ほうれん草がうまく育たないのはなぜ?栽培失敗の原因と対策を紹介!

ほうれん草がうまく育たないのはなぜ?栽培失敗の原因と対策を紹介!

ほうれん草は土壌の状態や栽培環境などが原因で栽培に失敗することもあります。しかし、いくつかのポイントを押さえれば比較的育てやすい野菜です。この記事では、ほうれん草栽培の失敗原因と対策、実際に育ててみた栽培日記などを紹介します。

記事の目次

  1. 1.ほうれん草栽培の概要
  2. 2.ほうれん草がうまく育たないのはなぜ?
  3. 3.ほうれん草栽培に失敗しないための対策
  4. 4.ほうれん草を実際に栽培してみました!
  5. 5.家庭菜園でほうれん草を育てよう

ほうれん草栽培に失敗しないための対策

Photo byAngeleses

ほうれん草をうまく育てるには、土作りなどの重要なポイントがあります。栽培に失敗した可能性があるときには早めに原因にあった対処法を試してみましょう。また、ほうれん草栽培に失敗しても原因がわかっているなら、対策をしたうえでぜひもう一度育ててみてくださいね。

対策①石灰をまく

出典:写真AC

ほうれん草をうまく育てるには土壌に石灰をまき、生育に適した酸性度(pH6.7~7)に調整することがポイントです。石灰をまくことで野菜を丈夫に育てるカルシウムも補給できます。石灰は袋に記載されている量を目安にまいてください。一度アルカリ性に傾いた土を酸性に戻すことは難しいため、与えすぎにも注意しましょう。

家庭菜園には苦土石灰や有機石灰がおすすめ

家庭菜園でよく使われる苦土石灰にはマグネシウムが含まれており、葉を緑色に保ち植物の成長を促す働きがあります。苦土石灰を使う場合は種まきの2週間前までに土に混ぜておきましょう。有機石灰は土作りの段階だけでなく栽培中にも使えて緩やかに効くため、初心者にもおすすめです。

ボタニ子

ボタニ子

苦土石灰は、ほかの肥料と同時にまくとアンモニアが発生するので注意してください。

ボタ爺

ボタ爺

苦土石灰も有機石灰も園芸店や100均などで購入できます。

苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!のイメージ
苦土石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!
苦土石灰(読み方は「くどせっかい」です)は、pHコントロールや土壌改良だけでなくミネラル補給もできる、優秀な園芸肥料です。見た目の印象から化成肥料と間違われることも多い、自然由来の苦土石灰の成分や効果、さらに使い方までわかりやすく解説していきます。
有機石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!のイメージ
有機石灰とは?肥料としての成分・効果・使い方をわかりやすく解説!
土作りのはじめに使う有機石灰。どんな効果があるのか、いまいち分からないという人もいるのでは?有機石灰の特徴や使い方、苦土石灰や過リン酸石灰といった他の「石灰」とはどう違うのか?化学肥料との違いは?など詳しく解説していきます。

対策②肥料を施す

Photo byJing

ほうれん草の生育不良を防ぐには、種まきの1週間前(苦土石灰を使用する場合は、石灰をまいて1週間以上たってから)と2回目の間引き後に肥料を施すのがポイントです。追肥のときに葉に肥料がかからないよう注意してください。また、肥料の与え過ぎは病害虫や葉に白斑ができる亜硝酸ガス障害などの原因となります。

対策③適した気温下で育てる

Photo by __U___

暑さが苦手なほうれん草をうまく育てるには、生育に適した春か秋に育てるのがポイントです。栽培中に暑い日が続く場合は、プランター栽培なら涼しいところに避難させてください。地植えの場合は気温が下がってから種をまき直したほうがよいかもしれません。夏にほうれん草を育てるなら暑さに強い品種を選ぶのも手です。

対策④害虫駆除・薬剤散布など

出典:写真AC

病害虫対策もほうれん草をうまく育てるポイントの一つです。害虫は見つけ次第、補殺するか農薬を散布してください。うどんこ病などが発生したら殺菌剤を散布しましょう。コンパニオンプランツとしてほうれん草と相性のよいネギ類を一緒に植える方法でも、おだやかな病害虫予防の効果を期待できます。

ほうれん草を上手に育てるポイント

  • 種まきの2週間前に石灰をまいておく
  • 種まきの1週間前と2回目の間引き後に肥料を施す
  • 暑い時期を避けて栽培する
  • 病害虫の被害にあったら、すみやかに対処する
ボタニ子

ボタニ子

上記のポイントを押さえて、ほうれん草を上手に育てましょう。

コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!のイメージ
コンパニオンプランツの組み合わせ一覧(25選)期待できる効果も解説!
コンパニオンプランツとは、主とする野菜をサポートする植物のことです。今回は、コンパニオンプランツのおすすめな組み合わせや相性の悪い組み合わせなどをご紹介いたします。家庭菜園におすすめなコンパニオンプランツをぜひ試してみてください!

