ホトトギスの育て方!上手な水やりのコツや株分けや挿し木での増やし方 | 植物図鑑

ホトトギス(花)
ホトトギス(蕾)
ホトトギス(葉)
学名Tricyrtis
和名杜鵑草
別名トード・リリー
英名Toad lily
科・属名ユリ科・ホトトギス属
原産地日本、東アジア
花言葉永遠にあなたのもの、秘めた意志

ホトトギスの概要

出典:写真AC

ホトトギスは、東アジアや日本が原産の植物で、ピンク色や白色の花を咲かせる多年草です。日本の太平洋側に約10種類のホトトギスが自生しており、やや湿った環境を好みます。

基本情報

園芸部類 山野草、草花
形態 多年草
樹高・草丈 30cm~100cm
花の色 白、紫、ピンク、黄、青
耐寒性 強い
耐暑性 普通
特性・用途 落葉性、耐陰性がある、初心者向け、盆栽
栽培難易度 ★★☆☆☆

特徴

ホトトギスは日本の森林や岩場など、湿度の高い場所に自生している山野草です。初夏に伸びてくる若葉には斑点模様が入っていますが、開花前には斑点模様が消失して鮮やかな緑色になります。8月〜9月にかけて、3cm〜5cmほどのまだら模様をした花を咲かせるのが特徴です。

名前の由来は?

ホトトギスは斑点模様の花弁が特徴で、この独特な模様が「杜鵑(ほととぎす)」という鳥の腹部の模様に似ているため「ホトトギス」と名付けられました。また、ホトトギスの若葉には油をこぼしたような斑点が現れるので「油点草(ゆてんそう)」という別名もついています。

花言葉は?

ホトトギスには「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」という花言葉がついています。ホトトギスは開花時期が長く、約2カ月の間次々と花を咲かせ続ける植物です。そのひたむきさから「永遠にあなたのもの」という花言葉がついたといわれています。

ホトトギスの代表品種・種類

①秋空

ホトトギス「秋空」 3号(9cm)ポット

参考価格: 712円

出典: Amazon
Amazon712円
楽天

秋空(あきぞら)は、名前のとおり秋にかけて開花する品種です。ほかのホトトギスの品種に比べて花が咲くのがやや遅めで、10月頃まで開花が楽しめます。咲きはじめは花弁が赤紫色をしていますが、開花がすすむと次第に濃い紫色へと変化していくのが特徴です。

花色赤紫、濃紫、白
草丈60cm〜80cm

②紫酔

[ ホトトギス ] 紫酔 ( しすい )

参考価格: 660円

出典: Amazon
Amazon660円
楽天

紫酔(しすい)は白色の大きな花弁をもち、花の中心部分が紫色をしている品種です。花弁が反り返っており「サツマホトトギス」という品種の色変わりともいわれています。上品な咲き姿が魅力で、切り花やフラワーアレンジメントにもおすすめです。

花色白、紫
草丈60cm〜70cm

ホトトギスの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 2月〜4月
植え替え時期 2月〜4月
肥料の時期 3月〜10月
剪定の時期 5月〜6月
花が咲く時期/開花時期 8月〜9月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

ホトトギスの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

ホトトギスは、地植えでも鉢植えでも育てられます。草丈が高く成長するので、寄せ植えにする場合は、花壇の背景になるように植え付けるのがポイントです。乾燥が苦手なため、湿った環境を好む植物と寄せ植えにしてください。鉢植えにする場合は、株間を15cm〜20cmほどあけて植え付けましょう。

育てる場所

室内・屋外/置き場所・日当たり

ホトトギスは、適度に日の当たる風通しのよい場所で管理してください。耐陰性があるため、ほかの植物が育ちにくい木や建物の陰などでも育てられます。露地植えにすると、こぼれ種でどんどん増えていくため、増えすぎて困る場合はしっかりと対策をしましょう。ホトトギスが生えてほしくない場所には、レンガやブロックを置いておくのがおすすめです。

葉が茶色く変色する原因は?

ホトトギスは、開花が始まると葉が茶色く枯れ込んでくるのが特徴です。そのため、8月〜9月にかけて茶色く変色している場合は問題ありません。しかし、春に芽吹いてすぐ茶色くなる場合は、日照不足を疑います。耐陰性はありますが、日光が全く当たらない場所で育てている場合は、置き場所を移動させてください。

用土

ホトトギスは、水はけと水もちのよさを兼ね備えた用土で育てます。市販されている「山野草用培養土」や「草花用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土の小粒と腐葉土を混ぜ込んだ用土に、少量のパーライトを加えた用土を使用してください。鉢植えの場合は、用土を入れる前に鉢底石やヤシ殻チップを敷いておくと、水はけがよくなります。

地植えにする場合の用土作りのコツは?

ホトトギスを地植えにする場所が粘土質の場合は、川砂や腐葉土をたっぷりとすき込み、排水性を高くしてから植え付けます。用土をしっかりと耕し、ふかふかにしておくのがポイントです。

ホトトギスの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

ホトトギスはやや湿った環境を好むため、地植えの場合でもこまめな水やりが必要です。鉢植えの場合は、土の表面が乾燥したら、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと水を与えてください。夏は用土が乾燥しやすくなるため、朝と夕方の2回に分けて水やりをするとよいでしょう。

葉の水分を保つコツは?

