ハナモモは、3月〜4月にかけて桃色や白色の花を咲かせる落葉性の高木です。開花時期になると、ほのかな優しい香りを楽しめるのが魅力で、庭木や公園木としても人気があります。
園芸部類 | 花木、庭木 |
形態 | 落葉性高木 |
樹高・草丈 | 3m〜8m |
花の色 | 白、赤、桃、複色 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 香りがする、初心者向け、シンボルツリー |
栽培難易度 | ★☆☆☆☆ |
ハナモモは、花を観賞するために改良された植物で、八重咲きや枝垂れ咲きなどさまざまな咲き姿を楽しめるのが特徴です。ハナモモの切り花は、ひな祭りの飾りとしても利用されています。ハナモモの他にも、桃にはたくさんの園芸品種があり、日本で古くから親しまれている馴染みの深い植物です。
ハナモモは一般的な食用のモモとは違い、花を鑑賞するように作られた園芸品種です。そのため「花」を鑑賞する用の「桃」という特徴がそのまま「花桃(ハナモモ)」という名前の由来になっています。
残雪枝垂れは、純白で大輪の花を咲かせる品種です。枝が下に向かって育つ「枝垂れ樹形」が美しく、日本庭園や和風の庭によくあいます。枝に積もった雪が春まで残っているように見えるため「残雪枝垂れ」と名付けられました。
照手桃は、幹がまっすぐ上へ伸びるのが特徴で、狭い場所でも育てられる品種です。ハナモモの「照手シリーズ」に分類されている品種で、白色や紅色の花を咲かせる「照手白」や「照手紅」などがあります。
植え付け時期 | 2月〜3月、11月〜12月 |
植え替えの時期 | 4月〜5月 |
追肥の時期 | 2月〜3月、9月 |
剪定の時期 | 4月〜5月、12月〜2月 |
花が咲く時期/開花時期 | 3月〜4月 |
ハナモモは成長すると約8mまで大きくなるため、鉢植えで育てるのには向いていません。基本的には地植えにして、庭のシンボルツリーや公園木として育てられています。
ハナモモは、日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう。しっかりと根付くまでは、強い風が当たると倒れてしまう恐れがあるので、支柱を立てておくと安心です。また日当たりの悪い場所で育ててしまうと花付きが悪くなります。建物の陰にならない場所で育ててください。
ハナモモは、排水性の高い用土で育ててください。地植えにする場所の水はけが悪いようならば、腐葉土をよく混ぜ込んで水はけをよくしてから植え付けましょう。また、堆肥をたっぷりと混ぜ込むと土が肥沃になり、ハナモモの成長が促されるのでおすすめです。
ハナモモは、しっかりと根付いてしまえば水やりの必要はありません。しかし、植え付けた直後や、7月〜8月の暑い季節には水切れを起こしてしまう恐れがあります。地面が乾燥しすぎているようならば、様子を見ながら水を適量与えてください。水の与えすぎは、根腐れの原因になってしまうので注意しましょう。
肥料は、2月〜3月にかけて「寒肥(かんごえ)」を与えてください。また、成長期に入る9月には、緩効性の化成肥料を与えます。植え付けの用土に元肥として、緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおいても構いません。
アブラムシは、年間を通して発生しやすい害虫です。集団で寄生し、ハナモモの成長に必要な栄養分を吸汁してしまいます。少量の場合はガムテープに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は殺虫剤を散布して駆除しましょう。カイガラムシは、殺虫剤が効きにくいため、見つけたら早めに歯ブラシなどを使って払い落としてください。
うどんこ病は、梅雨時期などのジメジメした季節に感染しやすいカビが原因の病気です。感染した部分が、白く粉をふいたようになるのが特徴で、放っておくと腐敗が始まり悪臭を放つようになります。うどんこ病に感染した部分は薬剤を散布しても治せないので、ほかの部分への感染を防ぐためにも早めに切り取って処分しましょう。
花後に花がらを放置すると、カビが発生しやすくなります。花後は花がら摘みを行い、株を清潔に保ちましょう。また、ハナモモは花後にすぐ新芽が伸びてくる性質があるため、花がらを放置すると新芽が付きにくくなってしまいます。なるべく早めに花茎から切り取るのが重要です。
ハナモモをポット苗の状態で購入する場合は、葉の裏側までチェックして、病害虫被害を受けていない苗を選びましょう。根が張っていて、幹が太く、葉にツヤのある苗がおすすめです。
開花が終わった4月〜5月にかけて、伸びすぎた枝や葉が込み入っている部分を切り戻し剪定していきます。樹形を整える強剪定は、ハナモモが休眠期に入った12月〜2月にかけてするのがポイントです。花芽の付いていない部分を剪定し、自分の好きな形に整えていきましょう。
ハナモモは挿し木で簡単に増やせます。挿し木に適した時期は5月〜6月のため、剪定で切り落とした枝を使用しても構いません。若くて健康な枝を選び、先端から10cm〜20cmほどの部分で切り取ります。赤玉土などの挿し木用の用土に挿し、風通しのよい日陰で水切れを起こさないように管理しましょう。