芝生で使用する「目土(めつち)」とは?意味や役割をわかりやすく解説!

芝生で使用する「目土(めつち)」とは?意味や役割をわかりやすく解説!

グランドカバーとしてガーデニングで人気の高い、芝を育てる「芝生の目土(めつち)」はさまざまな役割を持っています。芝生にも高麗芝や西洋芝などの種類があるように、目土にも種類があります。この記事で、芝生の目土の種類の違いと役割、使い方を見ていきましょう。

記事の目次

  1. 1.芝生の目土とは
  2. 2.芝生の目土の種類
  3. 3.芝生の目土の役割
  4. 4.芝生の目土の使い方
  5. 5.まとめ

芝生の目土とは

芝生
Photo byPhotoMIX-Company

芝生の目土(めつち)は、ガーデニングで人気の芝生を育てるときに欠かせない専用の土です。花や野菜を育てるのに用土の質が大切なのと同じで、青々とした芝生を維持する役割が芝生の目土にあります。春から秋の芝生の成長期には特に欠かせない、芝生の目土の必要性や使い方とその役割、さらに種類の違いなどを見ていきましょう。

芝生に欠かせない専用の土

青々とした芝生は、こまめなメンテナンスが欠かせない多年草の植物です。敷くだけで緑になる人工芝と天然芝では、コストやメンテナンスなどにも、大きな違いがあります。芝生の目土はバラの土などと同じように、芝を育てるための専用用土です。プロに依頼することの多い芝張りも、ホームセンターやネットで購入してDIYする方が増えていますね。

赤玉の細粒や川砂

川砂クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

芝生の目土にはいくつかの種類があります。プロの庭師が使うのは、川砂や洗い砂が多いです。ホームセンターで見かけられる目土は、赤玉土の細粒や肥料入りが多くなっています。場面によって使い分けましょう。

家庭で育てられる芝生の品種紹介!野生種で知られる野芝も栽培できる?のイメージ
家庭で育てられる芝生の品種紹介!野生種で知られる野芝も栽培できる?
昔に比べると手に入れられる芝生の種類も増え、家庭で育てる楽しみもひとしおといった感のある芝生ですが、芝生の一品種である野芝をごぞんじでしょうか?野芝は日本に自生する野生種の芝生です。今回は芝生の主な種類の特徴を解説するとともに、野芝にも焦点を当ててみました。
芝生の植え方・張り方・育て方!初心者にも簡単にわかりやすく解説!のイメージ
芝生の植え方・張り方・育て方!初心者にも簡単にわかりやすく解説!
青々とした芝生が広がる庭に一度は誰もが憧れるのではないでしょうか。この記事では初心者の方でも簡単な芝生の植え方をご紹介します。植え方のあとには、育て方のポイントや芝刈りの時期、張り替えの方法なども合わせて解説していきます。

芝生の目土の種類

芝
Photo byterimakasih0

芝生には寒冷地向きの西洋芝と暖地向きの野芝や高麗芝・姫高麗芝などの種類があるように、芝生の目土にも種類があります。以下のように、大きく3つのタイプに分けられます。

①芝生の目土(赤玉土)

芝の目土クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

芝生の目土の中でも茶色く粒感があり、大きさの揃っているものが赤玉土の細粒や微粒タイプです。赤玉土の目土は、水持ちと水はけのバランスがよいのが特徴です。肥料をまいたときの持ちもよく、かさがあるため、穴を埋める目土入れにも赤玉土の目土が向いています。西洋芝の種まきに使う床土としても、赤玉土の目土は優れています。

②芝生の目砂(川砂・洗い砂)

芝の目砂クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

サラサラした砂は芝生の目砂とも呼ばれ、プロの庭師の芝張りやゴルフコースにも使用されています。川砂や洗い砂(海砂を洗ったもの)を熱処理した焼砂もあり、比較的価格が安いため広い面積には砂の目土がベターです。排水性のよい砂の目土は、寝転んだときに服や手につかず、さらっとしています。衣類を汚しやすい小さな子どものいる家庭にもおすすめです。

③芝生の目土(ブレンド・肥料入り)

芝の目土クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

肥料入りの目土は、赤玉土の細粒や微粒をベースに、腐葉土などの堆肥や肥料などを独自にブレンドしています。赤玉土よりもさらに水持ちと肥料の持ちがよくなっているのが、ブレンドタイプの目土の特徴です。ブレンドタイプの目土は肥料をまく作業が省けて、根の張りや芽出しを促進します。春の芝生のリフレッシュや床土としても、ブレンドタイプの目土は適しています。

余ってしまった芝生の目土、使い道はないものかしら?

ボタ爺

ボタ爺

盆栽の土に混ぜたり、ミニ観葉を育てたり、多肉の土にブレンドするのもおすすめなんじゃよ!

芝クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

よい芝生の目土の選び方

  • カビや雑菌・雑草のタネや菌類が、混入していないもの
  • 土の粒が揃っていて、乾燥して扱いやすいこと
  • 水はけのよい場所には、水持ちのよい目土を
  • 水はけの悪い場所には、排水性の高い目土を
  • 手間を省きたいなら、肥料入りの目土がおすすめ

次のページ

芝生の目土の役割

関連記事

Article Ranking