うどんこ病とは
うどんこ病とは、糸状菌(絶対寄生菌、純寄生菌ともいう)というカビが引き起こす、葉が白くなる病気です。この菌が植物の細胞組織に入り込み、そこから栄養を横取りします。うどんこ病と一口にいっても一つの病気ではなく、バラにはバラのうどんこ病があります。絶対寄生菌とは生きた植物からしか栄養を摂ることができず、キノコのように人工栽培ができない菌です。
うどんこ病の症状
うどんこ病の症状は名前のとおり、うどん粉(小麦粉)をふりかけたように葉が白くなる病気です。始めはぽつぽつと白くなる斑点が主に葉の表面に現れます。この時点で気がついて駆除できれば大丈夫です。発見が遅れると葉全体が白くなる症状がでます。栄養をとられたうえに光合成ができなくなり弱ってしまい、最終的にねじれたり縮れたりして黄色く変色して枯れます。
うどんこ病の発生原因
うどんこ病は伝染します。乾燥した風の強い日に、他で病気にかかった植物から白い粉が飛んでくることもありますし、以前うどんこ病が発生したときの菌が連作によって再発することもあります。他のカビが湿度の高い時期や場所を好むのに対して、うどんこ病は乾燥した環境も好きです。晴れたり雨が降ったりで乾燥と加湿を繰り返す天候を好み、適温は24℃~32℃です。
うどんこ病の発生時期
うどんこ病は真夏の猛暑と極寒の真冬以外はいつでも発生します。発生しやすい時期は乾燥気味で時々湿度が加わる天候です。例えば、雨は少ないけれど日照時間が少ない冷夏のときや、夏の終わりから秋のはじめにかけて乾燥しつつも秋雨が降るような時期です。収穫し終わった植物の株に発生した場合は放置せず、ビニール袋などに密閉して地域条例に従って捨ててください。
うどんこ病にお酢は効くか
植物にうどんこ病が発生したけれど、農薬は使いたくないというときは、お酢を使う方法をおすすめします。予防にも駆除にも役立ちます。お酢に含まれる酢酸は抗菌、殺菌、静菌効果があり、料理だけでなく掃除にも便利な調味料です。木酢酢を使う方もいますが、お酢は食用なので安心です。ただし、匂いがありますので使用するときは風向きやご近所への配慮をしましょう。
お酢の効果
お酢とは糖質を含む食べ物をアルコール発酵させたのちに、酢酸発酵させた液体をさします。お米やフルーツ、穀物から作られます。うどんこ病には穀物醸造酢を使用してください。リンゴ酢や米酢などは砂糖やうまみ成分を足してあります。お酢に3%~5%含まれる酢酸に抗菌や殺菌、静菌作用があり、うどんこ病の菌の増殖を予防したり、駆除したりしてくれます。
お酢スプレーの作り方
お酢スプレーを作る方法はいたって簡単です。スプレーボトルは100円ショップなどで簡単に手に入りますので新品のものを用意してください。そこへお酢を入れ、水道水で25倍〜50倍に希釈して出来上がりです。25倍のものは強いので使い過ぎに注意が必要ですが、50倍のものは毎日使用しても大丈夫です。濃いものは酸度が急上昇するため殺菌に役立ちます。
お酢スプレーの予防効果
前年にうどんこ病が発生した場所で作物を作る場合、予防として薄目のお酢スプレーをしておくのがおすすめです。お酢には殺菌効果の他に静菌効果があります。カビの発生を抑える働きです。また、お酢は植物の活性剤とも呼ばれ、根から吸収された栄養分により葉の艶がよくなったり、実のなりがよくなったりします。スプレーは葉の裏や茎などにもたっぷりしましょう。
お酢スプレーの駆除効果
葉に白い粉がふいてしまったら、うどんこ病が発生したサインです。見つけ次第、お酢スプレーをします。酢酸は浸透力が強く、細胞組織内に入り込めるので、中にいるうどんこ病の菌を殺菌できます。木酢酢よりもお酢のほうが殺菌効果が高いようです。ただし、発見が遅れて葉全面が真っ白になったり、多くの葉に伝染してしまったりした場合には、薬剤の使用も考えたほうがよいでしょう。
うどんこ病にかかりやすい植物
うどんこ病は樹木や宿根草、草花、野菜、観葉植物とほぼすべての植物に発生します。特に、ウリ科のトマトやきゅうり、バラ科のイチゴなどはかかりやすいです。ウリにはウリのうどんこ病があり、バラにはバラのうどんこ病があります。他の植物には寄生しません。うどんこ病は地面に近い葉に発生することが多いので、風通しや日当たりをよくして予防しましょう。
まとめ
うどんこ病にはお酢が効くのかどうかを解説いたしました。お酢はスーパーで安価に購入できますし、調味料としても役立ちます。ご家庭に1本あれば安心です。育てている植物にうどんこ病が発生したら慌ててしまいがちですが、お酢があればすぐに駆除することができますし、使用方法も簡単です。早めの発見が大切なので、水やりのときにチェックしてあげましょう。
地面の近くの葉にこんなものを見つけたら、うどんこ病です。