人参の飾り切りのやり方を実践紹介!初心者でもやりやすい切り方を解説

人参の飾り切りのやり方を実践紹介!初心者でもやりやすい切り方を解説

和食の技法である飾り切りは、食べられる料理の飾りです。特に人参で作ると、明るいオレンジ色のおかげで料理全体が明るくなります。ここでは、初心者でも作りやすい人参の飾り切りであるねじり梅の作り方や、作ったあとに残った切りかすのおいしい食べ方などを紹介します。

記事の目次

  1. 1.人参の飾り切りとは
  2. 2.人参の飾り切りの切り方
  3. 3.人参の飾り切りの使い方
  4. 4.人参の飾り切りで食卓を演出しよう

人参の飾り切りとは

出典:写真AC

人参の飾り切りは、人参に包丁などを使って細工をほどこしたものです。和食では、大根やきゅうり・かぼちゃなど、さまざまな野菜を飾り切りにします。中でも人参は、明るいオレンジ色で料理が華やかになるため、とても重宝されています。かんたんな手順で作れるので、煮物に入れたりお弁当にそえたりと便利ですよ。

きゅうりの切り方10選!それぞれ特徴やどんな料理に向いているのか解説!のイメージ
きゅうりの切り方10選!それぞれ特徴やどんな料理に向いているのか解説!
きゅうりは切り方の種類が豊富な野菜です。切り方を変えるだけで食感や料理の味も変わります。今回は基本的な千切りやみじん切りだけでなく、ワンランク上の飾り切りの方法も紹介します。きゅうりの切り方にあわせた料理にもぜひ挑戦してみてください。

代表例はねじり梅

出典:写真AC

人参の飾り切りの中でも代表的なのが、ねじり梅です。春を前に華やかに咲く梅の姿は、おせち料理や鍋物などにぴったりです。また、花びらの形が立体的なのもかわいらしいですね。そのほかにも、菊や桜などの花をかたどったものや、大根とあわせた相生(あいおい)むすびなど、さまざまな種類の飾り切りがあります。

人参の切り方まとめ7選!切り方の種類別におすすめの料理もご紹介のイメージ
人参の切り方まとめ7選!切り方の種類別におすすめの料理もご紹介
人参は種類が豊富で、色合いが鮮やかな食材です。切り方によってさまざまな飾りつけができるのでお弁当にもよく使われ、常備野菜としてかかせません。普段の料理で使える人参の切り方や、切り方にあわせたおすすめの料理などをご紹介します。

人参の飾り切りの切り方

出典:筆者撮影

人参の飾り切りは、一見すると難しそうに見えます。しかし実は、コツをつかめば初心者でも作れるものが多いのです。中でもねじり梅は見栄えがよく、一番難しいところも型を使えばかんたんです。ぜひ挑戦して、お弁当や煮物・お弁当などに入れてみてください。

人参の飾り切りの切り方1:厚み1cmの輪切りにする

出典:筆者撮影

まず、人参を輪切りにします。皮をむく必要はありませんが、気になる人はピーラーで薄くむいておくといいでしょう。慣れないうちは1~1.5cm幅程度に切ると、このあとの手順で扱いやすくなります。普通のオレンジ色の人参のほか、黄色や紫の人参を使ってみるのも楽しいですよ。

人参の飾り切りの切り方2:梅の抜き型で抜く

出典:筆者撮影

輪切りにした人参は、花の形の抜き型で抜きます。飾り切り専用のもののほか、クッキー用のものも売っているので、それらを使うといいでしょう。周りの部分が抜けないときは、薄い部分に包丁で切込みを入れるときれいに外れますよ。

日本製 野菜抜き型 大 【ヨシカワ 】

ヨシカワ 日本製 野菜抜き型 大 6pcs 本職の逸品 シルバー YH6042

参考価格: 715円

出典: Amazon
Amazon715円
楽天

日本の伝統的な型である、梅・桜・菊・桔梗・竹・松の6種類がセットになっています。野菜やクッキーなど、さまざまな型抜きに使用できます。また、日本国内で製造されています。

