タツナミソウの育て方!枯れずに管理するコツや花後の種の採取方法 | 植物図鑑

学名Scutellaria
和名立浪草
別名鄙の杓子(ヒナノシャクシ)、小葉の立浪(コバノタツナミ)、ビロードタツナミ
英名Skullcap
科・属名シソ科・タツナミソウ属
原産地日本、中国、台湾
花言葉私の命を捧げます

タツナミソウの概要

Photo by yamada*

立浪草(タツナミソウ)は、ピンク色や紫色、白色の花を咲かせる山野草です。日本の本州〜九州地方にかけて広く分布しており、園芸用の品種は盆栽や花壇の寄せ植えなどに利用されています。

基本情報

園芸部類 草花、山野草
形態 常緑性多年草
樹高・草丈 10cm〜40cm
花の色 ピンク、白、紫
耐寒性 普通
耐暑性 強い
特性・用途 初心者向け、耐陰性がある、グランドカバー
栽培難易度 ★☆☆☆☆

特徴

タツナミソウは「ビロードタツナミ」とも呼ばれています。名前のとおり、花や葉に短い毛がたくさん生えているため、ビロード質になっているのが特徴です。まっすぐ伸びた茎の先端に、ぷっくりと膨らんだかわいらしい花を咲かせます。花壇の寄せ植えだけでなく、盆栽やグランドカバーにもおすすめの植物です。

タツナミソウ(立浪草)とは?葉や花期などの特徴や、見分け方を解説!のイメージ
タツナミソウ(立浪草)とは?葉や花期などの特徴や、見分け方を解説!
タツナミソウは、道端や草原などの平地で育ち、春から初夏に唇のような形をしたかわいらしい花を咲かせるシソの仲間です。開花した様子は、その名のとおり波が立っているように密集しています。古くから民間薬としても親しまれているタツナミソウの特徴や見分け方をご紹介します。

タツナミソウの代表品種・種類

①白花立浪草

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

白花立浪草(シロバナタツナミソウ)は、純白の花を咲かせる品種です。タツナミソウの中でもやや小ぶりな品種で、草丈は15cmほどまでしか成長しません。そのため、花壇の縁取りやグランドカバーとして人気があります。

②桃花立浪草

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

桃花立浪草(モモバナタツナミソウ)は、花弁の上部がピンク色で、下部が白色をしている品種です。開花時期には美しいグラデーションを楽しめる品種で、葉がかわいらしいハート型をしています。

タツナミソウの育て方①時期

出典:写真AC

植え付けから開花までの時期

植え付け時期 2月〜3月、9月〜10月
種まきの時期 2月〜3月
肥料の時期 3月〜6月、10月〜11月
剪定の時期 5月〜7月
花が咲く時期/開花時期 4月〜5月

栽培スケジュールカレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植え付け
植え替え
肥料
剪定
開花時期
休眠期

タツナミソウの育て方②栽培環境

出典:写真AC

栽培方法

プランター・鉢植え・露地

タツナミソウは、地植えでも鉢植えでも育てられます。地植えにする場合は、地下茎でどんどん増えていく性質があるため、あまり増やしたくない場合は、ブロックで囲ってから植え付けましょう。また、石を配置した「ロックガーデン」としても栽培可能です。鉢植えにする場合は、株間を10cm〜15cmほどあけて植え付けます。

育てる場所

室内・屋外

タツナミソウは、室内でも屋外でも管理できます。屋外の場合は、冬前にマルチングをしてから冬越しさせましょう。

マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!のイメージ
マルチングとは?栽培における役割・効果から具体的なやり方まで解説!
マルチングは農業や家庭栽培など、作物の栽培に便利な資材です。マルチングの素材によって使い方や効果が違うため、種類によっては寄せ植えや鉢植え、観葉植物などにも使えます。そこでマルチングの栽培における役割や効果、さらに具体的なマルチングのやり方まで解説します。

置き場所・日当たり

タツナミソウは、日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。耐陰性があり、ほかの植物が育たないような半日陰でも育てられますが、日光が全く当たらないと花付きが悪くなります。室内で育てる場合も、日当たりのよい窓辺に置いてください。葉がよく茂るので、風通しのよい場所を選び、病害虫被害を予防しましょう。

用土

タツナミソウは、排水性の高い用土を好みます。市販されている「草花用培養土」や「山野草用培養土」を使用しても構いません。自分で配合する場合は、赤玉土と腐葉土をよく混ぜ込んだ用土を使用してください。地植えにする場所の水はけが悪いようならば、腐葉土をたっぷりとすき込んでから植え付けていきましょう。

