マツバギクの育て方!枯れずに管理する水やりのコツや挿し木での増やし方 | 植物図鑑

マツバギク(ピンク)
マツバギク(オレンジ)
マツバギク(つぼみ)
学名Lampranthus spectabilis
和名松葉菊
別名メセンブリアンテマ
英名Fig marigold
科・属名ハマミズナ科・マツバギク属
原産地南アフリカ
花言葉なまけもの、怠惰、ゆったりした気分、心広い愛情

マツバギクの概要

Photo byauntmasako

マツバギクは低木状に育つ品種や、地面を這うように成長する品種など、約180種類の園芸品種があります。花壇の寄せ植えやグランドカバー、ハンキング仕立てやロックガーデンなど、自分好みの育て方ができるのも魅力の1つです。

基本情報

園芸部類 草花
形態 多年草
樹高・草丈 10cm~100cm
花の色 赤、紫、ピンク、白、黄、オレンジ
耐寒性 強い
耐暑性 強い
特性・用途 常緑性、開花時期が長い、グランドカバー、寄せ植え
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

マツバギクは、ピンク色や白色の花を咲かせる、南アフリカが原産の多年草です。多肉植物のため、葉や茎に水分が蓄えられており、暑さに強いのが特徴です。咲き姿が菊に似ているので、名前に「菊」と入っていますが、キク科ではなく「ハマミズナ科」に分類されます。

松葉菊(マツバギク)とは?その特徴や種類・花言葉をご紹介!のイメージ
松葉菊(マツバギク)とは?その特徴や種類・花言葉をご紹介!
みなさんは「松葉菊(マツバギク)」という植物をご存知ですか?可愛いらしい花と葉に特徴がある植物です。グランドカバーとしても人気で、見かけたことがある方も多いことでしょう。今回は、松葉菊の特徴や種類、花言葉や育て方などを紹介していきます。

マツバギクの代表品種・種類

①麗晃(レイコウ)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

麗晃(レイコウ)は、鮮やかなピンク色の花を咲かせるのが特徴で、マツバギクの代表的品種ともいわれています。草丈が低く、横に這うように成長していくため、グランドカバーにもおすすめの品種です。

②白花マツバギク

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

白花マツバギクは名前のとおり、透き通るように美しい白色の花を咲かせる品種です。マツバギクの品種の中でも耐暑性が強く、夏の花壇に涼しげな印象を与えてくれます。

マツバギクの育て方①時期

Photo by NakaoSodanshitsu

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月〜5月、9月〜11月
植え替え時期 3月〜5月、9月〜11月
肥料の時期 4月、10月
剪定の時期 5月〜11月
花が咲く時期/開花時期 4月〜10月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

マツバギクの育て方②栽培環境

Photo by Spiegel

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

マツバギクは、地植えでも鉢植えでも育てられます。茎を伸ばしてどんどん株が大きくなるため、地植えにする場合は十分なスペースを確保してから植え付けましょう。大きくなりすぎて困る場合は、レンガやブロックで仕切っておくと安心です。鉢植えの場合は、株間を15cm〜20cmほどあけて植え付けてください。

育てる場所

置き場所・日当たり

マツバギクは、日当たりと水はけのよい場所で管理します。多湿が苦手で、ジメジメとした風通しの悪い環境で育てると、株が弱ったり、葉が黄色く枯れ込んだりするので注意しましょう。耐暑性が強く、直射日光で多少の葉焼けを起こしても枯れる心配はありません。

用土

マツバギクは排水性の高い用土で育てましょう。市販されている「草花用培養土」や「サボテン用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用してください。地植えにする場所が粘土質な場合は、川砂や腐葉土をすき込み、水はけをよくしてから植え付けるのがポイントです。

マツバギクの育て方③管理のポイント

Photo by Hyougushi

水やり

地植えでマツバギクを育てている場合は、降雨のみで十分です。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから水やりをします。水を与えすぎると根腐れを起こし枯れる恐れがあるため、やや乾燥気味に管理しましょう。

肥料

マツバギクは比較的丈夫な植物で、肥料を与えなくても問題なく育ちます。しかし株を大きくしたい場合や、花付きが悪い場合には、4月と10月に緩効性の液体肥料を株元に適量施してください。

