カリンの育て方!花も実も楽しむための剪定や管理のポイント | 植物図鑑

カリン(果実)
カリン(花)
カリン(庭木)
カリン(盆栽)
カリン(種)
学名Chaenomeles sinensis
和名花梨
別名カラナシ(唐梨)、アンランジュ
英名Chinese Quince
科・属名バラ科・カリン属
原産地中国
花言葉優雅、限りなき可能性、努力、豊麗

カリンの概要

Photo bymusic4life

基本情報

園芸部類 果樹
形態 落葉樹
樹高 3m~5m
花の色 ピンク
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 実がなりにくい
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

樹木の特徴

カリンは中国原産の高木で、4月頃に愛らしいピンク色の5弁の花が咲き、花後に香りのよい実を結びます。葉は、縁に細かなギザギザが入る楕円形で、秋には色づいて枯れます。幹は紫色がかった灰緑色で、成長すると樹皮の一部が剥がれてさるすべりのような滑らかな木肌を見せ、独特のまだら模様になるのも魅力の一つです。

果実の特徴

カリンの実は握りこぶしよりも大きく、やや無骨ながら趣のある黄色い楕円形です。果肉は生食には適さないため、はちみつ漬けや砂糖漬け、カリン酒などに加工して味わいます。

カリンに含まれる成分は咳を和らげる効果があり、のど飴などにも配合されています。

カリンの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから収穫までの時期

植え付け適期 12月~3月
開花時期 4月頃
収穫時期 10月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
収穫時期

カリンの育て方②栽培環境

栽培方法

カリンは、庭植え・鉢植えどちらも可能です。花木として植栽することも、実もの盆栽にもできます。たくさんの収穫を望むなら、庭植えにするのがよいでしょう。

育てる場所

置き場所・日当たり

カリン栽培には風通しと日当たりのいい所が適しています。やや冷涼な環境を好むので、庭植えでも問題なく冬越しできます。日陰でも育ちますが、花芽がつきにくくなるため、収穫量が減ります。

用土

カリンには水はけと水持ちのバランスのよい土が適していて、やや湿り気のある土壌を好みます。庭植えは、植え穴を掘り出した土に腐葉土を混ぜてください。鉢植えには、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で配合した用土か、市販の培養土を使いましょう。

カリンの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

鉢植えには、土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。庭植えは、降雨のみで育ちますが、植え付けて1~2年目の株には、晴天が長く続いたら水やりしてください。

肥料

植え付け時に、元肥として堆肥または骨粉入り油粕などを施します。追肥は、2月と10月頃に(鉢植えには5月頃にも)、有機肥料か化成肥料を与えましょう。

病気対策

カリンは丈夫な植物ですが、環境によってはバラ科の植物によく見られる赤星病や黒星病を発症することがあります。早めに見つけ、薬剤などで対処しましょう。

病気 症状
赤星病 菌が付着した葉に赤い病斑があらわれ、葉が枯れる
黒星病 葉に黒いシミのような斑点が広がり、葉が落ちる

害虫対策

テッポウムシ

気をつけたい害虫はテッポウムシです。カミキリムシの幼虫で、幹に穴をあけ中に住み着いて内部を侵食し、オガクズのようなものを出します。針金で穴を突くか、薬剤で対処してください。

アブラムシ

アブラムシは新芽に群生します。長い枝が密集していると集まりやすいので、風通しをよくし、早めに見つけて駆除しましょう。

シンクイムシ

シンクイムシは、実の中に入って食害します。袋がけをしましょう。

カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!のイメージ
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)とは?その生態と駆除方法を解説!
カミキリムシの幼虫テッポウムシの駆除方法を詳しく解説します!お庭の大切な樹木の株元に見慣れない木屑のようなものが出ていませんか?!それはカミキリムシの幼虫テッポウムシが食害しているサインです。手遅れになる前にしっかり駆除して大切な樹木を守りましょう!
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

カリンの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗の選び方

カリンは苗から育てるのが一般的で、ポット苗と根巻きの大苗が流通しています。ポット苗は、1~2年生の接ぎ木苗であれば、植え付け後3~5年程度で初収穫できるでしょう。一方、大苗は販売価格が高くなりますが、ポット苗より早く収穫が望めます。

カリンは種から育てられますか?

