ダイコンの育て方!まっすぐ育てるための土づくりや管理方法を解説 | 植物図鑑

学名Raphanus sativus L. var.
和名ダイコン
別名スズシロ
英名Japanese Radish
科・属名アブラナ科・ダイコン属
原産地地中海地域・中央アジア
花言葉潔白、適応力

ダイコンの概要

Photo byulleo

基本情報

園芸部類 野菜
形態 二年草
草丈 地上部30cm
花の色 白、淡紫
耐寒性 やや強い
耐暑性 やや弱い
耐陰性 やや弱い
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

根菜類の代表として親しまれているダイコンは、煮物や汁物、漬物やサラダなど、幅広い料理に使われる野菜です。品種も多く、種まきも春・夏・秋と年に3回できます。ただ基本的には冷涼な気候を好み、暑さは苦手なため、初心者は秋に種を撒いて育てるほうが病虫害が少なく、栽培管理も簡単です。季節ごとの栽培に適した品種も多いので、栽培する季節にあった品種を選びましょう。

ダイコンの代表種類

①青首ダイコン

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

青首ダイコンはダイコンの中でも代表的な種類で、現在市場に出回っているダイコンの約9割を占めています。成長すると根の上部が地上に飛び出し、その部分に日光が当たって葉緑体ができるため青くなるのが特徴です。この青い部分が地面から出ているため、収穫しやすいというメリットがあります。また、青くなっている部分は甘味が強く、根の下部は辛みがあり、葉にもたくさんの栄養が含まれています。

②ミニダイコン

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ミニダイコンは、青首ダイコンの半分ほどの長さのダイコンで、その短さからプランターや小さい畑でも栽培できます。根だけでなく、葉も小さいことも特徴です。また、小さいながら味もしっかりとダイコンの味で、ほんのりとした甘みの後にダイコン特有の辛みが感じられます。

ダイコンの育て方①時期

Photo by [puamelia]

ダイコンは、春・夏・秋と、3つの季節で種まき・植え付けが可能な野菜です。ここでは、一般的にダイコンの栽培適期とされる「秋まき」の栽培について紹介します。

植え付けから収穫までの時期

種まき時期 9月
植え付け時期 9月~10月
収穫時期 11月~12月
花が咲く時期 4月~5月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料
収穫時期
開花時期

栽培適期は?

ダイコンの栽培適期は秋~冬にかけての寒い季節です。ダイコンは基本的に冷涼な気候を好むため、寒い時期に栽培したほうが病虫害の心配が少なく、安心して育てられます。高原など、夏場でも涼しい気候の地域は夏でも栽培できますが、それ以外の地域では寒い季節の栽培をおすすめします。

ダイコンの育て方②栽培環境

フリー写真素材ぱくたそ

栽培方法

ダイコンは地中深く伸びるため、基本的には露地栽培が適しています。家庭菜園でダイコンを栽培したいときは、深さのあるコンテナを使いましょう。また長さの短いミニダイコンであれば、プランターでも栽培できます。

育てる場所

室内・屋外

ダイコンは基本的に屋外で育てます。

置き場所・日当たり

ダイコンは日当たりがよく、風通しのいい場所を好みます。日当たりが悪いと根が十分に育たず、不作となるので注意が必要です。

連作障害

ダイコンは連作障害の出にくい野菜ですが、同じ場所で2年~3年育てていると、連作障害が発生する場合があります。もし連作障害が発生すれば、同じ場所で数年はアブラナ科の野菜の栽培は控えましょう。

ダイコンの育て方③土作り

Photo by NakaoSodanshitsu

ダイコンの育て方の中でも、特に重要なのが土づくりです。

畝の有無・高さ

ダイコンを栽培するときに畝は必須です。まず、畝を立てる前に、栽培する場所を深さ40cm~50cmの深さに耕し、小石などの不純物を取り除きます。土が固い場合は、耕して土を柔らかくしておきましょう。土が十分に柔らかくなったら、幅60cmの畝を作り、表面を平らにします。

