エンサイの育て方!種まきから収穫まで育てるコツは? | 植物図鑑

学名water spinach
和名ヨウサイ
別名ヨウサイ、エンサイ、筒菜(ツツナ)、朝顔菜(アサガオナ)、ウンチェー、ウンチェーバー
英名water spinach
科・属名ヒルガオ科・サツマイモ属
原産地東南アジア
花言葉信頼、善良な家族、豊かな心

エンサイの特徴

基本情報

園芸部類 野菜
形態 一年草
樹高 30cm(収穫の適期)
花の色 主に白
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
耐陰性 弱い
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

エンサイは高温多湿の夏に収穫できる、数少ない葉野菜です。栄養価も非常に高く、カリウム、ビタミン類、カルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維などさまざまな栄養がたっぷりと含まれています。葉に苦みがあるので加熱して食べることが多いですが、加熱しても栄養成分の含有量が多いです。

エンサイの代表品種・種類

エンサイは近年、独特な食感と味・栄養価の高さに注目されるようになったため栽培者も増えましたが、全国に流通するほどの生産量はなく品種も基本的に同じです。ただし同じ品種でも、販売されている種によって葉の大きさに若干の違いがあります。

①エンツァイ(エンサイ)

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

エンツァイは生産地である中国で広く栽培される品種で、収穫適期の葉の大きさがやや細長いのが特徴です。味や育て方、栄養価などは日本国内で栽培されるエンサイと変わりません。種からの栽培が一般的で、園芸店やホームセンターなどで購入できます。

②ウンチェー

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ウンチェーは主に沖縄地方で栽培されるエンサイです。ウンチェーという呼び方は沖縄の方言で、ウンチェーバーも同じです。中国野菜のエンツァイと比べると葉が大きいのが特徴で、暑さだけでなく強烈な紫外線を受けても枯れないほど生命力の強いエンサイです。

エンサイの育て方①時期

エンサイは気温の高い夏に収穫時期を迎える夏野菜なので、栽培する時期も夏が中心です。以下の栽培時期は一般的な目安ですが、暖地では栽培スケジュールと実際の作業のタイミングがずれる場合があります。

植え付けから収穫までの時期

植え付け時期 4月中旬~8月下旬(栽培地域によっては9月下旬までOK)
花が咲く時期 5~10月(※食用の場合は花が咲く前に収穫)
実がなる時期 実はつかない
収穫時期 6~10月頃

栽培スケジュールカレンダー

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
           
開花期間              
肥料              
成長期          
休眠期              
○は適期、●は最適期

栽培適期は?

エンサイは高温多湿で日照時間が長い場所を好む野菜です。春~秋にかけて温暖な地域でなければ、ハウス栽培を除いて基本的に栽培できません。一般的には5~8月が栽培適期ですが、エンサイの栽培に適している沖縄・八重山諸島では3月下旬~9月下旬までが栽培適期とされています。

エンサイの育て方②栽培環境

エンサイは栽培に適した環境が整ってることが栽培するうえで唯一の条件なので、鉢植えや庭植え、地植えのいずれの方法でも栽培できます。樹丈が20cmを超えたら収穫可能ですが、つるのような茎に葉をたくさんつけるため、収穫量を増やすなら庭植えまたは地植えがおすすめです。

育てる場所

エンサイは屋外で育てるのが基本です。エンサイを観賞用に栽培する場合は室内で栽培することもありますが、日当たりのよい場所で栽培することでエンサイ独特の苦みと豊富な栄養成分を作るため、小さなスペースでもよいので屋外で育てましょう。

土作り

エンサイの用土はアルカリ性(または中性)に近いほうがよいため、酸性が強い用土の場合は土壌改良が必要です。特に近年は酸性雨となっているため、地植えする場合は土の酸性度をチェックしてください。なお土壌改良には、基本用土に苦土石灰を混ぜるのがおすすめです。

「苦土」とは何か?意味や使い方・効果を解説!苦土石灰との関連は?のイメージ
「苦土」とは何か?意味や使い方・効果を解説!苦土石灰との関連は?
植物の生育に必要な栄養素は、窒素・リン酸・カリウムの三大必須元素に加え、カルシウム・硫黄、マグネシウム(苦土)も多量必須元素で、肥料や土壌改良剤(ph調整剤)として用いられます。苦土を上手に使えば効率的な光合成を促し、植物を健康に育てることができますよ。
苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!のイメージ
苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!
苦土石灰(読み方は「くどせっかい」です)は、pHコントロールや土壌改良だけでなくミネラル補給もできる、優秀な園芸肥料です。見た目の印象から化成肥料と間違われることも多い、自然由来の苦土石灰の成分や効果、さらに使い方までわかりやすく解説していきます。
土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!のイメージ
土壌改良材の人気商品10選!土づくりでのメリットや使用方法を解説!
土壌改良材は、通気性は排水性といった土壌環境を改善し、植物の育ちやすい環境をつくり出します。肥料成分はあまりありませんが、家庭菜園の強力な味方となります。この記事では、土壌改良材の種類や使い方、人気商品を紹介します。家庭菜園の土づくりに活かしてみましょう。

エンサイの育て方③種まき~収穫まで

エンサイの栽培は種から育てるのが基本なので、苗の植え付けは行いません。初心者にとって種まきからの栽培はハードルが高いかもしれませんが、特にコツもいりませんし、種まき後の管理も簡単なのでぜひチャレンジしてください。

