アロニアの育て方!人気の果樹の特徴や失敗しない栽培のコツを解説 | 植物図鑑

学名Aronia arbutifolia ,Aronia melanocarpa
和名セイヨウカマツカ
別名チョークベリー
英名Chokeberry
科・属名バラ科アロニア属
原産地北アメリカ
花言葉

アロニアの概要

Photo byhonka13

アロニアは耐暑性・耐寒性ともに優れる植物で、中には-30℃に耐えられる品種もあります。手間がかからず日本の気候においても管理しやすいので、初めて果樹を栽培する人にもおすすめです。

基本情報

園芸部類 庭木、果樹
形態 低木落葉樹
樹高・草丈 2~3m
花の色 ピンク、白
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特性・用途 落葉する、初心者にも育てやすい
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

アロニアは北アメリカが原産の低木果樹です。4月頃に小さな花を咲かせ、10月頃には黒または赤色の果実が収穫できますが、とても苦みが強いため生食には向きません。ジュースやジャムに加工することで食べられます。そんなアロニアはアントシアニンや食物繊維を多く含んでいるといわれており、スーパーフードとして注目されています。

名前の由来

アロニアには、むせ返るほど果実に強い苦みがあることから、むせる意味を持つ「Choke」という名前がつけられました。和名の「セイヨウカマツカ」は、日本全国に自生するカマツカの木に似ていることが由来です。

アロニアの代表品種・種類

①アルブティフォリア

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

アルブティフォリアは赤い果実が特徴的で、全体的に産毛が生えています。和名にある「セイヨウカマツカ」は、アルブティフォリアのことをさします。オータムベリーやレッドチョコベリーの別名があり、食用よりも鑑賞用としての人気が高い品種です。

②メラノカルパ

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

メラノカルパは黒い果実が特徴的なアロニアの品種です。果実の色が黒いことから、チョコベリーと呼ばれることもあります。アロニアというとこちらをさすことが多く、ジャムやジュースなどの加工品として親しまれています。

アロニアの育て方①時期

Photo byjanuszwietecha

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 12~2月
植え替えの時期 12~2月
収穫の時期 10~11月
剪定の時期 12~2月
花が咲く時期/開花時期 4月頃

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

栽培適期は?

アロニアは夏に成長期を迎えるため、植え付けや植え替えは休眠期にあたる12~2月の間に行いましょう。剪定も、成長が落ち着く休眠期が適期です。落葉するため樹形がわかりやすく、失敗もありませんよ。

アロニアの育て方②栽培環境

Photo byutroja0

栽培方法

アロニアは、地植え・鉢植えどちらでも栽培できます。アロニアを鉢植えで栽培する場合は、2年に1回植え替えて、根が詰まらないように管理しましょう。

育てる場所

アロニアは日当たりのよいところで管理します。耐陰性に優れており、明るい日陰でもOKです。また高温多湿を嫌うため風通しがよいことが重要ですが、風による乾燥も苦手です。とくに強風には注意してください。

用土

アロニアは、水はけと水持ちのよい土質を好みます。地植えの場合は、植え付けの2週間前に赤玉土6割に、腐葉土とピートモスを3割程度混ぜて用土作りをしておきましょう。鉢植えの場合には、野菜用の培養土が便利でおすすめです。

園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説のイメージ
園芸用土の使い方!土の種類と役割とおすすめのブレンドを詳しく解説
園芸用土にはさまざまな種類があります。赤玉土や鹿沼土など、用土にはそれぞれに特徴があり、役割や使い方も異なります。植物によって使い分けが必要です。今回は、12種類の園芸用土の効果的な使い方と、おすすめの配合割合を紹介します。

アロニアの育て方③管理のポイント

Photo bydubajjo

水やり

地植えの場合は、根が定着するまでは乾燥に気をつけて水やりをしてください。根が定着するには、およそ2年ほどかかります。根が定着したら、天候に任せて管理します。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてきたらたっぷり水やりをしましょう。乾燥しやすい夏時期は、朝と夕の2回水やりをします。

肥料

アロニアは、苗を植え付けるときに元肥を施したら追肥がなくても問題ありません。しかし果実の収穫が終わった12月頃に有機質の肥料を与えると、次の実がつきやすくなります。

有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!

害虫対策

アロニアは、アブラムシやコガネムシなどの害虫がつくことがあります。これらの害虫は、病気を媒介する可能性があるため、見つけたら早めに駆除しましょう。また、風通しが悪いと害虫がつきやすいです。栽培環境を見直すことも大切ですね。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
コガネムシ(幼虫)の駆除方法!薬剤による対処など効果的な対策は?のイメージ
コガネムシ(幼虫)の駆除方法!薬剤による対処など効果的な対策は?
コガネムシの幼虫の駆除方法や予防などの対策をご紹介します。身近な昆虫であるコガネムシは、大切なバラや野菜を食べてしまう厄介な害虫です。特にコガネムシの幼虫は対策に悩む人も多いでしょう。駆除に効果的な薬剤や注意点などもわかりやすく解説します。

病気対策

アロニアは病気に強い特性を持っていますが、まれにうどんこ病にかかることがあります。うどんこ病にかかると光合成ができなくなり、枯れる原因になってしまいます。病気が広がらないうちに対策しましょう。

うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説のイメージ
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説
うどんこ病は植物好きなら知っている人も多い病気です。葉に白い粉がふいて植物の元気がなくなります。放置すると枯れてしまうこともある病気です。うどんこ病はお酢を使って予防、駆除する方法があります。お酢の使い方や、お酢スプレーの作り方などを解説いたします。

花後の管理

開花後は受粉をして果実を実らせるので、花がらを摘み取るなどの作業は必要ありません。

アロニアの育て方④詳しい栽培方法

Photo byGoranH

苗の選び方

アロニアは種を入手するのが難しいので、苗木から育てるのが一般的です。苗は、葉の色があざやかで全体的に元気があるものを選んでください。アロニアには赤い実をつけるものと、黒い実をつけるものがあります。間違わないように、商品タグを確認しましょう。

植え替え

アロニアを鉢植えで栽培している場合は、2年に1回植え替えてください。根が詰まると枯れる原因になります。休眠期にあたる12~2月の間に植え替えましょう。

剪定

アロニアはまとまりよく成長するため、剪定は必要ありません。しかし、枝が伸びすぎていたり風通しが悪かったりするときは剪定してください。外側に広がらないように仕立てるのがポイントです。

摘心

アロニアを小さく育てたい場合は、1年に1回、枝の先を切っていくと小さくまとまります。バッサリ切るのではなく、高さを調整しながら少しずつ切っていきましょう。

夏越し

夏は、アロニアが旺盛に成長する時期です。多湿にならないように気をつけますが、水が足りないと枯れる可能性があります。こまめに水やりをして管理してください。

冬越し

冬は休眠するため、成長がゆるやかになる時期です。水やりは1週間に1回程度に控えて管理してください。耐寒性が強いので、室内に取り込む必要はありません。

ボタニ子

ボタニ子

冬は落葉するけど、枯れてるわけではないから安心してね!

増やし方

挿し木

アロニアの増やし方は、挿し木が簡単です。剪定した枝を6月頃に植え付けと同様の土に挿したら、根が出るまで乾燥に気をつけて管理してください。