チャノキ(お茶の木)の育て方!剪定のコツや挿し木や種まきでの増やし方 | 植物図鑑

チャノキ(花)
チャノキ(つぼみ)
チャノキ(葉)
学名Camellia sinensis
和名お茶の木、茶樹
別名チャ
英名Tea plant
科・属名ツバキ科・ツバキ属
原産地インド、ベトナム、中国
花言葉追憶、純愛、謙遜

チャノキの概要

出典:写真AC

チャノキは中国やインド、ベトナムが原産の常緑性小高木です。ツバキ科ツバキ属に分類されており、10月〜12月にかけて真っ白なかわいらしい花を咲かせます。庭木や鉢植えだけでなく、シンボルツリーや生垣にもおすすめの植物です。

基本情報

園芸部類 庭木、花木
形態 常緑性小高木
樹高・草丈 1m〜15m
花の色
耐寒性 やや強い(品種によっては弱い)
耐暑性 強い
特性・用途 庭木、生垣、鉢植え、初心者向け
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

チャノキは「中国種」と「アッサム種」の2つに大きく分けられます。中国種は耐暑性と耐寒性が強く、初心者でも育てやすい品種です。アッサム種は熱帯地方が原産のため、寒さと乾燥に弱く、上手に管理しないと枯れ込んでくる恐れがあります。山野に自生しているチャノキは15mほどまで大きくなりますが、茶畑では1mほどに剪定されている場合がほとんどです。

茶葉として利用されている

Photo byhighnesser

チャノキの葉は「煎茶」「ほうじ茶」「緑茶」「紅茶」「烏龍茶」全てのお茶の原料として利用されています。チャノキの葉をどのように乾燥させるかで、お茶の種類が異なるのが特徴です。チャノキの葉を使用しない「ルイボスティー」や「マテ茶」「ごぼう茶」などは「茶外茶(ちゃがいちゃ)」と呼ばれます。

新芽や花も食用にできる

チャノキは茶葉として利用されるだけでなく、新芽は天ぷらやおひたしにしてもおいしく食べられます。また、花も食用にできるのが魅力で、新芽と同じく薄く衣をつけて天ぷらにしたり、料理の飾りつけにしたりするなど、さまざまな食べ方ができる植物です。花を乾燥させたものを茶葉にすれば「花茶」としても利用できます。

名前の由来は?

チャノキは漢字で「茶の木」と表記され「お茶の木」という別名でも親しまれています。チャノキの葉を乾燥させたものが、茶葉として利用されているのに由来してつけられた名前です。

花言葉は?

チャノキには「追憶」「純愛」「謙遜」という花言葉がついています。チャノキの花は下をむいて、うつむき気味に咲くのが特徴です。その咲き姿が、恥じらいをもっているように愛らしく見えたため「純愛」「謙遜」という花言葉がつけられました。

寿命は?

チャノキの寿命は本来100年未満とされていますが、原産地でもある中国では800年以上生きているチャノキが存在しています。ツバキ科の植物は寿命が長いとされていますが、庭木として育てている場合のチャノキの寿命は40年〜80年が一般的です。

チャノキの代表品種・種類

①天白

お茶の木 大輪種 天白 (テンパク)

参考価格: 1,898円

出典: 楽天
出典: 楽天
出典: 楽天
楽天1,898円

天白は、チャノキの品種の中でも3cm〜4cmほどの大きな花を咲かせる「大輪種」です。あまり流通していない希少種で、苔玉などを使用すれば室内で盆栽としても育てられます。

樹高1m〜5m
花の大きさ3cm〜4cm

②紅富貴

チャノキ 紅富貴(ベニフウキ)

参考価格: 1,200円

出典: 楽天
楽天1,200円

紅富貴は、紅茶の茶葉用に品種改良された品種で、開花時期には芳香が楽しめます。アッサム種に分類されており、大きな葉にはタンニンが多く含まれています。

樹高1m〜10m
花の大きさ2cm〜3cm

チャノキの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 4月〜5月
植え替え時期 4月〜5月
肥料の時期 2月〜3月、9月〜10月
剪定の時期 4月〜6月
花が咲く時期/開花時期 10月〜12月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

チャノキの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

チャノキは地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えで育てると樹高が15mほどまで成長するため、広いスペースを確保してから植え付けてください。小さく剪定しながら育てると、鉢植えでも育てられます。葉が密に茂る性質をいかして、生垣や「玉仕立て」にするのもおすすめです。

「玉仕立て」とは?