害虫対策

カイガラムシ

カイガラムシは、貝殻のように硬い甲羅をもつ害虫です。甲羅に守られており、殺虫剤が効きにくいため、発見したら歯ブラシなどを使用して払い落とすように駆除します。

カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!のイメージ
カイガラムシの駆除方法まとめ!樹木・植物別に原因と対策を解説!
庭木や果樹につくやっかいな害虫カイガラムシ。気づいたときには、大量発生してどう駆除すればいいかわからないと思います。この記事では、カイガラムシの生態からどういった駆除方法がおすすめなのか植物の種類ごとに解説していきます。
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!のイメージ
カイガラムシ対策に有効な薬剤8選!幼虫と成虫での使い分けや処理方法を解説!
観葉植物や庭木につく硬いカラをかぶったカイガラムシは、薬剤の効きにくい厄介な害虫です。でも、正しい薬剤選びと処理方法さえ覚えれば、必ず駆除できます。併せてカイガラムシの予防にもなる、肥料やりや剪定といった季節ごとのお手入れも、ぜひ覚えてください。

病気対策

べと病

べと病はジメジメとした時期に発生しやすい病気です。葉や茎の部分に、黄色や褐色の斑点模様が出るのが特徴で、葉の光合成が妨げられ、マツバギクが枯れる原因になります。風通しのよい場所で育てたり、適度に剪定をしたりして予防しましょう。

べと病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?のイメージ
べと病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は?
べと病は多くの野菜や果物に伝染する病気です。感染して病変が出たところは、薬剤での治療はできません。したがって、植物を守るために予防対策が大切になります。この記事では、べと病の症状や原因・理由と、病気に効果的な予防・治療対策を紹介します。
「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!のイメージ
「べと病」とは?病気の概要や予防・治療に使える薬剤をご紹介!
きゅうりやかぼちゃ、ゴーヤを育てるときに、葉にモザイクタイルような模様が出たことはありませんか?それはべと病かもしれません。べと病とはどのような病気なのでしょうか?予防や治療方法、おすすめの農薬などを含めた対策方法を詳しくご紹介します。

花後の管理

花後に花がらを放置するとカビが発生しやすくなります。そのため、開花時期には、こまめに花がら摘みを行ってください。

マツバギクの育て方④詳しい栽培方法

Photo by NakaoSodanshitsu

苗の選び方

マツバギクは葉が柔らかく、花芽のたくさんついている苗を購入しましょう。株元までしっかりと葉が茂っており、茎の太い苗がおすすめです。

植え替え

植え替えは、3月〜5月か9月〜11月に行います。根を傷つけないように丁寧に掘り起こし、根についている古い用土を落としてから、新しい用土に植え替えてください。しっかりと根付くまでは、水切れを起こさないように注意しましょう。

植え替えは必要?

地植えでマツバギクを育てている場合は、植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために1年〜2年に1回は、ひと回り大きな鉢に植え替えてください。

剪定

マツバギクは放任で育てると、茎が伸びて草姿が乱れてきます。開花が終わった茎を株元から切り戻し、草姿を整えながら育てましょう。剪定で切り取った茎は、挿し木にも使用できます。

冬越し

マツバギクは耐寒性が強く、-20℃まで耐えられるのが特徴です。しかし雪や霜に当たると株が弱ってしまうため、寒冷地の場合はビニールやバークチップを利用して、マルチングをしてから冬越しさせましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

増やし方

挿し木

マツバギクは4月〜6月か9月〜11月にかけて、挿し木で増やしていきましょう。健康に育っている若い茎を15cm〜20cmほどの長さで切り取り、挿し穂を作ります。赤玉土などの挿し木用の用土に挿し、発根するまでは水切れに注意して、風通しのよい日陰で管理してください。

松葉菊の育て方!切り戻し剪定のやり方や挿し木で増やす方法など!のイメージ
松葉菊の育て方!切り戻し剪定のやり方や挿し木で増やす方法など!
松葉菊は鮮やかな色の菊のような美しい花が低く広がって咲く植物です。育て方はかんたんで、初心者の方や、忙しくて手間をかけられない方にも難なく育てられます。そんな松葉菊の育て方や挿し芽での増やし方、気になる切り戻し剪定や、水やりのコツなどをご紹介します!