植物を好きになったきっかけは、15年くらい前にたまたま駅でもらった花の種を植えてみたことです。それ以来、観葉植物の栽培とアロマテラピー(AEAJアロマテラピー検定1級)が趣味です。ここ数年はベランダで家庭菜園も楽しんでいます。
ポトスは美しい葉を持つ観葉植物です。成長が早く間延びしやすいため、健やかに大きく育てるにはお手入れが必要です。この記事では...
ポトスを大きく育てるには、つるを支柱に這わせて上に伸ばす仕立て方がおすすめです。この記事では、ポトスタワーの仕立て方や伸び...
観葉植物は、アイデア次第でおしゃれに吊るして飾れます。この記事では、観葉植物を吊るすアイデアやおすすめ種類、それぞれの種類...
シソは古くから日本で親しまれてきた和のハーブです。シソは家庭菜園でも人気ですが、赤しそと青じそは同じ場所に植えてはいけない...
ツルコザクラは草丈が低く、春から初夏にかわいらしいピンク色の小花を咲かせます。やせ地でもよく育ち、寒さや乾燥にも強い植物で...
水中花は、簡単に作れてインテリアにもおすすめのフラワーアレンジメントです。この記事では、水中花とは何か、水中花とハーバリウ...
大根栽培の基本は、種から育てることです。この記事では、大根の育て方のコツ、実際に育ててみた栽培日記(成長過程)などを紹介し...
料理に利用できない小松菜の根もとは、再生栽培(リボベジ)に使用するのがおすすめです。この記事では、小松菜の再生栽培のやり方...
ハーブ石鹸は「石鹸のもと」を使えば、初心者でも簡単に手作りできます。この記事では、初心者向けの簡単レシピや本格的に作れるア...
ミニ人参は甘くて柔らかい小型種の人参です。小さいため、牛乳パックで作ったプランターで簡単に育てられます。ベランダや室内での...
ほうれん草は土壌の状態や栽培環境などが原因で栽培に失敗することもあります。しかし、いくつかのポイントを押さえれば比較的育て...
ベランダを緑あふれる癒やしの空間にしましょう。この記事では、ベランダ緑化のアイデアやアイテム、注意点などを紹介します。使う...
いんげんの筋は途中で切れることもあり、うまく取るにはコツが必要です。この記事では、いんげんの筋の取り方やうまく取るコツ、筋...
ブロッコリーは切り方によって違った食感や見た目が楽しめる野菜です。この記事では、ブロッコリーのさまざまな切り方や上手に切る...
かぼちゃは糖質の多い野菜ですが、食べ方によっては糖質制限ダイエットにもおすすめです。また、かぼちゃにはさまざまな栄養が豊富...
地中で育つじゃがいもには、地植えでしか育たないというイメージが持たれがちです。しかし、じゃがいもはベランダでも栽培できる野...
コーディアルシロップは飲みやすくて見た目も美しいイギリスの伝統的なドリンクです。ホットでもコールドでも楽しめます。この記事...
カモミールティーはノンカフェインで体に優しいハーブティーです。さまざまな効能をもち、ヨーロッパでは古くから体調管理に利用さ...
1月が種まきの適期にあたる花は非常に少ないです。しかし、本来の種まき時期とは違っても、上手に育てれば1月に種まきできる花も...
黒胡椒は、スパイシーな香味で料理の旨味を引き立ててくれるスパイスです。本記事では、黒胡椒の特徴や白胡椒・赤胡椒との違いをご...
即効性があり、水やりのついでに簡単に与えられる液体肥料は、初心者にもおすすめの園芸アイテムです。この記事では液体肥料の選び...
美しい葉を持ち、インテリアとしても人気のタマシダ。シダ植物なので花は咲きませんが、飾り方次第で部屋や庭を明るい雰囲気にして...
レモンや月桂樹などの木に、黒いススのようなものが付いているのを見たことはありませんか?もしかすると、それは「すす病」かもし...
