うどんこ病の代表的な症状と原因まとめ!予防・治療に効果的な対策は? | 病気・虫・雑草

 うどんこ病の初期症状(アジサイ)
うどんこ病のバラ
学名Podosphaera pannosa(バラ)、Podosphaera fuliginea(キュウリなどのウリ科)など12系統が存在する
別名うどん粉病
英名Powdery mildew, Mildew

うどんこ病とは

うどんこ病
Photo by Plant pests and diseases

うどんこ病は、葉や茎の表面が白く粉をはたいたようになる病気です。バラや野菜・草花・樹木など、ほとんどの植物に発生します。ウドンコカビと呼ばれる真菌が原因で、菌の種類が多くバラや野菜など植物によって菌の種類がそれぞれ異なるため、薬剤選びが難しい病気です。薬剤耐性の高さもうどんこ病の特徴で、同じ農薬を使い続けていると効果が出なくなってしまうことがよくあります。

うどんこ病の症状

うどんこ病の症状は葉の表面や茎だけでなく、花のつぼみなどが真っ白くなるのが特徴です。白い粉のように見えるものはカビの出す胞子で、風に乗って周辺の植物にも広がります。葉の表面が胞子で真っ白く覆われてしまうと、光合成ができなくなりやがて葉が枯れ落ちてしまいます。

初期症状に特徴はある?

うどんこ病の初期症状は、葉の表面がうっすらと白くまだらになります。この段階で葉ごと切り取って処分すれば、周りに被害が広がるのを防げます。菌が広がるのを防ぐためには、摘み取った葉を放置せずゴミとして処分するのが大切なポイントです。

うどんこ病が発生する原因は?

うどんこ病

出典:写真AC

うどんこ病が発生する原因は、ウドンコカビと呼ばれる真菌です。生きた植物にしか寄生しない菌で、春〜秋にかけて発生します。冬は雑草などに寄生して休眠するため、花壇や菜園では毎シーズン繰り返し発生するのが特徴です。農薬が効きづらいうどんこ病は、完治するのがとても難しい病気のひとつです。

うどんこ病が発生しやすい時期と作物

うどんこ病のトマトの葉
Photo by Plant pests and diseases

発生しやすい時期は?

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
発生期間
発生のピーク

うどんこ病が発生しやすい時期は、春〜秋です。原因菌はカビの一種で適温は24〜32℃のため、真夏の猛暑日には菌の活動が鈍ります。春のピークは5〜7月、秋のピークは9〜10月です。春と秋の主な園芸シーズンとうどんこ病のピークが重なるため、こまめに観察して早めに対策をしたい病気ですね。

発生しやすい植物は?

うどんこ病が発生する植物は、ほとんどの植物といえます。バラ・草花・花木・野菜・果樹・多肉植物・観葉植物などです。特に花だんや家庭菜園では、うどんこ病の原因菌が休眠しやすい環境が整っているため、発生リスクが高まります。うどんこ病には雑草対策も、重要なポイントです。

うどんこ病の症状と見分け方【作物別】

①バラのうどんこ病

うどんこ病のバラの葉
Photo by Plant pests and diseases

初期症状の特徴や見分け方

初期症状は葉の表面がうっすらとまだらに白くなります。広がると葉や茎・花びらの表面が全体的に白く粉をはたいたようになり、つぼみが開かないこともあります。バラやアジサイなどの花木や宿根草がうどんこ病にかかると、生育も見映えも悪くなります。

②キュウリのうどんこ病

うどんこ病
Photo by Plant pests and diseases

初期症状の特徴や見分け方

最初はまだらに白っぽくなるのが特徴です。家庭菜園では、毎シーズン繰り返し発生することがあります。キュウリなどのウリ科の夏野菜は特にうどんこ病にかかりやすいのが特徴です。発生した野菜は水洗いすれば食べられますが、風味が悪くなってしまいます。

③イチゴのうどんこ病

初期症状の特徴や見分け方

実物野菜以外には、イチゴなどのベリー類にもうどんこ病が発生します。イチゴは葉が重なり合っていてうどんこ病の発生に気づきにくいため、プランター栽培では特に注意が必要です。

うどんこ病の予防方法

農薬に頼らず病気を予防する方法

うどんこ病
Photo by Plant pests and diseases

農薬に頼らずうどんこ病を予防するポイント

  • 植え付け間隔を空けて、蒸れを防ぎ風通しよくする
  • マルチングで土をおおって、泥はねを防ぐ
  • 硫安・尿素・石灰窒素などの、窒素肥料を使い過ぎない
  • 連作(同じ場所で同じ作物を育て続ける)を避ける
  • コンパニオンプランツを植える

①風通しをよくする

植物を密植すると湿度が上がりやすくなり、うどんこ病の胞子がすぐに増えてしまいます。適度な間隔を空けて植え付けることで、うどんこ病の蔓延が防げます。

②マルチングする

マルチングは水やりや雨の泥はねを防ぐことで、病原菌の増殖を抑えます。雑草対策にもマルチングが効果的です。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