用土

ダイコンは地中に向かって伸びていくので、成長しやすいように用土は柔らかくして、不純物を取り除いておく必要があります。土づくりをていねいにしておかないと、ダイコンはまっすぐに生育しません。露地栽培であれば、腐葉土などを混ぜ込むなどして土壌改良をしておきましょう。またプランターでミニダイコンを育てる場合は、市販の野菜用の培養土がおすすめです。

土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!のイメージ
土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!
土壌改良材は、通気性は排水性といった土壌環境を改善し、植物の育ちやすい環境をつくり出します。肥料成分はあまりありませんが、家庭菜園の強力な味方となります。この記事では、土壌改良材の種類や使い方、人気商品を紹介します。家庭菜園の土づくりに活かしてみましょう。

ダイコンの育て方④種まき・元肥

Photo by masahiko

種まき

株間(間隔や種まきの個数)

畝を立てたら、30cm間隔で種を撒きます。指でくぼみを作り、そこに種を3、4粒撒きます。そして土をかけ、手で軽く土を抑えれば播種は完了です。種まきの注意点は、雨が降らない日が続くときに行うことです。種まきをした後に強い雨が降ると、種が土中に潜ったり流されたりして、うまく発芽しないことがあります。種まきの前は、必ず天気予報をチェックしましょう。

発芽までの管理

発芽までは、地面が乾かないようにすることが重要です。発芽時に水分が不足していると芽は弱ってしまい、害虫の被害を受けやすくなります。

大根の種まきの時期はいつ?深さ・株間・間引きなどのポイントを解説!のイメージ
大根の種まきの時期はいつ?深さ・株間・間引きなどのポイントを解説!
大根は日本人になじみの深い野菜です。冷涼な土地を好むので寒冷地でも栽培でき、栽培方法も土づくりをしっかりすれば意外と簡単です。大根は苗ではなく種まきから栽培します。耕す深さから株間を意識した種まきの間隔の取り方や、間引きなどのポイントをご紹介します。

元肥の必要性

ダイコンは養分の吸収力がかなり強い野菜なので、元肥を与えなくても育ちます。ただし、確実に大きくしたい場合は元肥を施しましょう。元肥は種まきの1~2週間前に、完熟した堆肥や油粕、米ぬかなどの有機肥料を与えます。

植え付けの場合

ダイコンは苗を移植しても栽培できます。しかし、ダイコンのような根菜類で移植をすると、二又や三又に分かれてしまう可能性が高くなります。そのため、ダイコンは直播きで栽培されることが一般的です。

ダイコンの育て方⑤管理のポイント

Photo bykungfunamhuynhdao

水やり

種が発芽するまでは、地面を乾かさないように水やりすることがポイントです。発芽後も地面が乾いていたらたっぷりと水やりします。

間引き

ダイコン栽培では、通常3回の間引きが必要です。1回目は発芽がそろったタイミングで、形の悪いものや生育の悪いものを間引きます。2回目は本葉が出たタイミングで、葉の形が変形したものを間引きます。このとき、ほかの苗を倒さないように注意しましょう。3回目は本葉が6~7枚になったタイミングで、1か所に1本になるように間引きます。まっすぐ育っているものや形のよいものを選びましょう。

マルチングの必要性やタイミング

秋に種をまく場合は、マルチングをしなくてもダイコンは育ちます。冬場はあまり雑草も生えないため、秋撒きでダイコンを栽培する場合はマルチングは必要ありません。一方で、春撒きや夏撒きで育てる場合は、アブラムシ対策としてシルバーポリマルチを使います。

追肥の必要性やタイミング

追肥をするタイミングは、2回目の間引きが終わったときです。株から少し離れた位置に化成肥料を撒き、土と軽く混ぜ合わせます。このとき、間引かれなかった苗が倒れやすくなっているので、追肥と一緒に土寄せも行います。ダイコンの周囲から土をまんべんなく寄せ、土の表面を平らにしておきましょう。