ツルニンジン(ジイソブ)とは、釣鐘型のかわいらしい花が咲く山野草です。つる性の茎や高麗人参によく似た根を持ち、韓国では健康...
「SDGs」が広く知られ始めている近年、再生野菜(リボベジ)が注目を集めています。再生野菜は、野菜くずがあれば家庭で簡単に...
エキナセアは、夏の間長く楽しめる美しい花です。風邪や感染症予防のハーブとしてもおすすめ!ここでは、エキナセアの育て方や冬越...
この記事では、2Stepでできる花かんむりの作り方をご紹介します。各Stepで2つずつ、かんたんな方法をご説明しますので、...
大人気の観葉植物であるドラセナには、有名な「幸福の木(マッサンゲアナ)」以外にも、赤い葉をもつ種類や屋外栽培で人気の種類な...
今人気の苔テラリウム(苔リウム)を手作りして、お部屋に小さな植物を取り入れてみませんか。作り方やお手入れも簡単な苔テラリウ...
ハーブウォーターは、ほのかなハーブのフレーバーが付いた飲み物です。この記事では、ハーブウォーターをハーブ・バラから作る手順...
「黒い花」「黒い植物」と聞くと、暗いイメージを持つかもしれません。しかし、近年ではシックでおしゃれということで、ガーデニン...
みなさんは冬が旬の野菜、果物といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか?近年ではハウス栽培が多くなり、1年中季節問わずにいろ...
暦のうえでは、9月は秋です。まだ夏の名残りが感じられる9月の庭や野原にはどのようなな花が咲いているのでしょうか。夏と秋、2...
「開花期間の長い花ってなんだろう?」と思ったことはありませんか?数日で終わってしまう花や、いつ見ても咲いている花。ひとつひ...
常緑性の植物であるオリーブの木は、シンボルツリーや観葉植物として人気があります。この記事では、オリーブの木の植え方や冬越し...
秋植え野菜は寒さにあたることで甘味がのり、春夏とはまた違った味わいが楽しめます。ぜひ家庭菜園で秋植え野菜を楽しんでみません...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
オカワカメという植物をご存知でしょうか?和名はアカザカズラといいます。葉にミネラルやカリウムなどの栄養をたっぷりと含んでい...
ハイドロカルチャーで観葉植物を育てるときや、プランターで野菜を育てたりするときに、気をつけなくてはいけないとされるのが「根...
食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです...
ネマガリダケ(根曲がり竹)は、茎が根元から曲がっているチシマザサ(千島笹)の若芽のことを指します。ヒメタケ(姫竹)と呼ぶ地...
みなさんはツルムラサキ(蔓紫)という野菜をご存知ですか?夏野菜として有名で、美味しい食べ方が豊富な緑黄色野菜です。今回はツ...
5月に入ると気温が安定し、ざまざまな野菜の植え付けや種まきができるようになります。夏野菜と呼ばれるものや、通年栽培が可能な...
うさ耳が伸びるように成長する植物、モニラリアをご存知ですか?今回はモニラリアの実生による育て方、植え替え方法、挿し木による...
夏に植える野菜は、耐暑性に優れたものが豊富です。夏植えということから難しいといったイメージを持たれがちですが、コツを押さえ...
ハスイモ(蓮芋)とは、里芋と違い茎を食べる野菜です。栄養豊富ですが酸化が早いため、日持ちしません。また手て触れるとアレルギ...
蟠桃という桃をご存知でしょうか。中国原産の桃で、古代中国では「不老不死になれる実」として珍重されていた歴史を持つほど愛され...
トラディスカンティアは、斑入りの葉が美しい観葉植物です。育て方も増やし方も簡単なので、人気があります。この記事では、トラデ...
ハーブ苗の代表的な品種タイム、23種類の特徴をタイプ別にご紹介します。おしゃれな寄せ植えのカラーリーフや、かわいい花を咲か...
ぶどうの剪定は難しそうなので、いつも伸ばしっぱなしという方も多いのではないでしょうか?正しい剪定を覚えると、秋にはおいしい...