ミズバショウの育て方!水の管理や増やし方のコツは? | 植物図鑑

学名Lysichiton camtschatcense
和名ミズバショウ(水芭蕉)
別名ベコノシタ、パラキナ、ヘビノマクラ、クシノクチヤ
英名Asian skunk cabbage
科・属名サトイモ科・ミズバショウ属
原産地日本本州北部、サハリン、シベリア東部、東アジア北部
花言葉美しい思い出、変わらぬ美しさ

ミズバショウの特徴

Photo by wakaba-shinshu

ミズバショウは寒冷地の山間部に群生することで有名な山野草の湿生植物です。栽培したものが店頭で販売されており、他の湿生植物や水生植物と寄せ植えしたり、メダカを飼育したりするビオトープにも使われます。

ビオトープにおすすめの水生植物27選!ベランダや室内でも育てられる?のイメージ
ビオトープにおすすめの水生植物27選!ベランダや室内でも育てられる?
ビオトープやアクアリウムに水生植物は欠かせません。ビオトープは水辺の環境を再現した空間づくりが魅力で、睡蓮鉢があればベランダでも可能です。水辺の空間を切り取ったような、小さなアクアリウムもおすすめです。癒しの空間づくりにおすすめの水生植物を紹介します。

基本情報

園芸部類 草花、山野草
形態 多年草
樹高・草丈 10cm~80cm
花の色 白、黄色
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
栽培難易度 ★★★☆☆

特徴

Photo by Fushichiyo

ミズバショウの白い部分は葉が変化したもので、仏炎苞(ぶつえんほう)とよばれ花ではありません。ミズバショウの花は中央の黄色い部分で花序(はなじょ)とよばれる小さな花の集合体の部分です。

名前の由来

ミズバショウの名前の由来は芭蕉という植物に葉が似ているからといわれています。「水辺に咲く芭蕉に似た花」ということから「水芭蕉(ミズバショウ)」とよばれます。

バショウ(芭蕉)とバナナ木の違いは?特徴や育て方を解説!のイメージ
バショウ(芭蕉)とバナナ木の違いは?特徴や育て方を解説!
日本の街角でも見かけるバショウ。その姿は南国情緒にあふれていて涼しい木陰を作ってくれています。一見バナナにそっくりなバショウですが、いったいどんな植物なのでしょう?そんな気になるバショウの特徴や育て方、またバナナの木との違いを説明していきましょう。

ミズバショウの代表品種・種類

①ミズバショウ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

白い仏炎苞があります。高原に見られるものと同じ種類です。

②アメリカミズバショウ

Photo byNennieinszweidrei

黄色い仏炎苞があり「コガネミズバショウ」という別名もあります。スカンクの匂いとも表現される独特な匂いがします。

ミズバショウの育て方①時期

Photo by Fushichiyo

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月~4月
植え替えの時期 3月~4月
成長の時期 3月~6月
花が咲く時期/開花時期 3月頃(低地)や5月頃(高地)

栽培スケジュールカレンダー

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
                   
開花期間              
肥料            
成長期                
休眠期      
○は適期、●は最適期

栽培適期は?

ミズバショウの開花時期は気候によって異なります。低地のように比較的暖かい地域では3月下旬~4月に花が咲き、高地のように寒冷な地域では5月~7月に花が咲きます。

ミズバショウの育て方②栽培環境

Photo by wakaba-shinshu

栽培方法

庭植え

ミズバショウはきれいな水が常にある環境が必要なので庭植えの場合は池のほとりや人工的な湿地に植えます。

鉢植え

ミズバショウを鉢植えで育てる場合は、必ず受け皿に水が入っている状態にしておきましょう。スイレン鉢などを用意し、水を入れて土の表面近くまで水がくるように鉢を沈めて栽培する方法もあります。