室内で育てている場合は、エアコンの風によって葉の水分が蒸発しやすくなります。葉をみずみずしく保つために定期的に葉水を行い、水分補給をしてあげましょう。屋外の場合は、乾燥している時期や雨が全く降らないときに、株の周りに打ち水をするのも効果的です。

葉水の役割とは?観葉植物への与え方やタイミング(頻度)をご紹介!のイメージ
葉水の役割とは?観葉植物への与え方やタイミング(頻度)をご紹介!
観葉植物を育てる上で大事なのが水やりです。その水やりの中で葉水といった方法があります。葉水はご存じないという方も多いかもしれません。この記事では葉水の役割についての解説や、葉水することによりどのようなメリットや注意点があるのかを解説していきます。

肥料

肥料は3月〜5月にかけて、油かすや鶏糞などの有機質肥料を適量施します。6月〜10月にかけては、花芽がたくさんつくように「リン酸」を多く含んだ液体肥料を与えてください。規定の分量よりも薄めた液体肥料を、1週間に1回の割合で水やりの代わりに与えます。また、植え付けの用土に元肥として、緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおいても構いません。

害虫対策

ナメクジ

ナメクジは、梅雨時期などのジメジメとした季節に発生しやすい害虫です。ホトトギスの葉や茎を食害しながら成長します。ナメクジが通ったあとは、白くネバネバとした液体が付着しているのが特徴です。ナメクジには塩をかけるイメージがあるかもしれませんが、塩をかけても小さくなるだけで駆除はできません。箸などを使って、株から直接引き剥がして駆除しましょう。

ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!のイメージ
ナメクジの退治方法まとめ!発生原因と予防法・対処法を詳しく解説!
大切に育てた花や野菜に甚大な被害を与える憎っくきナメクジ。身近な害虫ですが、その存在は多くが謎に包まれています。敵を知らなければ駆除も予防もできません。今回はしぶといナメクジを一掃する退治法と、退治した後に忌避剤などを使った予防法をご紹介します。
ナメクジの対処法4選!殺虫剤から身近なアイテムを使った方法まで!のイメージ
ナメクジの対処法4選!殺虫剤から身近なアイテムを使った方法まで!
大切に育てている花や野菜が、ナメクジに食害されたり、這い回った跡が残り美観を損なわれたりすると、がっかりしますね。不快害虫のナメクジは速やかに駆除しましょう。忌避剤で対処する場合と誘引殺虫剤で対処する場合の両面から、駆除アイテムを厳選してご紹介します。
ナメクジの忌避剤・駆除剤おすすめ10選!ランキング形式でご紹介!のイメージ
ナメクジの忌避剤・駆除剤おすすめ10選!ランキング形式でご紹介!
大切な植物を食い荒らしてしまう害虫の代表、ナメクジ。困っている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなナメクジの駆除方法として有効な殺虫剤や忌避剤をランキング形式で一気にご紹介していきます。発生する原因や、殺虫剤が苦手な方の対策方法も簡単に説明しています。

イラガ

イラガは7月〜10月にかけて葉の裏側などに寄生する害虫です。この時期は幼虫の状態で、からだの表面が「毒棘(どくきょく)」というトゲで覆われており、刺されると激痛が走ります。発見した場合は手で触らないように注意し、殺虫剤を散布して早めに駆除しましょう。

イラガの幼虫とは?特徴や駆除方法、刺された時の対処法などを解説!のイメージ
イラガの幼虫とは?特徴や駆除方法、刺された時の対処法などを解説!
みなさんはイラガの幼虫に刺されたことはありますか?イラガの幼虫は毒がある毛虫として有名です。今回はイラガの幼虫に刺されてしまった時の対処法やイラガの駆除の仕方、刺されないための予防策やイラガの特徴・近縁種についてわかりやすく解説します。

病気対策

白絹病

白絹病は5月〜9月にかけて、カビの菌糸が原因で発生する病気です。感染した部分が、白い絹のような糸で覆われるのが特徴で、次々と菌糸が伝染して株元から枯れ込んできます。白絹病に感染した部分は薬剤を散布しても治せないため、ほかの部分への感染を防ぐためにも、早めに切り取って処分してください。

ホトトギスの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

植え替え

地植えでホトトギスを育てている場合は、3年に1回は株を掘り起こして新しい場所に植え替えると、花付きがよくなります。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために1年〜2年に1回は、ひと回り大きな鉢に植え替えてください。根についている古い用土を落とし、傷んでいる根を切ってから植え替えるのがコツです。

剪定

剪定はとくに必要ありませんが、草丈が大きくなりすぎてる場合は、5月〜6月にかけて切り戻し剪定をしても構いません。大切な花芽を切ってしまわないように、なるべく6月上旬までには剪定を終わらせましょう。

増やし方

挿し木

ホトトギスの挿し木は5月〜6月に行います。剪定で切り落とした、健康な枝を使用しても構いません。先端から10cm〜15cmほどの長さで切り取り、切り口を水につけてしっかりと水を吸わせます。浅い鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を挿していきましょう。発根するまでは水切れに注意して、風通しのよい日陰で管理してください。

株分け

ホトトギスの株分けは、2月〜4月が適期のため、植え替えと同時に行うのがおすすめです。大きく成長した株を選び、根を傷つけないように丁寧に掘り起こします。根を手でほぐして、簡単に分かれる部分で株分けしていきましょう。