カタバミの育て方!季節ごとの水やりのコツや株分けや種まきで増やす方法 | 植物図鑑

学名Oxalis corniculata
和名酢漿草
別名オキザリス
英名Oxalis
科・属名カタバミ科・カタバミ属
原産地日本
花言葉喜び、母のやさしさ

カタバミの概要

Photo bymarjattacajan

カタバミは、日本中の原っぱや道端などに自生しているカタバミ科の草花です。鉢植えや花壇の寄せ植えだけでなく、横に這うように成長していく性質を利用して、グランドカバーとしても育てられています。

基本情報

園芸部類 草花
形態 多年草
樹高・草丈 10cm
花の色 白、黄、ピンク
耐寒性 普通
耐暑性 強い
特性・用途 開花時期が長い、花壇の寄せ植え、グランドカバー
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

カタバミの葉は先端に切り込みがあり、ハート型のようなかわいらしい形をしています。太陽の光に反応して花を咲かせるため、太陽が出ていない日や夜になると花が閉じるのが特徴です。茎が約30cmまで長く成長するので、グランドカバーとしても利用されています。

カタバミ(酢漿草)とは?黄色い小さな花の特徴や種類をご紹介!のイメージ
カタバミ(酢漿草)とは?黄色い小さな花の特徴や種類をご紹介!
カタバミはクローバーに似た葉をつけるありふれた雑草です。開花時期には小さな黄色い花をつけ、その仲間には白やピンク色の可愛らしい花をつけるものもあります。この記事では身近な雑草であるカタバミの特徴やどのような利用方法があるのか紹介していきます。

カタバミの代表品種・種類

①班入深山カタバミ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

班入深山カタバミは、雪のような白い班入りの葉が魅力的な品種です。「雪白曙」や「深山の初雪」とも呼ばれており、開花時期になるとピンク色のかわいらしい花を咲かせます。

②赤葉深山カタバミ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

赤葉深山カタバミは、赤みがかった紫色の葉をつける品種です。「ムラサキカタバミ」と呼ばれる場合もあり、4月〜6月にかけて白くて小さな花を咲かせます。

ムラサキカタバミとは?花や葉の特徴や開花時期をご紹介!食べられる?のイメージ
ムラサキカタバミとは?花や葉の特徴や開花時期をご紹介!食べられる?
ムラサキカタバミのハート形の葉で遊んだことはありませんか?道端や庭に咲くピンク色の可愛い花で、オキザリスの仲間です。実はムラサキカタバミは食べることができます。花の咲く時期や仲間の草花、花言葉、どのように食べたらいいのかご案内します。

③イモカタバミ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

イモカタバミは、名前のとおり芋のような球茎で増えていくのが特徴です。「フシネハナカタバミ」とも呼ばれており、夏になると鮮やかなピンク色の花を次々と咲かせます。

イモカタバミとは?特徴・見分け方をご紹介!カタバミとの違いは色だけ?のイメージ
イモカタバミとは?特徴・見分け方をご紹介!カタバミとの違いは色だけ?
イモカタバミは、道ばたでもよく見かける身近な雑草です。暖かくなるとピンクの花を咲かせるイモカタバミですが、庭ではいつのまにか増えて、抜いてもつぎつぎ生えてきます。ここでは、イモカタバミの駆除方法やカタバミとの違いと見分け方をご紹介します。

カタバミの育て方①時期

Photo by NakaoSodanshitsu

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 3月〜4月、9月〜10月
肥料の時期 4月〜5月、10月〜11月
株分けの時期 3月〜4月、9月〜10月
剪定の時期 4月〜10月
花が咲く時期/開花時期 4月〜10月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

カタバミの育て方②栽培環境

Photo byHans

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

カタバミは、地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えにする場合は、地下茎やこぼれ種でどんどん増えていく性質があるため、ブロックなどで仕切ってから植え付けると安心です。プランターや鉢植えにする場合は、株間を15cm〜20cmほどあけて植え付けてください。

育てる場所

置き場所・日当たり

カタバミは、日光がたっぷりと当たる場所で管理しましょう。日当たりの悪い場所で育てると、茎だけが間延びして花付きが悪くなります。また、開花後も日光が当たらないと開花しないので注意が必要です。室内で育てる場合も、日光が差し込む窓辺など、日当たりのよい置き場所で管理してください。