育てる場所

置き場所・日当たり

ミズバショウは日当たりがよい場所から半日陰程度の日照のある場所に置くのがおすすめです。少なくとも育成期には半日以上、日光が当たるような場所を選びましょう。

用土

ミズバショウは湿地や沼地に咲く花なので、保水性のある用土を好みます。入手可能であれば田んぼ(水稲)の土がよいですが、荒木田土や一般的な赤玉土も使えます。できるだけ保水性の高いものを選んでください。

ミズバショウの育て方③管理のポイント

Photo by Fushichiyo

水やり

一年中水につかっているような状態で管理します。水温と水切れには注意してください。水替えをまめにし、水が循環する機構を作るなど常にきれいな状態を保ち、ある程度冷たい水の中で管理するよう心がけましょう。

肥料

ミズバショウは春に肥料を与えましょう。花後には有機肥料を施すのがおすすめです。また春と秋に分けて観葉植物用の肥料を与える方法もあります。

有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説のイメージ
有機肥料の上手な使い方!種類別の上手な選び方や堆肥との違いを解説
土質をやわらかくして花や実の付きがよくなる、有機肥料(有機質肥料)の上手な選び方や、使い方を分かりやすく解説します。化成肥料(化学肥料)や堆肥との違いも、併せてご紹介します。有機肥料(有機質肥料)は固形や液体など種類が多くて、悩んでしまう方も必見です!

病害虫対策

ミズバショウは涼しい水辺を好むため、害虫の影響をほとんど受けません。そのため、虫が媒介する病気にもかかりにくいです。

花後の管理

ミズバショウは冬に地上部が枯れた状態になるので、特に花後の管理は必要ありません。見た目が気になる場合は花がらや枯れた葉を取り除いて下さい。

ミズバショウの育て方④詳しい栽培方法

フリー写真素材ぱくたそ

種まき

ミズバショウの種は3mm~4mmほどで6月~7月頃に熟します。花から直接採取して水を張った皿などに入れて発芽させましょう。発芽させた後は湿った肥沃な土に植え付けます。乾燥させないように注意して育てましょう。

苗の選び方

ミズバショウの苗を購入する場合は、葉が多く重なっているものを選びましょう。また、その葉が黄色や茶色に変色していないものを選んでください。

植え替え

ミズバショウの植え替えの適期は3月~4月で、2~3年に1回程度行いましょう。根鉢を崩さないように新しい用土に植え付けます。

夏越し

ミズバショウは夏の暑さが苦手なので、動かせるときは水が温まらない場所へ移動しましょう。移動できない場合は、よしずなどを使って遮光するのがおすすめです。水温が上がらないように流水や水替えをして管理してください。

葦簀(よしず)とは?素材のヨシはどんな植物?簾(すだれ)とは違う?のイメージ
葦簀(よしず)とは?素材のヨシはどんな植物?簾(すだれ)とは違う?
夏の強い日差しと虫の侵入をさえぎる葦簀(よしず)簾(すだれ)は、湿度の高い日本の夏を天然の涼風で快適に過ごすことができる自然素材のブラインドです。葦簀(よしず)と簾(すだれ)の具体的な違いや取り付け方など、この夏からお使いいただける夏対策をご紹介いたします。

冬越し

冬は休眠期になるので地上部が枯れたようになります。ミズバショウは寒さには強いですが霜や凍結には弱いので、雪の保温力が期待できない地域ではムシロで覆うなどして防ぎましょう。

増やし方

株分け

ミズバショウの増やし方は、種まきのほかに株分けがあります。植え替えの際に新しい子株が増えていたら、根を傷めないようにほかの鉢に分けて植え替えるだけ増やせます。

ミズバショウの関連記事

ミズバショウ(水芭蕉)とは?特徴や群生地をご紹介!見頃の季節は?のイメージ
ミズバショウ(水芭蕉)とは?特徴や群生地をご紹介!見頃の季節は?
「夏の思い出」という歌の中に出てくるミズバショウ(水芭蕉)の花は、実は夏ではなくて春に咲くことをご存知でしょうか。ではどうしてミズバショウは夏の花として歌われているのか、見頃の開花時期や花の特徴について、また群生地として有名な場所について詳しくご紹介します。