型がないときは包丁で切ってもいい

出典:筆者撮影

包丁でも梅の形は作れます。まず、輪切りにした人参を五角形に切ります。次に、それぞれの角を丸く落としましょう。最後にそれぞれの辺に切込みを入れると、梅の形になります。普通の万能包丁よりも、果物ナイフやペティナイフを使うとやりやすいですよ。しかし細工ものとしては、初心者には難しいほうです。そのため、型を使ったほうが無難といえます。

人参の飾り切りの切り方3:中央に向かって切りこみを入れる

出典:筆者撮影

次に、人参に切り込みを入れていきます。梅の花の切れ込みの部分に包丁の根本を差し込み、花の中央あたりまで切り込みます。ポイントは、中央に行くほど浅くすることです。手前側は厚みの半分ほどまで差しこみ、中央に向かって斜めに包丁を入れるとうまくいきますよ。一番下まで切り落とさないよう、注意しましょう。

つまようじを使うとかんたん

出典:筆者撮影

ひとことで中央までといっても、どこのあたりまで包丁を入れればいいのか初心者にはわかりにくいものです。そこで便利なのが、つまようじです。花の型を抜いたあと、つまようじを中心に刺します。こうすることで中央がわかりやすく、切り込みが入れやすくなります。奥まで穴を開けなければ、できあがったねじり梅には跡は見えません。

人参の飾り切りの切り方4:花びらを立体的にする

出典:筆者撮影

最後に、全体が立体になるように花びらをすいていきます。花びらの先端付近から斜めに包丁を入れ、先ほどの切り込みまで横にすべらせます。5枚の花びらそれぞれに対して、これを行えば完成です。切り込みと同じように、中央は浅く手前は深く入れるようにすきとると、うまくいきますよ。

人参の飾り切りの使い方

出典:写真AC

人参の飾り切りは、その明るい色が持ち味です。料理に添えるだけで、全体が華やかな雰囲気になります。季節のお弁当やちらし寿司に添えると、より持ち味をいかせますね。また、花びらの枚数を増やしたり形を変えたりすることで、ねじり梅と同じ手順で別の花を作ることもできますよ。

ゆでると色が鮮やかになる

出典:筆者撮影

人参の飾り切りは、さっとゆでることで色が鮮やかになり、より持ち味をいかしやすくなります。塩を入れることと、水からゆでるのがポイントです。このとき沸騰したお湯に入れてしまうと、せっかくの飾り切りが煮崩れやすくなります。食感を残したいときは沸騰してから3分、子供向きに柔らかくしたいときは10分ゆでるといいでしょう。

切れ端や練習したあとも食べられる

出典:筆者撮影

人参の飾り切りは、どうしても切れ端が多く出ます。また、初心者のうちは練習のために、より多くの切りかすが残ってしまいます。そんなときは、細かく刻んでしまえば形は気にならなくなるでしょう。また人参は、表面積を増やしたり油と一緒に食べたりすることで、効率的に栄養を摂れます。特にひき肉とは見た目や味の相性がとてもよく、一緒に炒めるのがおすすめです。

人参の飾り切りで食卓を演出しよう

出典:写真AC

人参の飾り切りは、料理を華やかに彩るアクセントです。特にねじり梅は、季節感も演出できます。また甘い人参は子供でも食べやすいのもポイントです。初心者でも花の抜き型があればかんたんに作れるので、ぜひ一度試してみてください。

人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?のイメージ
人参の日持ち期間はどれくらい?芽が出てきても食べることはできる?
人参を放置していたら、芽や白いひげ根っこが出ていたりということはありませんか?根菜で日持ちがしそうなイメージがある野菜ですが、人参の日持ちはどれくらいなのでしょうか?芽が出てきても食べることができるのか、正しい保存方法についてもまとめてみました。
Rinka
ライター

Rinka

野菜は育てるのも食べるのも好き。狭いベランダにプランターを並べすぎて足場がない……

関連記事

Article Ranking