カリンの種は流通していませんが、収穫した果実から、採りまきできます(10月~11月頃)。発芽率は高いものの、実がなるまでに7~8年ほどかかるため、盆栽にして生育過程を楽しむか、接ぎ木の台木用に育てるのがおすすめです。果実から取り出した種はよく洗い、一晩水に浸してから種まき用土にまきましょう。

植え付け・植え替え

庭植えは、植え穴に腐葉土と堆肥(または有機肥料)を加えて植え付けます。鉢植えは、鉢底石を敷いてから元肥を混ぜて植え付けてください。鉢植えは、根詰まりを防ぐために2~3年に1回植え替えましょう。植え替えの適期は、葉が枯れた後の12月~3月頃です。庭植えは、植え替える必要はありません。

支柱・誘引

カリンの自然樹形は、逆さに立てた箒(ほうき)状です。直立性で縦に長く伸び、横にはあまり広がりません。横に広く育てたい場合は、若木のうちに支柱を立て、脇枝が横に広がるように誘引するといいでしょう。

剪定

カリンは、幹の近くのしっかりした短い枝に花芽をつけ、長く上に伸びる枝には花芽をつけません。上に長く伸びた枝は、1/3程度の長さに剪定して、短い枝をたくさん出させると花つきがよくなります。また、高木になると管理しづらくなるため、適度な樹高で芯止め(主幹の先端を剪定)しましょう。

剪定の時期はいつ頃ですか?

剪定の適期は、葉が枯れ落ちた12月~2月上旬です。夏頃から次の花芽の準備が始まっているので、短い枝は切り過ぎないようにします。梅雨頃に長く伸びた枝は、6月下旬~7月上旬に短く切りつめてもかまいません。

収穫

花後1カ月ほどで細長い梅のような小さな実がなり始め、4~5ケ月かけて黄色い実に成熟します。黄色がやや濃くなり、近づくとほのかによい香りがするようになったら収穫です。早めに採って追熟させると傷がつかずきれいです。高い位置にある実は、家庭ですぐに利用するのなら、熟して落ちるのを待っても問題ありません。

増やし方

接ぎ木

カリンは接ぎ木で増やします。種まきや挿し木でも増やせますが、実がなるまでに長い年月がかかるため、種まきで育てて2~3年経った株を台木にして、接ぎ木する増やし方が一般的です。

接ぎ木とは?メリットや方法は?初心者にもわかりやすく簡潔に解説!のイメージ
接ぎ木とは?メリットや方法は?初心者にもわかりやすく簡潔に解説!
植物を増やす方法の中には挿し木以外に接ぎ木という農作物にも使われる定番な方法があります。今回はその接ぎ木の中でも方法や切り方が異なるものがありました。それらの方法も含め、接ぎ木のメリットや注意したいこと、やり方など詳しく見ていきましょう。

苗の購入先

花梨(カリン)苗木 かりん

参考価格: 1,830円

出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,830円
楽天

1年生の接ぎ木苗で、苗のサイズは高さ約70~90cmですが、購入する季節によって大きさが若干変わることがあります。収穫は3~5年後です。

苗木の大きさ約70~90cm
種類1年生の接ぎ木ポット苗
初収穫の時期3~5年後

カリンの育て方⑤生育トラブル

Photo byCapri23auto

花が咲かない・少ない

花が咲かない原因として考えられるのは、「日照不足」「花芽を剪定した」「花芽のつく枝が少ない」などです。日当たりが悪いと花芽が育ちにくく、花芽のつく短い枝が少なかったり切ってしまったりすると花は多く咲きません。日当たりをよくし、剪定を適切に行いましょう。

実がならない・少ない

たくさん花が咲いても、カリンは弱い枝に咲いた花は結実しにくい傾向があります。実がならない原因としてもうひとつ考えられるのは、受粉できていないケースです。開花時期に雨が多いと、蝶や蜂による交配の機会が減ります。花びらの下の子房のより大きい花を選び、綿棒や筆でしべの部分を撫でて、人工受粉しましょう。

カリンは雄花と雌花がありますか?

カリンの花は両性花ですが、まれに雄花が混在することがあります。子房のついた両性花に受粉してください。子房の大きいほうが実つきがいいです。

受粉樹が別に必要ですか?

カリンは一株だけで結実するので、受粉樹は必要ありません。ただし、複数株あったほうが実つきはよくなります。

カリンの関連記事

かりん(花梨)とは?美味しい実の選び方や剥き方・食べ方を解説!のイメージ
かりん(花梨)とは?美味しい実の選び方や剥き方・食べ方を解説!
風邪の季節に効能を発揮する黄色い実、かりんの果物としての特徴や食べ方はなぜか広く知られていません。果物としての特徴、選び方や使いみち、そのまま食べることのない理由、保存方法、料理法など、かりんのおいしい食べ方を中心に解説します。