バコパ(ステラ)の育て方!正しい剪定の方法や夏越しのコツを解説 | 植物図鑑

バコパ
学名Sutera diffusus
和名バコパ
別名ステラ ズーテラ
英名Bacopa
科・属名ゴマノハグサ科ステラ属
原産地アフリカ カナリア諸島
花言葉小さな強さ、愛らしい、心が和む、家族

バコパの概要

Photo by amandabhslater

バコパはステラとも呼ばれる南アフリカ原産の草花です。いろいろな品種のものがあり小さなかわいい花をほぼ1年中咲かせるので、鉢植えや寄せ植え、ハンキングなどに人気があります。丈夫でよく育ち、初心者にもおすすめです。

基本情報

園芸部類 草花
形態 多年草・一年草
樹高・草丈 10cm~20cmほど
花の色 白・ピンク・紫・複色
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い
特性・用途 開花時期が長い、グランドカバーや寄せ植え向き
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

バコパとは、花径2cmほどの花を秋~春にかけて長期間咲かせるのが特徴の多年草です。花の色は白やピンクや紫で、1枚の花びらが5つに裂けています。葉の形は楕円形で縁にギザギザがあり、葉や茎には細かい毛が生えています。茎が柔らかく地面を這うように伸びるのも特徴の1つです。

名前の由来

「バコパ」は旧属名で現在の属名は「ステラ」ですが、流通名としてはどちらも使われています。属名である「ステラ」は、ラテン語の「星」を意味する「stella(ステラ)」が由来です。花の形が星のように見えることから付けられたとされています。

バコパの代表品種・種類

①バコパ・スノートピア

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

バコパ・スノートピアは、花径1cmほどの白やブルーの小さな花を咲かせる品種です。発芽数が多いので寄せ植えや単独のハンキングに適しています。

②バコパ・スコーピア

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

バコパ・スコーピアは、従来のバコパよりも一回り大きな花を咲かせるのが特徴の品種です。花の色は白や薄いピンク、紫などで、中心に濃い色のスポットが入るものもあります。

バコパの育て方①時期

Photo by Starr Environmental

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月~5月、9月~10月
種まきの時期 3月~5月
肥料の時期 3月~11月
剪定の時期 6月、9月
花が咲く時期/開花時期 11月~4月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
種まき
肥料
剪定
開花時期

栽培適期は?

植え付けに適した時期は、3月~5月と9月~10月です。バコパは春と秋に成長期を迎えるので、この時期に植え付けるとしっかり根付いて、その後もスムーズに育ちます。

バコパの育て方②栽培環境

Photo by wallygrom

栽培方法

地植え

バコパは地植えと鉢植えどちらでも育てられます。バコパは暑さや霜に弱いので、地植えするときは西日や霜の当たらない風通しのよい場所を選びましょう。植えるときは苗よりも一回り大きな穴を掘ってそこに植え付けます。複数植える場合は、15cm~20cmほど間隔をあけてください。水やりや肥料は、植え付け後はとくに必要ありません。

鉢植え

寒冷地でバコパを育てる場合は、日当たりや霜よけのため移動のできる鉢植えがおすすめです。鉢植えの場合は、苗よりも一回り大きな鉢を選んで植え付けましょう。植え付け後は水やりや肥料を適度に与え、年に1回植え替えます。

育てる場所

置き場所・日当たり

バコパは日光を好む植物です。春と秋は日当たりのよい場所で育てましょう。しかし暑さに弱いので、夏の間は西日が当たらず風通しのよい場所で育てるようにしてください。寒さには比較的強く、日当たりのよい場所なら屋外でも問題ありません。霜が当たると枯れるので、冬は屋内の明るい場所や軒下などに移動しましょう。

用土

バコパは水はけのよい土を好むので、市販の草花用の土や赤玉土(小粒)6と腐葉土4を混ぜたものなどを使います。植え付ける前に、元肥として緩効性化成肥料を適量混ぜておきましょう。

バコパの育て方③管理のポイント

Photo by Chilanga Cement

水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと水を与えます。ただし、水を与えすぎると根腐れを起こしてしまうので注意してください。地植えの場合は自然の降雨だけで育ちます。水やりの必要はありません。また、上から水をかけると株元が蒸れるため、葉を持ち上げて直接土にかけるようにしましょう。

肥料

バコパを植え付けた2週間後に緩効性化成肥料を追肥してください。またバコパは開花時期が長いのでスタミナ切れさせないために、花が咲いている11月~4月の間は、10日に1回液体肥料を与えます。もしくは月1回の置肥を与えるのもおすすめです。

害虫対策

アブラムシ

バコパにはアブラムシが発生することがあります。秋~春にかけて新芽につきやすく、養分を吸い取るのでついた部分が枯れることがあります。アブラムシがついたときには、薬剤を使って駆除しましょう。また、アブラムシは湿気が多いと発生しやすいので、風通しのよい場所で管理してください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

オンシツコナジラミ

気温が20℃~24℃くらいの時期には、オンシツコナジラミという害虫が発生しやすいです。葉の汁を吸うため葉がぐったりし、ときには株ごと枯れる場合もあります。また排せつ物が葉に付着してススがついたように黒くなり、光合成を阻害するため株が弱ってしまいます。オンシツコナジラミがついたら、薬剤などで駆除しましょう。