ダイコンの育て方⑥生育トラブル

表面に横筋が入る

種まきや幼苗のときに、水不足か過失になることで発生します。水管理に注意しましょう。

葉が縮れて黄色くなり、根が太らない

モザイク病が原因と考えられます。原因となるアブラムシを駆除するなど、日頃から予防に努めましょう。

表面がザラザラしている

ホウ素不足によって発生するサメハダ病です。窒素肥料の過剰や土壌pHが適切でない場合にホウ素の吸収が妨げられて発生します。日頃から肥料を与えすぎないなどの管理が重要です。

ダイコンの育て方⑦病気対策

モザイク病

モザイク病は、主にアブラムシによって広がるウイルス性の病気です。葉全体に黄色のモザイク状の斑点が発生し、生育不良を起こします。とくに、幼苗のときに発生すると、株全体が委縮して、根がまったく太りません。対策としては、防虫ネットを使って病気の原因となるアブラムシを防除します。

黒斑細菌病

雨や風によってダイコンの茎や葉に傷ができ、そこから細菌が侵入することで発生します。最初は葉に黒い斑点ができ、その黒点は根まで広がります。対策は、バランスのとれた施肥と水はけのよい土づくりです。また、茎や葉が傷んでいたら、殺菌剤を使って防除することも有効です。

その他の病気
白さび病 皮に円形状の白さびが発生し、肥大してくると縦割れにつながる。
赤芯病 高温障害で、生育後半に地温が22℃以上の高温が続くと根の内部が赤褐色に変色する。シルバーポリマルチを使うなどして、地温を上げないようにする。

ダイコンの育て方⑧害虫対策

アブラムシ

アブラムシは繁殖力が強く、モザイク病などの病気の原因となるため、ダイコン栽培では特に注意が必要です。防虫シートによる防除や、粘着テープで捕殺するなどして対策しましょう。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

青虫(モンシロチョウの幼虫)

青虫は食害の主な原因で、対策をしていないと葉がどんどん減っていきます。見つけ次第捕殺するか、殺虫剤を散布して対策しましょう。

その他の害虫
ヨトウムシ 葉の裏に集団で生活しており、葉を食害する。成長するとバラバラになるため、集団のうちに捕殺するか、殺虫剤を散布して対処。
コナガ ガの仲間で、幼虫が葉を食害する。発見次第捕殺するか、露地栽培の場合は寒冷紗で産卵を防ぐことも有効。

ダイコンの花について

Photo by wasabinouta

ダイコンの花が咲く季節は春です。春になると畑では違う作物が育てられているため、ダイコンの花を見かけることはほとんどありません。もしダイコンの花を見かけることがあれば、それは種を採取するためでしょう。また、花の咲く前の蕾の状態だと、ダイコンの花は食べられます。

大根の花とは?その特徴や花言葉・開花時期をご紹介!食べられる?のイメージ
大根の花とは?その特徴や花言葉・開花時期をご紹介!食べられる?
大根には花が咲くことをご存知ですか?大根は花が咲く前に収穫してしまうので、あまり見る機会はありませんが、実はとても綺麗な花が咲きます。今回はそんな大根の特徴、花や花言葉、開花時期、花が食べられるかどうかまで大根の魅力を徹底的にご紹介します。

ダイコンの関連記事

大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!のイメージ
大根を美味しく保存する方法は?長期保存向けのおすすめレシピも紹介!
大根は漬物や煮物、味噌汁など、さまざまな料理に使える万能な野菜です。保存方法を工夫して、料理の手間を減らしませんか?この記事では、大根の品質をそのまま保ち、丸ごと保存できる方法や、メイン料理や副菜におすすめの大根レシピをご紹介しています。
葉大根の育て方!プランターでも育てられる?種まきからの育て方を紹介のイメージ
葉大根の育て方!プランターでも育てられる?種まきからの育て方を紹介
みなさんは葉大根という野菜をご存知ですか?初めて耳にする方も多い葉大根は一般的に目な大根と何が違うのでしょうか?今回は葉大根と一般的な大根との違いや、その特徴について説明します。また自宅での育て方について、誰でも簡単に栽培できる育て方を紹介します。