ストロベリーキャンドルの育て方!水やりのコツや増やし方をご紹介! | 植物図鑑

学名Trifolium incarnatum
和名ベニバナツメクサ
別名クリムゾンクローバー、オランダレンゲ
英名Crimson clover
科・属名マメ科・シャジクソウ属(トリフォリウム属)
原産地ヨーロッパ
花言葉素朴な愛らしさ、善良、胸に灯をともす、きらめく愛、私を思い出して、人知れぬ恋、幸運を呼ぶ

ストロベリーキャンドルの特徴

Photo by kanonn

ストロベリーキャンドルはシロツメクサの仲間で、真っ赤な花序をつけるため「ベニバナツメクサ」とも呼ばれています。いちごのような咲き姿がかわいらしく、ガーデニングにも人気の植物です。

基本情報

園芸部類 草花
形態 一年草
樹高・草丈 10cm〜50cm
花の色 赤、白、ピンク
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
特性・用途 緑肥植物、グランドカバー
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

ストロベリーキャンドルは、草丈が10cm〜50cm程度まで成長する一年草です。真っ赤な花序をつけるため、花壇の寄せ植えだけでなく、切り花やドライフラワーのアクセントとしても利用されています。また、「根粒菌」という菌が作用して土に栄養分を補給してくれるので、田畑の緑肥植物としても役立つ魅力的な植物です。

名前の由来

ストロベリーキャンドルの花序は「トーチ」のような形をしており、真っ赤に色付くと名前のとおり「いちごのロウソク」のような咲き姿が楽しめます。そのため「ストロベリーキャンドル」と名付けられた品種です。

ストロベリーキャンドルとは?名前の由来や花言葉などの特徴をご紹介!のイメージ
ストロベリーキャンドルとは?名前の由来や花言葉などの特徴をご紹介!
ストロベリーキャンドルは、赤いキャンドルのような花姿が人気を集めています。リースや花束でアレンジしやすいのも魅力です。この記事では、ストロベリーキャンドルの名前の由来や花言葉を紹介します。あわせてストロベリーキャンドルの特徴も見ていきましょう。

ストロベリーキャンドルの育て方①時期

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 10月〜11月
種まきの時期 9月〜10月
剪定の時期 4月〜6月
花が咲く時期/開花時期 4月〜6月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
開花時期
成長期
休眠期

栽培適期は?

ストロベリーキャンドルは耐暑性が弱く、気温が高いと上手に育たなかったり枯れてしまったりします。そのため、9月や10月になり暑さがやわらいできたら早めに種まきや植え付けを行い、7月や8月の暑さが厳しくなる前には開花が終わるように育てるのがポイントです。

ストロベリーキャンドルの育て方②栽培環境

栽培方法

プランター/鉢植え/露地

ストロベリーキャンドルは、地植え鉢植えどちらでも育てられます。地植えにする場合は、横に広がる性質があるため、広いスペースを確保してから植え付けましょう。鉢植えやプランターに植える場合は、15cm〜20cmほど株間をあけてください。

育てる場所

置き場所/日当たり

ストロベリーキャンドルは、日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。多湿が苦手なため、ジメジメとした環境では上手に育ちません。また、日当たりの悪い場所で育てると、茎だけが間延びして花付きが悪くなってしまうので注意が必要です。

用土

ストロベリーキャンドルは、丈夫な植物のためどんな用土を使用しても問題なく育ちます。市販されている草花用の培養土を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用してください。

ストロベリーキャンドルの育て方③管理のポイント

水やり

ストロベリーキャンドルを地植えで育てている場合は雨水のみで十分なため、水やりの必要はありません。しかし、雨が全く降らずに地面が乾燥しすぎているようならば、様子を見ながら水を与えてください。鉢植えの場合は、土の表面が乾ききってから水やりをします。水の与えすぎは根腐れの原因となってしまうので、やや乾燥気味に管理しましょう。

肥料

ストロベリーキャンドルは肥料を与えなくても育ちます。しかし、株を大きくしたい場合には、成長期に当たる4月〜6月にかけて、規定の分量よりも薄めた液体肥料を施しても構いません。肥料の与えすぎは肥料やけを起こしてしまうので、元肥は混ぜ込まないようにしましょう。

害虫対策

アブラムシ

アブラムシは年間を通して発生しやすい害虫で、ストロベリーキャンドルの成長に必要な栄養分を吸汁してしまいます。集団で寄生する性質があるため、見つけ次第すぐに殺虫剤を散布して駆除してください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

灰色カビ病

灰色カビ病は、カビが原因の病気で、ジメジメとした梅雨時期などに発生しやすいのが特徴です。感染した部分が灰色の楕円形状に腐敗して、悪臭を放つようになります。薬剤を散布しても感染箇所は治せないので、他の部分への感染を防ぐためにも早めに切り取って処分してください。

「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!のイメージ
「灰色カビ病」とは?原因や対策・対処におすすめの薬剤まで詳しく解説!
灰色カビ病がどのような病気かご存じですか?経験した人以外は、よくわからないという方が多いかもしれません。今回は、灰色カビ病の「見分け方」「原因」「対策」などについて詳しく紹介していきます。ポイントを押さえて上手に対処しましょう。

花後の管理

花後は花がら摘みを行い、株を清潔に保ちましょう。花がらを放置すると、カビが発生してしまう恐れがあります。

ストロベリーキャンドルの育て方④詳しい栽培方法

種まき

ストロベリーキャンドルは、地植えにする場合でも一旦育苗ポットに種まきをして、本葉が2枚〜3枚になってから植え付けを行うのがおすすめです。深植えにすると発芽しにくいので、種まきをした後は5mmほど薄く土をかぶせてください。

苗の選び方

ストロベリーキャンドルをポット苗の状態で購入する場合は、葉色が美しく、害虫被害を受けていない株を選んでください。

剪定

ストロベリーキャンドルは、開花時期の4月〜6月にかけて次々と花を咲かせます。茎や葉も成長するので、こまめに剪定を行いながら育てましょう。茎が伸びすぎていたり、葉が混み合っていたりする部分を剪定します。適度な剪定は草姿を整えられるだけでなく、病害虫の予防にもなる大切な作業です。

増やし方

種まき

ストロベリーキャンドルは、花後の種子から種を採取して増やしていきましょう。花後に花がら摘みを行わず、立ち枯れるまでそのまま育ててください。種子が黒くなり完全に立ち枯れたら茎ごと切り取り、花茎を軽く振ると種を採取できます。種まきに適した時期までは、種を新聞紙などに包み、風通しのよい日陰で管理してください。

ストロベリーキャンドルの育て方!上手な管理方法など失敗しないコツは?のイメージ
ストロベリーキャンドルの育て方!上手な管理方法など失敗しないコツは?
ストロベリーキャンドルは育て方が簡単で、春にトーチ状のイチゴに似た花をたくさん咲かせてくれます。冬の花壇や畑などに植え付けてきちんと手入れをすれば、春には赤いじゅうたんを演出するほど見応えがある花です。そんなストロベリーキャンドルの育て方についてご紹介します。
ストロベリーキャンドルの育て方!種まきの時期や日頃の管理法を紹介のイメージ
ストロベリーキャンドルの育て方!種まきの時期や日頃の管理法を紹介
ストロベリーキャンドルはクローバーに似た葉で、苺のような赤い花が咲く、ガーデニングで人気の植物です。耐寒性があり育て方も簡単で、初心者でも上手に開花させられます。ここでは、ストロベリーキャンドルの育て方について紹介します。育て方を知って、庭に彩を添えましょう。