ほうれん草を実際に栽培してみました!

出典:筆者撮影

ここからは栽培日記を紹介します。寒冷地のため、雪が降る前に収穫できるよう晩夏に種まきしました。筆者には過去に一度ほうれん草栽培の失敗経験がありますが、そのときには土壌の酸度調整を怠っていたため、生育不良で株が消えてしまいました。今回は土壌に石灰をまいて対策をしていきます。

栽培者のプロフィール

  • 家庭菜園歴:3年
  • ほうれん草栽培経験:2回目
  • 栽培地域:寒冷地
  • 備考:過去の失敗経験をいかして再挑戦します。
(出典:筆者撮影)

栽培日記①種まき(8月22日)

100均で購入した有機石灰です。種まきの数日前までに有機肥料と一緒に土に混ぜておきました。
(出典:筆者撮影)

100均で購入した種です。寒さに強い早どり品種を選びました。
(出典:筆者撮影)

種をまきました。この後、軽く土をかぶせて水をたっぷりとあげました。発芽まで土が乾かないよう頻繁に水やりしていきます。
(出典:筆者撮影)

ボタニ子

ボタニ子

有機石灰なら、ほかの肥料と同じタイミングでまくことができます。

栽培日記②発芽(8月28日)

たくさん芽が出てきました。発芽後も雨の日以外は毎日水やりを続けています。
(出典:筆者撮影)

栽培日記③本葉(9月9日)

双葉の間に小さな本葉が出てきました。
(出典:筆者撮影)

栽培日記④1回目の間引き(9月27日)

葉が密集してきたので、ここで1回目の間引きをおこないます。
(出典:筆者撮影)

間引き直後の様子です。葉に元気がなくなったので、有機石灰を追加してみました。
(出典:筆者撮影)

間引き菜はおひたしにして食べました。
(出典:筆者撮影)

ボタニ子

ボタニ子

土作りの段階でしっかりと酸度調整できていれば、栽培中に石灰を追加する必要はありません。

栽培日記⑤2回目の間引き・追肥(10月3日)

2回目の間引きと追肥をおこないました。間引きの際に残した葉も少し傷つけてしまったので心配です…。
(出典:筆者撮影)

今回も大量の間引き菜がとれました。
(出典:筆者撮影)

栽培日記⑥収穫(11月3日)

元気を失っていた葉も復活しました。いよいよ収穫です。
(出典:筆者撮影)

無事に収穫できました!新鮮なうちにパスタなどにして食べると美味しかったです。
(出典:筆者撮影)

家庭菜園でほうれん草を育てよう

Photo bymaxmann

ほうれん草は注意すべきポイントを押さえれば育てやすく初心者にもおすすめです。種や石灰など栽培に必要なアイテムも100均で購入できます。ぜひ気軽に育ててみてください。涼しい時期にたくさん育てて冷凍保存しておくと重宝しますよ。栄養価の高い間引き菜もおひたしなどに利用しましょう。

ほうれん草を日持ちさせる保存のコツ!常備菜や保存向きのレシピも紹介のイメージ
ほうれん草を日持ちさせる保存のコツ!常備菜や保存向きのレシピも紹介
ほうれん草は鉄分やビタミン類、カロテン、食物繊維と、栄養豊富な葉物野菜です。いかに鮮度を保ちながら、できるだけ長く日持ちさせるかがポイントです。栄養を損なわせずいつでもおいしく食べられる、簡単にできるほうれん草の日持ちレシピも紹介します。
しましま
ライター

しましま

植物を好きになったきっかけは、15年くらい前にたまたま駅でもらった花の種を植えてみたことです。それ以来、観葉植物の栽培とアロマテラピー(AEAJアロマテラピー検定1級)が趣味です。ここ数年はベランダで家庭菜園も楽しんでいます。

関連記事

Article Ranking