種まき

エンサイの種は気温20~25℃で発芽するので、発芽に適した温度が安定して続く際に種まきをしましょう。エンサイは1週間~10日で発芽しますが、種まき前に種を水に1日程度ひたすと発芽しやすいです。エンサイの株間を30cmあけ、深さ10cm前後の種まき穴に2~3粒を目安に種まきします。

育苗

エンサイが発芽したら、葉が2枚になったタイミングで間引きをします。間引く際は、1つの種まき穴から発芽したエンサイのうち生育のよい苗を1~2株残してください。この段階で最初の間引きを行わないと、成長する過程で葉が密集し、日照不足から成長不良を起こします。

収穫

エンサイの収穫は草丈が30cmを超えたタイミングで行います。エンサイで食用になるのは先端の10~20cm程度なので、根元の部分は剪定せずそのまま残しておきます。エンサイは収穫してもしばらくすると新しい葉が生えるので、最終的な収穫量は1株あたり平均1~2kgです。

エンサイの育て方④管理のポイント

エンサイを初心者が失敗せずに育てるには「乾燥させない」「肥料を切らさない」この2つがポイントです。エンサイの原産地は高温多湿な地域なので、原産地に近い環境をキープしながら栽培することで大きく育ち、夏の期間中つねに収穫が楽しめます。

水やり

エンサイの栽培は水やりが重要です。エンサイは高温多湿の環境を好むため、高温多湿の状態が続く梅雨の間は水やりをしなくても大丈夫です。ただし梅雨が明けて日照時間が長くなると、土の中が乾燥し水枯れを起こすためたっぷりと水やりをしましょう。

追肥のタイミング

エンサイの管理では、こまめな追肥が必要です。追肥のタイミングは栽培地域によっても若干違いますが、気候環境が過酷な地域ほど追肥の間隔を短くとるのがポイントです。一般的な追肥は2週間~1ヵ月に1回ですが、沖縄や八重山地方などでは10日に1回のペースで追肥して管理します。

エンサイの育て方⑤生育トラブル

エンサイは初心者でも種まきから育てられますし、栽培中も面倒なお手入れはほとんど必要ありません。生育に適した環境と土があれば問題は起こりにくいですが、まれに生育トラブルを起こすことがあります。

大きくならない

エンサイが収穫時期を迎えても樹丈20cm以上に成長しない場合は、肥料不足と日照不足が原因と考えられます。エンサイは肥料が切れると栄養不足をおこし、収穫時期を過ぎても大きくなりません。また葉が密集した部分を剪定せずに放置すると、日照不足になり成長不良をおこします。

エンサイの育て方⑥害虫対策

エンサイは高温多湿の環境を好む葉野菜ですが、茎は空洞で害虫がエサにするには硬いため、基本的に対策をしなくても害虫の被害はありません。ただしエンサイが収穫時期を迎える夏は害虫のエサとなる葉野菜が少ないので、エンサイの葉を食害する害虫がいます。

イモキバガ

イモキバガは小型の蛾で、食害を引き起こす害虫の一種です。食害をおこすのはイモキバガの幼虫で、本来はサツマイモの葉を主に食べますが、エサがないとエンサイの葉も食べます。イモキバガは乾燥した環境が続くと発生するので、収穫期は注意しましょう。

イモキバガによる作物の被害 幼虫が葉を食害する
イモキバガの天敵 イモキバガを捕食する天敵はいない
イモキバガの対処法 サツマイモの近くで栽培しない

バッタ

バッタは野菜の葉をエサにする害虫で、エサとなる野菜の葉が少ない夏はエンサイの葉をエサにすることがあります。バッタは体が大きくなるとエサを食べる量も増えていくため、大量に発生すると作物の葉が食い尽くされて全滅することもあります。

バッタによる作物の被害 エンサイの葉を食害する/卵を産みつけらえる
バッタの天敵 カマキリ
バッタの対処法 見つけしだい補殺/大量発生したら農薬で駆除

エンサイの育て方⑦病気対策

エンサイは病気の心配がいらない育てやすい野菜です。エンサイの生育適期の湿度は非常に高いですが、日当たりがよく日照時間も長い場所を栽培場所にするため、夏に発生しやすい菌類の病気が発生する環境になりません。

エンサイの関連記事

空芯菜(クウシンサイ)の育て方!種まきから収穫まで栽培のコツを解説のイメージ
空芯菜(クウシンサイ)の育て方!種まきから収穫まで栽培のコツを解説
栄養たっぷりの空芯菜は体にもよく、栽培もしやすいと注目されています。食感もよくいろいろな味つけに使いやすいため、たくさん栽培できれば毎日の食卓に役立つでしょう。空芯菜の育て方について、種まきから収穫までコツを解説します。参考にしておいしい空芯菜を育てましょう。
エンサイとは?どんな野菜?特徴やおすすめの食べ方・レシピをご紹介!のイメージ
エンサイとは?どんな野菜?特徴やおすすめの食べ方・レシピをご紹介!
エンサイは、空芯菜とも呼ばれる中華料理には欠かせない野菜です。そんなエンサイには、野菜炒め以外にどのような食べ方がるのでしょうか?今回はおすすめのレシピと、エンサイの栄養素など特徴を紹介します。ぜひ、しゃきしゃきの食感を楽しんでみてください。