玉仕立てとは、玉のようにまん丸な樹形に剪定する方法をさします。側枝を深く刈り込み、丸い形になるように切り戻し剪定をしながら樹形を整えていく方法です。玉をいくつか作る「玉散らし」や、三角形に剪定する「円すい型仕立て」などの剪定方法もあります。

育てる場所

室内・屋外

チャノキは「小高木」に分類される植物のため、基本的には屋外で育てます。しかし、種まきから育てる場合は、発芽適温が23℃〜25℃と屋外では調節が難しいため、室内で発芽まで管理するのがポイントです。室内では、エアコンの風が直接当たらない置き場所を選んでください。

置き場所・日当たり

チャノキは日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう。日当たりの悪い場所で育てると、枝だけが間延びして葉付きや花付きが悪くなります。耐陰性があるので、ほかの植物が育ちにくい半日陰でも管理できますが、日光が全く当たらない場所は避けてください。葉がたくさんつくため、風通しのよい場所で管理して病害虫被害を予防しましょう。

葉が黄色く変色する場合は?

チャノキの葉が黄色く変色している場合は、日照不足を疑います。地植えの場合は、ほかの植物や建物の陰になっていないか確認してください。鉢植えの場合は、半日以上は日光が当たる場所に移動させましょう。黄色く変色した葉を茶葉として利用すると、味や風味が落ちる可能性があります。

用土

チャノキは多湿が苦手なため、排水性の高い用土で育てます。市販されている「花木用培養土」や「庭木用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土の中粒と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用してください。地植えにする場所が粘土質の場合は、川砂や腐葉土をたっぷりとすき込んで、水はけをよくしておきましょう。

鉢植えの場合は?

チャノキを鉢植えで育てる場合は、素焼きの鉢を使用するのがおすすめです。素焼きの鉢は、プラスチックの鉢に比べて通気性がよく、用土が蒸れるのを防ぐ効果が期待できます。用土の下に鉢底ネットと鉢底石を敷いて、さらに排水性をよくしておきましょう。

チャノキの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

チャノキを地植えで育てている場合は、完全に根付いてしまえば降雨のみで十分です。しかし「アッサム種」の場合は乾燥に弱いため、雨が全く降らない日が続くようならば、様子を見ながら水を与えてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾燥したら、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと水やりをしましょう。

肥料

肥料は、2月〜3月にかけて「寒肥」として、鶏糞や油かすなどの有機質肥料を株元に適量与えてください。9月〜10月は緩効性の化成肥料を1カ月に1回〜2回の割合で与えます。植え付けの用土に、元肥として堆肥をすき込んでおいても構いません。肥料の与えすぎは、肥料やけを起こして枯れる原因となるため注意しましょう。

寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!のイメージ
寒肥とは?肥料としての役割から、種類や与え方(時期)までご紹介!
寒肥はバラなどの花木や実のなる木に、冬に与える肥料のこと。お礼肥との違いやなぜ休眠期の冬に与えるのか、その効果は?またどういうものが寒肥には適しているのか、臭いが出るというのは本当?もっと手軽な与え方にしたい場合は?など寒肥についてまとめました。

害虫対策

カイガラムシ

カイガラムシは、5月〜8月にかけて発生しやすい害虫です。貝殻のように硬い甲羅に守られており、殺虫剤が効きにくいのが特徴です。集団で寄生し、チャノキの栄養分を吸汁しながら成長するため、株が弱ったり枯れたりします。発見したらすぐに歯ブラシなどを使用して、株から払い落とすように駆除してください。

カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!のイメージ
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!
観葉植物や庭木につく硬いカラをかぶったカイガラムシは、薬剤の効きにくい厄介な害虫です。でも、正しい薬剤選びと処理方法さえ覚えれば、必ず駆除できます。併せてカイガラムシの予防にもなる、肥料やりや剪定といった季節ごとのお手入れも、ぜひ覚えてください。

チャドクガ

チャドクガは、ツバキ科の植物に発生しやすい害虫です。ツバキ科の中でも「茶の木(チャノキ)」がとくに被害を受けやすいため「茶毒蛾」と名付けられています。トゲに毒成分を含んでいるため、直接触るとかぶれやかゆみの原因になるので注意しましょう。発見したら殺虫剤で駆除したり、バーナーで焼き殺したりして駆除してください。