③有機肥料を使う

野菜の収穫量を増やすために、化成肥料を多用するのは避けましょう。特に窒素肥料を多くなると、植物が軟弱になり病害虫の被害を受けやすくなります。土にも環境にも優しい有機肥料がおすすめです。

油粕(油かす)ってどんな肥料?成分・効果と正しい使い方をご紹介!のイメージ
油粕(油かす)ってどんな肥料?成分・効果と正しい使い方をご紹介!
有機肥料の代表といわれる油粕ですが、使い方を間違うと思わぬトラブルが起きてしまうこともあります。油粕は様々な商品がありどれを選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか?肥料としての正しい使い方と注意点、植物への効果的な与え方をまとめました。
有機石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!のイメージ
有機石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!
土作りのはじめに使う有機石灰。どんな効果があるのか、いまいち分からないという人もいるのでは?有機石灰の特徴や使い方、苦土石灰や過リン酸石灰といった他の「石灰」とはどう違うのか?化学肥料との違いは?など詳しく解説していきます。

④連作を避ける

うどんこ病の原因菌は植物ごとに種類が違うので、家庭菜園で一度うどんこ病が発生すると次のシーズンにも高い確率で発生します。うどんこ病が発生した植物を連作するのはやめて、ほかの植物を育てましょう。

「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!のイメージ
「連作障害」とは?連作できる野菜・連作できない野菜を一覧で解説!
この記事では「いや地」や「忌地」とも呼ばれる連作障害の意味についてご紹介します。家庭菜園でも起こりがちな連作障害の原因とその対策・防止方法も解説します。さらには連作障害のない野菜や連作障害をおこしやすい野菜まで一覧で確認してご自宅の家庭菜園に役立ててください。
「輪作」とは?連作との違いは?おすすめの5つの輪作例もご紹介!のイメージ
「輪作」とは?連作との違いは?おすすめの5つの輪作例もご紹介!
輪作とは、1つの畑でいくつかの作物を順番に繰り返し栽培していく栽培方法です。輪作によって、同じ作物を同じ畑で作り続けて枯れてしまったという、連作障害を防止できます。連作との違いにも触れながら、5つの輪作例とともにご紹介します。
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にものイメージ
土壌消毒とは?その方法・手順やメリットを紹介!連作障害の対策にも
長い間一定の畑の土をそのまま使い続けていると、連鎖障害を起こして農作物に被害が出るリスクが高まることをご存知でしょうか?そこで土壌消毒を行う必要性があります。今回は土壌消毒の特徴や行うメリット、種類とその方法などについてご紹介しましょう。

⑤コンパニオンプランツを植える

マリーゴールドなどの身近なコンパニオンプランツを活用しましょう。病害虫を予防したり、植物の成長を助けたりする働きがあります。花と野菜やハーブを一緒に育てる、ポタジェも注目されています。

コンパニオンプランツとは?その役割や効果的な組み合わせをご紹介!のイメージ
コンパニオンプランツとは?その役割や効果的な組み合わせをご紹介!
コンパニオンプランツの効果的な組み合わせを知って、それぞれの特徴を最大限に活かす、魅力いっぱいの野菜作りをしてみませんか?この記事では、家庭菜園で人気の野菜を例に、コンパニオンプランツに期待できる役割と、効果を発揮できる組み合わせをご紹介します。
キュウリにおすすめのコンパニオンプランツは何?一緒に植えるべき野菜や植物は?のイメージ
キュウリにおすすめのコンパニオンプランツは何?一緒に植えるべき野菜や植物は?
きゅうりのコンパニオンプランツを紹介します。家庭菜園では、相性のよい組み合わせの野菜で害虫や病気を避けることができます。反対に、一緒に植えると悪影響の植物もあります。コンパニオンプランツを理解したうえで、健康なきゅうりを育てましょう。
コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!のイメージ
コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!
コンパニオンプランツとは、主とする野菜をサポートする植物のことです。今回は、コンパニオンプランツのおすすめな組み合わせや相性の悪い組み合わせなどをご紹介いたします。家庭菜園におすすめなコンパニオンプランツをぜひ試してみてください!

うどんこ病の予防効果が期待できる薬剤

【住友化学園芸】殺菌殺虫剤ベニカXガード粒剤

住友化学園芸 殺菌殺虫剤 ベニカXガード粒剤 550g

参考価格: 1,711円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon1,711円
楽天

微生物BT菌(バチルスチューリンゲンシス菌)の働きで、うどんこ病の予防に効果があります。植え付けるときに土に混ぜたりまいたりするだけの、手軽な殺虫殺菌剤です。ほかの殺菌剤などと組み合わせて、上手に活用しましょう。

おすすめ度★★★
容量250g、550g
殺菌成分BT菌

うどんこ病の治療方法

バラ

出典:Unsplash

病気の薬剤耐性を抑える「ローテーション散布」

プロの農家などでも実践している方法が、うどんこ病の薬剤体制を抑えるローテーション散布です。タイプの違う複数の薬剤を用意し、順番に散布してうどんこ病の予防と治療を行います。より少ない量と回数で農薬の働きを高める、効果的な方法です。ローテーブル散布はうどんこ病だけでなく、アブラムシなど薬剤が効きづらいほかの病気や害虫の対策にも効果的です。

