タツナミソウ(立浪草)の育て方!剪定方法や増やし方などをご紹介!

タツナミソウ(立浪草)の育て方!剪定方法や増やし方などをご紹介!

タツナミソウは、初夏に紫色の花を咲かせる植物です。もともと山野草で自生していますが、可愛らしい見た目と丈夫で育て方も易しいことから栽培している人も多いです。今回はタツナミソウの基本的な育て方や剪定方法、増やし方についてご紹介します。

記事の目次

  1. 1.タツナミソウ(立浪草)の特徴
  2. 2.タツナミソウ(立浪草)の育て方
  3. 3.タツナミソウ(立浪草)の剪定方法
  4. 4.タツナミソウ(立浪草)の増やし方
  5. 5.タツナミソウの病気と害虫
  6. 6.まとめ

タツナミソウ(立浪草)の特徴

Photo by yamada*

学名 Scutellaria indica
科名 シソ科
属名 タツナミソウ属
形態 多年草
原産地 東アジア
草丈 20cm~40cm
開花時期 5月~6月
花色 赤紫、青紫、白

タツナミソウはシソ科に分類されており、広く世界中に分布しています。タツナミソウという名前は花の咲いている様子が押し寄せる波に似ていることが由来です。日本では平地や低い山地の他、道端などの半日陰の場所によく見られます。

タツナミソウの生育環境

フリー写真素材ぱくたそ

タツナミソウは常緑植物で、耐寒性が非常に優れているという特徴があります。用土の質を選ばず育てられますが、日当たりと通気性ののよい場所で育てると花の質が向上します。もともと野草なので庭植えの場合でも特殊な管理を必要とせず、初心者の方でもお手軽に栽培することが可能です。盆栽に用いられることもあります。

タツナミソウの花言葉

Photo bypixel2013

タツナミソウの花言葉は1種類のみで「私の命を捧げます」です。重みが感じられるこの言葉は、漢方薬として全草を煎じられることが由来しています。花言葉の意味が重い花は、フラワーギフトにするには少し不向きといえるでしょう。

タツナミソウ(立浪草)の育て方

フリー写真素材ぱくたそ

タツナミソウは放置していても勝手に育つといわれるほど、丈夫で育てやすい植物です。しかし一手間手入れをすることで開花期が長くなったり、育ちがよくなったりという点も多くあります。盆栽やグランドカバーとしても人気なタツナミソウの、育て方や管理方法をみていきましょう。

タツナミソウの育て方①種まき・植え付け

タツナミソウは用土の質をより好みしません。水はけのよい土に植え付けましょう。非常に繁殖力が優れている植物なので、庭植えの場合は地下茎のことも考えて広い場所に植えます。野生のタツナミソウは半日陰で見られますが、日なたでもよく育つ花です。

タツナミソウの育て方②水やり

Photo byannawaldl

庭植えの場合は降雨だけでも十分に育ちます。鉢植えの場合は土の表面が乾いていたら水やりをしましょう。乾燥しやすい時期でも、特に気を遣う必要はありません。

タツナミソウの育て方③肥料

庭植えの場合に肥料を与えてしまうと地下茎が成長しすぎてしまうため、肥料は与えないでください。鉢植えの場合は春と初夏に緩効性肥料を少量与えます。多すぎると栄養過多で枯れてしまうため注意が必要です。小さく育てて盆栽のようにする場合は、肥料は必要ありません。

ボタニ子

ボタニ子

次ページからは「タツナミソウの育て方④植え替え」について紹介します!

次のページ

タツナミソウ(立浪草)の剪定方法

関連記事

Article Ranking