妨げられて茎レタスが枯れる恐れがあるため注意しましょう。

「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!のイメージ
「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!
きゅうりやかぼちゃ、ゴーヤを育てるときに、葉にモザイクタイルような模様が出たことはありませんか?それはべと病かもしれません。べと病とはどのような病気なのでしょうか?予防や治療方法、おすすめの農薬などを含めた対策方法を詳しくご紹介します。
べと病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
べと病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
べと病は多くの野菜や果物に伝染する病気です。感染して病変が出たところは、薬剤での治療はできません。したがって、植物を守るために予防対策が大切になります。この記事では、べと病の症状や原因・理由と、病気に効果的な予防・治療対策を紹介します。

茎レタスの育て方⑨害虫対策

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

アブラムシ

アブラムシは年間を通して発生しやすい害虫です。集団で寄生して、茎レタスの栄養分を吸汁しながら成長します。数が少ない場合はガムテープに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は殺虫剤を散布してください。光り物が苦手なため、シルバーマルチを利用するとアブラムシの発生を予防できます。

ヨトウムシ

ヨトウムシは漢字で「夜盗虫」と表記され、名前のとおり夜になると活動を開始する害虫です。昼間は土の中で休んでおり、暗くなると株元から這い上がってきて、茎レタスの茎や葉を食害します。害虫が見当たらないのに葉が穴だらけになっている場合はヨトウムシを疑いましょう。夜に見回りをして直接駆除するか、株元に殺虫剤を散布して駆除してください。

茎レタスの関連記事

茎レタスのおいしい食べ方!品種や保存方法、アレンジのコツもご紹介!のイメージ
茎レタスのおいしい食べ方!品種や保存方法、アレンジのコツもご紹介!
晩酌のお供に、コリコリとおいしい珍味の山クラゲ。ところで、山クラゲの正体をご存知ですか。それこそが、茎レタスです。中国原産の茎レタスとは、一体どの様なモノでしょうか。食べ方や保存法について説明するほか、一風変わった食べ方や、生で貰った際の保存法もご紹介します。