同じ作用の殺菌剤に繰り返してさらされると耐性菌が増殖しやすくなります。病原菌は生育に好適な条件においては急速に蔓延するので、殺菌剤の防除効果が急に低下して、作物の収量や品質に影響します。異なる作用の殺菌剤とローテーション散布すると、耐性菌の密度を低下させることができます。

耐性菌リスク低減対策|農薬情報局|農薬工業会
おいしい食材を作るための縁の下の力持ち、農薬に関するさまざまな情報を発信する農薬工業会のサイト。

市販薬の分類について

うどんこ病に効果のある市販の殺菌剤や殺虫殺菌剤を、農薬工業会情報を元にタイプ別に分類して具体的に紹介しています。ローテーション散布について、さらに詳しく知りたいかたは下の記事をチェックしてくださいね。

うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介のイメージ
うどんこ病に効く殺菌剤18選!ローテーションに便利な薬を系統別に紹介
葉が白く粉を吹いたようになる「うどんこ病」は、薬が効きづらい面倒な病気です。何度も繰り返すしつこいうどんこ病には、どんな薬剤を選べばよいでしょうか。うどんこ病に効果のある家庭用殺菌剤と、より効果の高まる「ローテーション散布」について、わかりやすく紹介します。

ローテーション散布の実例

ローテーション散布の方法はタイプの違う薬剤を2〜3種類用意して、2週間に1回のタイミングで順番に散布します。うどんこ病に効く殺菌剤とアブラムシに効く殺虫殺菌剤を組み合わせると、より少ない回数で害虫対策が同時にできます。

バラと草花のうどんこ病対策におすすめのローテーション

  1. 【住友化学園芸/殺菌剤】マイローズ殺菌スプレー…EBI剤
  2. 【ハイポネックス/殺虫殺菌剤】ハッパ乳剤…食品系
  3. 【住友化学園芸/殺菌剤】GFベンレート水和剤…ベンゾイミダゾール系

きゅうりやトマトなど野菜のうどんこ病対策におすすめのローテーション

  1. 【ニッソーグリーン/殺菌剤】パンチョTF顆粒水和剤…EBI剤
  2. 【住友化学園芸/殺虫殺菌剤】ベニカマイルドスプレー…食品添加物
  3. 【住友化学園芸/殺菌剤・肥料】カリグリーン…無機・炭酸水素塩

うどんこ病の治療効果が期待できる薬剤

【住友化学園芸】殺虫殺菌剤ベニカマイルドスプレー

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカマイルドスプレー 1000ml

参考価格: 841円

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon841円
楽天

食品成分を使用したより安全性の高い薬剤が市販されています。ただし同じ薬剤を使い続けることで薬剤耐性ができてしまうため、他の薬剤と併用するローテーション散布に加えるのがおすすめです。

主成分還元澱粉糖化物
適用作物果樹、野菜、花き、観葉植物
適用病害虫うどんこ病、アブラムシ、ハダニ、コナジラミ
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!のイメージ
重曹での「うどんこ病」対策!重曹水の作り方や効果的な使い方を解説!
うどんこ病はガーデニングや家庭菜園をしていれば必ず聞く病気ですし、発生しやすいと聞くと怖いですが、早くに発見し重曹などできちんと対策をすれば、回復も早く心配する必要はありません。今回はうどんこ病の症状や重曹での対策についてご紹介します。
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説のイメージ
うどんこ病に酢は効くのか?予防効果や駆除効果があるのかどうか解説
うどんこ病は植物好きなら知っている人も多い病気です。葉に白い粉がふいて植物の元気がなくなります。放置すると枯れてしまうこともある病気です。うどんこ病はお酢を使って予防、駆除する方法があります。お酢の使い方や、お酢スプレーの作り方などを解説いたします。
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?のイメージ
うどんこ病を無農薬で防除することはできる?酢や重曹は効果があるのか?
カビ菌が原因で葉っぱが白くなってしまううどんこ病。できれば無農薬で防除したいですよね。そこで今回は無農薬での予防のポイントをご紹介します。また酢や重曹の効果や、酢・重曹を使った対策スプレーの作り方をまとめたので、うどんこ病防除の参考にしてください。

うどんこ病のよくある質問

うどんこ病
Photo by Plant pests and diseases

うどんこ病に農薬が効かない理由は?

うどんこ病に農薬が効かない理由は、原因菌の種類が多いことと、薬剤耐性の高さによるものです。同じ症状に見えても、バラとキュウリでは原因菌に違いがあります。また、同じ農薬を使い続けると、本来の効果が出なくなります。薬剤体制を抑えるには、タイプの違う薬剤を使い回すローテーション散布がおすすめです。

なぜうどんこ病は繰り返し発生するの?

うどんこ病が繰り返し発生する理由は、原因菌が活動と休眠を繰り返しているからです。寒くなるとうどんこ病が発生しないため、病気が治ったように感じられますが、実際には雑草などに寄生して休眠しています。気温や湿度が上がり植物に寄生できる環境が整うと、すぐに活発に菌が活動を始めます。