チャドクガを駆除・予防するには?刺されたときの対処法まで詳しく解説!のイメージ
チャドクガを駆除・予防するには?刺されたときの対処法まで詳しく解説!
チャドクガは、触るとかぶれるなどの症状が起こる危険な昆虫です。刺されないようにするために適切に駆除したいものです。そこでチャドクガがよくいる植物や駆除する方法を解説します。刺されないようにするための予防方法や刺されたときの対処法もご紹介します。

病気対策

炭そ病

炭そ病は、湿度の高い環境で管理しているとかかりやすい病気です。感染した部分が、すすがついたように黒色や褐色に変色するのが特徴で、葉の光合成が妨げられます。炭そ病に感染した部分は薬剤を散布しても治せません。ほかの部分への感染を防ぐためにも、早めに切り取って処分しましょう。

炭そ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
炭そ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
炭そ病とは植物の葉や実に病斑が広がる病気です。発症すると見ばえが悪くなったり、成長が止まったりするだけでなく、ほかの株にも感染する恐れがあります。そこで、発見しだい早期対策ができるように、炭そ病の初期症状や病気が広がる原因を正しく知りましょう。

花後の管理

チャノキは花後に花がらを放置すると、花びらが葉や枝にくっついてカビが発生しやすくなります。カビが原因で発生する「灰色カビ病」に感染する恐れがあるため、花後はこまめに花がら摘みを行い、株を清潔に保ちましょう。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
灰色かび病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
灰色かび病は、ほとんどの植物に起こりえる病気です。症状は小さなシミが進行するにつれ灰色のカビにおおわれていきます。発生原因は多湿や日照不足などです。灰色かび病は初期での発見と対策が大切な病気なので、紹介する見分け方や予防対策、治療方法を参考にしてくださいね。

チャノキの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

植え替え

植え替えは、植え付けと同じ4月〜5月に行います。根を傷つけないように丁寧に掘り起こし、根が傷んでいる部分を切り取ってください。根についている古い用土を落としてから、新しい用土に植え替えます。完全に根付くまでは、風通しのよい日陰で管理してください。

植え替えは必要?

チャノキを地植えで育てている場合は、植え替えの必要はありません。しかし、鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために1年〜2年に1回はひと回り大きな鉢に植え替えます。チャノキは根を深くまで伸ばす性質があるため、鉢植えで根付きが悪い場合は、地植えに切り替えるのがおすすめです。

剪定

チャノキの剪定は4月〜6月に行います。葉が込み入っている部分や、枝が伸びすぎている部分を切り戻し剪定して、樹形を整えていきましょう。樹勢が強いため、株の半分程度まで思い切って剪定しても構いません。梅雨前までに剪定をすませておくと、風通しがよくなり病害虫被害を予防できます。

夏越し

チャノキは耐暑性が強いため、夏越しに必要な作業はとくにありません。夏は地面の土が乾燥しやすくなるため、植え付けたばかりの若木の場合は水切れに注意しましょう。

冬越し

チャノキは地植えでも冬越しできますが、アッサム種の場合は耐寒性が弱いので冬越し対策が必要です。チャノキは常緑性のため冬でも葉をつけており、葉に雪や霜が当たると株が弱ったり枯れたりする恐れがあります。寒冷地の場合は、ビニールやバークチップなどを利用してマルチングをしてから冬越しさせると安心です。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

チャノキの育て方⑤増やし方

Photo by yamatsu

挿し木

チャノキの挿し木は6月〜7月が適期のため、剪定で切り落とした枝を使用しても構いません。若くて健康に育っている部分を選び、先端から15cm〜20cmほどの長さで切り取ります。切り口を水に挿してたっぷりと水を吸わせたら、赤玉土などの挿し木用の用土に挿してください。発根するまでは、水切れを起こさないように注意しましょう。

種まき

チャノキは花後に種子をつけるため、種子の中から種を採取すれば種まきでも増やせます。種を採取する場合は、花後に花がら摘みを行わずに、立ち枯れるまでそのまま育ててください。種子が黒くなり完全に立ち枯れたら、花茎から切り取って種を採取します。種が乾燥すると発芽率が下がるため、すぐに種まきするのがポイントです。