タツナミソウの育て方③管理のポイント

出典:写真AC

水やり

タツナミソウを地植えで育てている場合は、降雨のみで十分です。鉢植えの場合は、土の表面が乾燥してから水やりをします。多湿が苦手なため、やや乾燥気味に管理するのがポイントです。受け皿に残った水は放置せず、すぐに捨てるようにすると根腐れで枯れるのを予防できます。

肥料

3月〜4月と10月〜11月にかけて、緩効性の化成肥料を株元に置き肥してください。また、開花が終わった5月〜6月にお礼肥を与えると、株が充実し、翌年の花付きがよくなります。肥料の与えすぎは、肥料やけで枯れる原因となるので注意しましょう。

害虫対策

アブラムシ

アブラムシは、年間を通して発生しやすい害虫です。集団で寄生し、タツナミソウの成長に必要な栄養分を吸汁します。アブラムシが少数の場合は、ガムテープなどに貼り付けて駆除しますが、大量発生した場合は、殺虫剤を散布してください。

アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!のイメージ
アブラムシの退治・予防対策!花や野菜から駆除するための方法を紹介!
アブラムシは花や野菜などの植物に寄生する害虫で、ウイルス病を媒介するので、植物へさまざまな被害をあたえます。また、アブラムシは種類の多い害虫でもあります。この記事では、そんなアブラムシの予防対策と、アブラムシを退治・撃退するための方法を紹介します。
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?のイメージ
アブラムシ駆除に使える牛乳スプレーの作り方!実際、効果はあるか?
アブラムシの駆除に、頭を悩ませる人は少なくありません。殺虫剤を使うのに抵抗があるという人もいるでしょう。殺虫剤の使用を回避するために、「牛乳スプレー」が使われることがあります。この記事では、アブラムシ駆除に効果的といわれる牛乳スプレーについて見てきましょう。
アブラムシを無農薬で駆除する方法18選!手軽にできる予防・対処法は?のイメージ
アブラムシを無農薬で駆除する方法18選!手軽にできる予防・対処法は?
家庭菜園などでよく見るアブラムシ。見た目も悪くせっかくの植物がダメになる引き金になるので、早く退治してしまいたいものです。ここでは安心安全に無農薬でアブラムシを手軽に予防・退治する方法をご紹介します。無農薬であれば、ペットや小さいお子さんがいても安心ですね。

病気対策

タツナミソウは比較的丈夫な山野草のため、病気の心配はとくにありません。

タツナミソウの育て方④詳しい栽培方法

出典:写真AC

苗の選び方

ポット苗の状態で購入する場合は、茎が太く、株元まで葉のついている苗がおすすめです。葉の裏側までしっかりとチェックして、病害虫被害を受けていない苗を選びましょう。

植え替え

地植えでタツナミソウを育てている場合は、植え替えの必要はありません。プランターや鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐために2年〜3年に1回、ひと回り大きな鉢に植え替えてください。

増やし方

種まき

タツナミソウは花後に種子をつけるため、種子から種を採取して増やせます。放任で育てると、こぼれ種でどんどん増えていくため、自分の思い描く場所に植えたい場合は種まきで増やしていきましょう。花後に立ち枯れるまでそのまま育て、種子が黒くなったら花茎から切り取ります。軽くふると中から種が出てくるので、2月〜3月まで保管してください。

挿し木

剪定で切り取った茎を使用して、挿し木でも増やせます。健康に育っている茎を選び、先端から5cm〜10cmの長さで切り取り「挿し穂」を作りましょう。赤玉土などの挿し木用の用土に挿し、発根するまでは水切れに注意しながら、風通しのよい日陰で管理してください。

株分け

タツナミソウの株が大きく育った場合は、株分けでも増やせます。根を傷つけないように優しく掘り起こし、手で簡単に分かれる部分で株分けしていきましょう。

タツナミソウの関連記事

タツナミソウ(立浪草)の育て方!剪定方法や増やし方などをご紹介!のイメージ
タツナミソウ(立浪草)の育て方!剪定方法や増やし方などをご紹介!
タツナミソウは、初夏に紫色の花を咲かせる植物です。もともと山野草で自生していますが、可愛らしい見た目と丈夫で育て方も易しいことから栽培している人も多いです。今回はタツナミソウの基本的な育て方や剪定方法、増やし方についてご紹介します。