用土

カタバミは排水性の高い用土で育ててください。市販されている「草花用培養土」や「山野草用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用します。地植えにする場所の水はけが悪いようならば、腐葉土や山砂を加えてから植え付けましょう。

カタバミの育て方③管理のポイント

Photo by NakaoSodanshitsu

水やり

地植えでカタバミを育てている場合は、降雨のみで十分なため水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出る程度にたっぷりと水やりをしてください。休眠期はあまり水を吸わなくなるため、やや乾燥気味に管理するのがポイントです。水を与えすぎると根腐れを起こし、カタバミが枯れる原因になります。

肥料

カタバミは肥料を与えなくても問題なく育ちます。しかし、球根を増やしたい場合には、4月〜5月と9月〜10月に緩効性の置き肥を施しましょう。肥料やけで枯れるのを防ぐため、肥料の与えすぎには注意してください。

害虫対策

アブラムシ

カタバミは害虫がつきにくいといわれていますが、葉が茂りすぎていたり、風通しの悪い場所で育てたりするとアブラムシが発生する恐れがあります。年間を通して発生しやすく、カタバミの成長に必要な栄養分を吸汁し枯れる原因となるため、見つけたら殺虫剤を散布して早めに駆除してください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。

病気対策

さび病

さび病は、カビが原因で発生する病気です。感染した部分が、白色や茶褐色に変色するのが特徴で、放置すると悪臭を放つようになります。葉が変色した部分は薬剤を散布しても治せないため、ほかの部分への感染を防ぐためにも早めに切り取って処分してください。

さび病とは?病気の原因と対策方法を解説!治療に効果的な薬剤はどれ?のイメージ
さび病とは?病気の原因と対策方法を解説!治療に効果的な薬剤はどれ?
植物を育てていると、病気を避けて通ることはできません。この記事では、多くの植物がかかる病気「さび病」についてまとめました。さび病の原因と有効な対策、予防と治療に効果のある農薬などをご紹介します。また、さび病にかかった野菜は食べられるかどうかもお伝えします。

花後の管理

カタバミは開花時期が長いため、花後はこまめに花がら摘みを行いながら育てましょう。花がらをそのままにしておくと、葉や茎にくっついてカビが発生する原因となります。

カタバミの育て方④詳しい栽培方法

Photo by NakaoSodanshitsu

苗の選び方

ポット苗の状態でカタバミを購入する場合は、葉が密についており、病害虫被害を受けていない苗を選びます。葉が黄色く変色しているものは、植え付けてもすぐに枯れてしまう恐れがあるので避けてください。

植え替え

地植えの場合は必要ありませんが、鉢植えの場合は根詰まりを防ぐために、2年〜3年に1回は植え替えます。手で優しく掘り起こし、根についた古い用土を落としてから、ひと回り大きな鉢に植え替えてください。

剪定

4月〜10月の開花時期にあわせて、こまめに剪定しながら育てましょう。葉が混み入っている部分や、伸びすぎている茎を剪定し草姿を整えていきます。

増やし方

種まき・株分け

カタバミは放任で育てると、こぼれ種でどんどん増えていきます。カタバミは、種子が熟すと弾けるように種が飛び散るのが特徴です。そのため、自分の思い描く場所に増やしたい場合は、種子が弾ける前に種を採取する必要があります。株分けは、大きく育った株を掘り起こして、根をほぐして簡単に分かれる部分で株分けしていきましょう。

カタバミの関連記事

カタバミとは?特徴やよく間違えられるクローバーとの違いを紹介!のイメージ
カタバミとは?特徴やよく間違えられるクローバーとの違いを紹介!
カタバミとクローバーは同じ3枚の小葉を持つ植物なので、よく間違えられます。しかし、カタバミとクローバーには明確な違いがあるのです。この記事では、カタバミの特徴とクローバーの特徴、両種の違いや見分け方を紹介します。見分けるときの参考にしてください。
カタバミと家紋の関係とは?片喰が使われる家紋の種類や由来もご紹介!のイメージ
カタバミと家紋の関係とは?片喰が使われる家紋の種類や由来もご紹介!
家紋は家ごとに様々な模様があります。日本古来より大切に守られてきた家紋の中でも、特に数が多いのがカタバミを使った片喰紋です。このカタバミが使われた家紋にはどんな種類や由来があるのか、カタバミと家紋の関係について詳しくご紹介します。