オンシツコナジラミの発生原因と駆除方法まとめ!薬剤散布が効果的?のイメージ
オンシツコナジラミの発生原因と駆除方法まとめ!薬剤散布が効果的?
オンシツコナジラミはあらゆる植物に発生し、被害をもたらします。一度増え始めるとどんどん増殖してしまうため、早め早めの対策を心掛けましょう。今回はオンシツコナジラミの生態や発生原因、被害症状、予防方法、駆除におすすめの薬剤などをまとめてご紹介します。

病気対策

バコパは丈夫で病気にかかりにくいので特に必要ありません。

花後の管理

花後は花がらをそのままにしておくと、害虫がついたり種を作るために栄養を取られたりして、その後の花付きが悪くなります。枯れた花はこまめに摘み取りましょう。

バコパの育て方④詳しい栽培方法

Photo by Les Serres Fortier

種まき

バコパの種まきに適した時期は、3月~5月です。バコパの種はとても小さく、覆土をすると芽が出にくくなります。そのため、ピートモスやバーミキュライトを入れた育成ポットに種をまき、そのあとはそのままにしておきましょう。水やりも種が流れないよう、受け皿に水をためて与えます。本葉が2~3枚になったら庭や鉢に植え付けましょう。

バーミキュライトとは?用土としての特徴・性質や効果的な使い方を解説!のイメージ
バーミキュライトとは?用土としての特徴・性質や効果的な使い方を解説!
バーミキュライトは鉱石を加工した人工土です。用土に効果的な性質をたくさんもっているため、目的にあわせていろいろな使い方ができます。そこでバーミキュライトの効果的な使い方とともに、用土としての特徴や性質について詳しく解説します。

苗の選び方

バコパの苗を選ぶときは、株の大きさや株元や株の中心が蒸れていないかをチェックしてください。株元が蒸れていると弱っている可能性があるので注意しましょう。株が大きなものは根が十分育っており、植え替え後もよく育ちます。バコパは花が次々に咲くので、花がらはついていても問題ありません。

植え替え

バコパは成長の早い植物で、鉢で育てる場合、そのままにしておくと根詰まりを起こします。根詰まりを予防するため、1年に1回、3月~5月または9月~10月に一回り大きな鉢に植え替えてください。

剪定

バコパは切り戻すことで根元から新しい芽が出てきて、さらに大きく育ちます。根元が混み合ってきたら切り戻しましょう。切り戻しに適した時期は6月と9月です。鉢の縁からはみ出した部分と混み合っている部分を剪定します。こんもりとした形に整えると、再び伸びてきたときに形よく育つのでおすすめです。

摘心

バコパの草丈が5cm~10cmほどになったら、摘心(茎の先にある新芽を摘み取る作業)を行いましょう。摘心をすると脇芽が左右に生えてきて花数が増え、株も大きく成長します。

摘心(摘芯)とは?その意味や役割を解説!芯止め・ピンチとの違いは?のイメージ
摘心(摘芯)とは?その意味や役割を解説!芯止め・ピンチとの違いは?
摘心(摘芯)とは新芽を摘み取ることです。せっかく出てきた新芽を摘み取ることはかわいそうな気もしますが、植物を元気に育てるための方法として摘心(摘芯)はとても重要な役割があります。ここではなぜ摘心が植物の成長に良いのか、摘心の意味や役割を解説します。

夏越し

バコパは高温多湿に弱いので、夏前に全体の半分くらいまで切り戻し、西日の当たらない風通しのよい場所に移動します。水やりをするときには、上からかけずに葉を持ち上げて根元の土に水をかけるようにしましょう。また、早朝もしくは夕方の涼しい時間帯に水やりしてください。

冬越し

バコパは比較的寒さに強いので、とくに防寒は必要ありません。ただし、霜や冷たい風に直接当たったり土が凍ったりすると弱ってしまいます。鉢植えの場合は霜や風が当たらず日当たりのよい屋内や軒下に鉢を移動して管理しましょう。

増やし方

挿し木

バコパは挿し木(挿し芽)で増やせます。挿し木に適した時期は3月~6月と9月~10月です。株元に近い硬くなっている茎を3cm~4cm切り挿し穂をつくります。赤玉土(小粒)や市販の挿し木用の土を入れた育成ポット挿し穂を挿し、土が乾かないようこまめに水やりをしましょう。根がしっかりと張ってきたら植え替えてください。

挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!のイメージ
挿し芽(挿し木)とは?発根させるコツや挿し芽すべき植物をご紹介!
植物を増やす方法の一つに挿し芽(挿し木)があります。うまく発根するのかな?難しそう…と思うかもしれませんが、意外と簡単にできるんですよ!ここではその方法やコツ、挿し芽に向いている植物についてご紹介します。また挿し芽と挿し木はどう違うのかについても説明します。

株分け

バコパのもう1つの増やし方は株分けです。大きくなった株を掘り起こし、茎が均等になるようにナイフで切り分けます。株分けに使用するナイフは切り口から菌が入らないように、きれいに消毒しておきましょう。分けた株は新しい用土に植え付けてたっぷりと水やりして、その後は今までと同じように管理してください。

バコパの関連記事

ウォーターバコパとは?花を咲かせるコツや管理のポイントまで紹介!のイメージ
ウォーターバコパとは?花を咲かせるコツや管理のポイントまで紹介!
メダカのビオトープなどによく利用されるウォーターバコパ。青色の花とミントに似た葉の香りがあり、水草はもちろん鉢植えの観葉植物としても人気があります。本記事ではウォーターバコパの育て方をベースに、植え方や開花させるコツ、管理の仕方などをご紹介いたします!